句会は「夏雲システム」で行っております。

このブログは公開の句会記録です。

兼題出題 武内

投句一覧

1. 行く春や皮をなめして革を搏ち 
2. ほととぎす緑は空と陽を混ぜよ 
3. 花冷えや戦さのできる国となり 
4. 甘茶を幾度も掛けられ花まつり 
5. 濃き色に秘めたる想い紫木蓮 
6. 淡雪や馴れし眺めを絵のやうに 
7. 埋もれて嬉しそうなる甘茶仏 
8. 春の塵硯に渇く海と陸  
9. 老い深き団地の桜並木かな
10. 奥を訪(と)はば人目を忍ぶ山桜
11. 竹筒にただ一輪の白椿 
12. 空の青若葉の緑せめぎ合い 
13. 百年前海だった土地春夕焼 
14. 若葉言うこれから僕は生きるのだ 
15. 春昼を錠剤こぼれ弾み良き 
16. 夕つつじ莨ぷかりぷかりかな 
17. 桜咲く花床筒の日の匂ひ 
18. 春夜明け枝をしならせ栗鼠走る 
19. 竹筒のろうそく揺れて花の闇 
20. アヴィニョンの橋の上での唄花見人 
21. 軽やかな楽の流るゝ甘茶仏 
22. 木の葉まだ皆小さくて春の雲 
23. 鄙暮らし引く白鳥の声を浴む 
24. 利休梅酒と弘の句が好きで 
25. 春陰や海原望む山に雲 
26. おたまじゃくし出るまで待たふ足や手や 
27. 筒香の一発を待つ春の夜 
28. 農閑期花咲きみだれ蝶が舞う 
29. 屋根走る鳥の足音(あおと)や春の雨 
30. 咲き残り力の限り桜かな 
31. 一ひらのそつと離るゝ花筏 
32. 今日もまた服を買ひます春だもの 
33. 月朧あなたに伸ばす腕かな 
34. 昭和喫茶ピアノの調べ仄語らう 
35. 笛の音の流るる石段春の宵 
36. 花散らす風の戸惑ひひいふうみ 
37. 草餅の一日経ちし固さかな 
38. 封筒を置いて立ち去る祠かな 
39. ぐにゃぐにゃの時間の中のしゃぼん玉 
40. 分け入りて筒鳥付かず離れずに 
41. 竜が降り香水注ぐ甘茶仏 
42. 行く春や兵器を売れる国となり 
43. 三千世界たつぷり春を惜しみけり 
44. 能登の水力となれよ筒井筒 
45. ゆるゆると胡麻する夕べほうれん草 
46. なで肩の細身艶めく甘茶仏 
47. 蔵経の筒を回して仏生会 
48. 堰落つる水の白さや灌仏会 
49. 誰彼となく帰りけり甘茶佛 
50. 天と地を指さす佛花御堂 
51. 甘茶仏ときに涙のお顔にも 
52. 灯されぬ窓辺ありけり春惜しむ 
53. わが町は藤棚の下甘茶仏 
54. お屋敷の塀は途切れぬ春の昼 
55. 丁寧にベンチ拭く人白躑躅 
56. 悪筆の今はメールの花便り 
57. 背伸びして小さき仏に甘茶かけ 
58. またひとつ茶筒買ひ足す花の午後 
59. 囀りや庭木は残る屋敷跡 
60. 様々の人すれ違ふ花祭 
61. 新茶の香もみふるい回す茶師の手 
62. 身に毛孔みな筒抜けてうららけし 
63. 竹筒の餌に騙され鰻筒 
64. 乾くことなく日を浴びて甘茶仏 
65. 物音のただひんやりと花筏 
66. 仏さま押しつぶすほど花御堂 
67. 蝋型の金銅仏に甘茶かな

選句・選評


6点句

(特選)武内 半田(選)かしこ 紫苑

一ひらのそつと離るゝ花筏(三空)

*華やかさのなかに いずれ壊れてしまう花筏。ゆっくり散る花片もあれば「そっと離るる」一ひらもあり。素敵な句。──武内

*寄せられて花筏を作った花ひらが、つと離れた。その瞬間を詠んだのです。

水の流れを、花片が離れることで表現しています。──半田真理

*花筏にも個性があるのだ!そっと はいらないと思います。花びらはいつもそっと動くから。──さとうかしこ

*ひとひらの花筏。じいっと見つめている作者。まさに春憂いです。──紫苑


5点句

(特選)白浜(選)掃部 きなこ

行く春や皮をなめして革を搏ち(安達潔)

*この題材は初めて見ました。当然狩猟が前提です。鹿でしょうか。行く春が猟期の終わりを示しています。なめしの作業等知りませんので色々調べる楽しみをありがとうございます。皮が腐らない様肉の掃除脂抜きをし、柔らかくする作業を行います。作業全体は分かりませんが、革を打つとありますのでなめし保存した革への作業かと。蝦夷鹿の犬用の肉を食べましたが美味かったです。──白浜和照

