共感と芸術 | 九学 || 瑞穂 み すぐり

共感と芸術

共感。

共感しない考え方は、ないのと同じ。

ひとりで思っただけの考えは、いずれ消えて、どこにも存在しない。

でも、ひとりで2回同じ事を思えば、それは存在する。

ひとり、一回は、今の時点では存在できない…いつかあったけどもういない。



二人でなにやら話をしている。

離れた所から様子を見ていても、二人の間に共通の認識が生まれたのがわかる。

二人は、共感して満足している。

二人に共感されたその認識は、既に二人から独立して、存在し始めた。

それは近いうちに、もっと多くの人間にも共感されるかもしれない。

そうなったら、立派な思考方法として、世の中に居場所を持つことになる。




共感した考えが、思考方法として居場所を持つか持たないかは、二人の立ち位置が関係している。

寄り添う近さでひそひそ共感しても、それは思考方法としての居場所はない。

ここだけの話、内緒話、悪口、秘密の話など、堂々と主張できない内容だから。

距離をおいての会話で共感した内容は、怒りか、喜びか、驚きか、または真剣な議論か。

いずれにしても、距離をおいた同士の会話は、多数の共感を得られるような、大きな内容と言うことだ。


昔LSD(麻薬)の経験者の話が面白かった。

ふたりは話さないのに、同じ映像を観ているような感覚になれたのだそうだ。

それだけではなく、少しの会話で、ストーリーも進み、一緒に笑い転げたとか。

そして、最高に興味深く驚いたのは、空を観ていると、離れた場所で誰かが

LSDの世界を共有しているのがわかると話してくれたことだった。




二人の人間が、イメージを強烈に共感したら、それは映像として実在する。

その映像は、そこにいない人にも、見えるのではないかと思っていたから。

クスリの助けを得なくても、ある距離を置いた同士が、心の底から湧き出る程強く共感したら、

それは、きっと映像として存在するのではないか。

だからたくさんの人間の共感を得る…それが芸術家の作品だろうと思っている。

芸術家は、画で、音楽で、踊りで、多くの人と自分との共感を具象化した。

だから、共感を得られない作品は、芸術とは言えないのかもしれない。