【吉祥寺 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例の期限迫る】源泉所得税滞納の高い代償 | 三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹市下連雀にある税理士&行政書士事務所で頑張る足軽ブログ。三鷹税理士事務所での侍大将、将軍を目指す山あり谷あり人生を描きます。また、武蔵野市(吉祥寺、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、小金井市(武蔵小金井、東小金井)の地元情報他も書きます。

おはよ。武蔵野市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、


小金井市(武蔵小金井、東小金井、新小金井)


密着の年中無休 税理士


吉祥寺(武蔵野市)の税理士事務所 水原会計事務所


で頑張る野良うさぎです。(^-^)/



今日は曇りの金曜日。がんばろ。くもり




昨日、東京都吉祥寺本町の顧問先の会社


の社長に、作成した源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と


納期の特例関係書類を渡した後聞かれたんだな。


「源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例


の支払い納付を滞納した場合、どのくらい罰金をとられますかはてなマーク


なんだな。耳



水原会計事務所は個人事業を起業したばかりだったり、


会社設立したばかりの若い経営者が多いんだけど、


源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例


制度がよくわかっていない人も多いんだな。あせる



そこで、その内容についてよく事前に説明することと、


滞納した場合の高い代償について、十分


に説明しておくのは監査担当者の重要な


責務なんだな。大事なお客さんに


大損をさせるわけには行かないんだな。得意げ



最初に断っておくんだな。


7月10日が支払い納付期限なんだな。ビックリマーク



そこで、よく聞かれるので、


源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例制度


について書いてみるんだな。グー



源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は、原則として、給与などを


実際に支払った月の翌月10日までに国に納めなければならないんだな。


しかし、給与の支給人員が常時9人以下の源泉徴収義務者は、


源泉徴収した所得税及び復興特別所得税を、半年分まとめて納めることが


できる特例があるんだな。


これを納期の特例と言うんだな。目



この特例の対象となるのは、給与や退職金から源泉徴収をした所得税


及び復興特別所得税と、税理士、弁護士、司法書士などの一定の報酬から


源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税に限られているんだな。


よく誤解している人がいるんだけど、個人の外注先さんや


飲み屋のホステスさんは納期の特例は認められてはいないんだな。ひらめき電球



この特例を受けていると、その年の1月から6月までに源泉徴収した所得税及び


復興特別所得税は7月10日、7月から12月までに源泉徴収した


所得税及び復興特別所得税は翌年1月20日が、それぞれ納付期限になるんだな。


この特例を受けるためには、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」


を提出することが必要なんだな。


この納期の特例申請書の提出先は、給与等の支払を行う事務所などの所在地を


所轄する税務署長なんだな。吉祥寺、三鷹、武蔵小金井なら


武蔵野税務署なんだな。ニコニコ



税務署長から納期の特例申請書の却下の通知がない場合には、この納期の


特例申請書を提出した月の翌月末日に、承認があったものとみなされるんだな。


この場合には、承認を受けた月に源泉徴収する所得税及び


復興特別所得税から、納期の特例の対象になるんだな。ニコニコ



なお、これらの納付期限が日曜日、祝日などの休日や土曜日に当たる


場合には、その休日明けの日が納付期限となるんだな。グッド!



ただ、源泉所得税を納期限までに支払わなかった場合は、お上からこわい


お仕置きが待っているんだな。叫び



まず、第一に不納付加算税が課せられるんだな。


①誤りに気が付き、自主的に納付した場合

  納税すべき源泉所得税の金額×5%

②税務署から通知を受けた後に納付した場合

(税務調査で指摘された場合)

 納税すべき源泉所得税の金額×10%



不納付加算税はたとえ1日でも納付が遅れた場合には遅れた日数にかかわらず、


罰金が容赦なく課されるんだな。ただし、下記例外もあるんだな。ひらめき電球



不納付加算税が免除される場合

①不納付加算税の金額が5千円未満の場合

②源泉所得税の納付月の直前1年間に納付の遅延がないこと。



最後に、不納付加算税に加えて延滞税という罰金も課せらるんだな。


①納付期限から2ヶ月以内

年利7.3%と日本銀行が定める基準割引率+4%のいずれか低い割合で


日割り計算した金額 (平成22年以降の基準割引率は0.3%)

②納付期限から2ヶ月超

年利14.6%の割合で日割り計算した金額

 
源泉所得税の滞納は高い代償が待っているので、くれぐれも


支払いを10ビックリマークまでに滞納しないよう注意してほしいんだな。ガーン



忘れっぽい人には「ダイレクト納付」という口座引落し制度もあるので、


意外とお勧めかも。べーっだ!



では、今日はこのへんでー。パー