*俳句では疎まれる動詞。この句の「行く」「なめし」「博ち」は"流れ"と"リズム"の形成に功。ただ「皮」「革」の"理屈"は果して?──掃部けいじ

*鞄職人か、はたまた靴職人か、春は去り季節は移る。今日も私は黙々と皮をなめして革をうつ・・・。

中七と下五のカワのリフレインがリズミカル。──きなこ

4点句

(特選)かしこ 三空

老い深き団地の桜並木かな(白浜和照)

*このところ築50年以上の公団住宅が建替えされています。古い団地は高齢者ばかりとか。団地の成り立ちと同時に植えられた桜も大木になっているのでしょう。立派な桜並木を想像します。上五の老いが、団地そのものと住人を思い起こさせ、しみじみとした情感を生み出しています。──さとうかしこ

*老木であっても見事な花をさかせる桜。住んでいる人達と一緒に年を重ねる桜並木はいいものですね。──三空

(特選)紫苑(選)掃部 文代

灯されぬ窓辺ありけり春惜しむ(安達潔)

*そんなお宅が周りに増えてます。いつもの道をあるきながらどうされたかなあと思う日々です。お庭は綺麗に手入れされ躑躅、拳、小手鞠、、春の夜に浮かんで何か寂しい。窓が開いて あらあお久しぶり! なんて日が来ることを!もう春は行ってしまいましたよ。紫陽花が開く頃には、、お待ちしますね。──紫苑

*「春惜しむ」は多様な措辞にマッチングする季語。「窓辺」の"ぼんやり感"が類想を脱却。──掃部けいじ

* 明るく灯す窓との対比、灯されない窓辺ではどんな人がいて、どんな事があったのだろう。春惜しむという言葉で読む人の想いが膨らむ。──文代

(選)白浜 紫苑 安達 武内

今日もまた服を買ひます春だもの(佐柳恵美子)

*うわっ、凄っ、止めてくれ!!出納係は堪りませんね。確実に夏・秋・冬・正月だものと続きます。しかも今日もまた、またです。服への愛もなく消費依存、頽廃の極みの症状。何の神経症だろうフロイドさん。春だものと言われれば、そうなんだよなと説得される弱い弱いあなたです。風だもの海だもの☓☓だもの、だもの妖怪早々にお祓いを。──白浜和照

*そう春だもの。コロナでおしゃれも出来ずにいたわ。好きな色の口紅 スカート ブラウス。毎日買ってチョッピリ贅沢しよう。今日もまたお買い物よ。春だもの。──紫苑

*毎日あれこれ見繕って、手ごろな服を買い求める庶民の楽しみ、いいですねぇ。だって「春だもの」! 

う~ん、納得。──安達潔

*買った服を着て外出。あれやこれやどの服にしようか?ウキウキ。ワクワク。ときめく気持ちが現れています。──武内

*予選──半田真理

3点句

(特選)文代(選)安達

月朧あなたに伸ばす腕かな(半田真理)

*花爛漫の紫宸殿。朧月夜の花の宴。美しき袖をとらえる腕が見えるよう。まるで光る君と朧月夜の内侍の逢初のようだ。──文代

*わが腕を伸ばす相手はほかならぬ「あなた」! かかるコレスポンダンス、朧夜なればまた一入で…。パパゲーノに幸あれかし!!──安達潔

(選)掃部 文代 武内

ゆるゆると胡麻する夕べほうれん草(佐柳恵美子)

*「ゆるゆる」が動作であり「胡麻」の香であり。──掃部けいじ

* ゆるゆると胡麻するがいいな。胡麻の香ばしい薫りが漂ってくる。春の薫りのするほうれん草の胡麻和えが食べたくなってきた。──文代

*視覚 嗅覚を強く意識させます。楽しく料理している姿。器も何焼に盛ろうか?想像させてくれます。──武内

(選)安達 半田 三空

様々の人すれ違ふ花祭(佐柳恵美子)

*「55」もそうでしたが、下五の季語ととりあわせるときの上五中七の静かな叙景。そこから、思った以上に、あらためて季語が立ち上がってくる句の作り。「花祭」が全体をすっかり包み込んで、つまりは句に揺るぎが無い…。とても味わい深い句の姿だと思いました。

特選候補の一句でしたが、「6」に感じた、発話全体の中に占める季語の穏やかな表情に惹かれて、準特選の一句でした。──安達潔

*すれ違う、という行為は人が集まると起こる現象である。その中には、人でないものも混じっていたりもする。それが祭というものかも。──半田真理

*さまざまな人が行き交う花祭。すれ違う人々は皆善人なのです。──三空

(選)白浜 佐柳 紫苑

若葉言うこれから僕は生きるのだ(きなこ)

*これから青葉になりいっぱいに繁り、やがて紅葉となって落ち葉となるまでは長いのだと言っているのでしょう。俳句ではないと言う人も居そうな句。若葉のイメージ生命力を中二病的に詠っています。環境破壊のジジババへの高らかな生命活動宣言とも。若葉頑張れ。済みませんがジジイは、散らかしっぱなしでお先に失礼致します。──白浜和照

*若葉が一斉に風にざわざわと言ったのかな。力強い。──佐柳恵美子

*若葉が言う。私も言おうと❗️

身にあった暮らししながら生きよう❗️──紫苑

2点句

(特選)安達

淡雪や馴れし眺めを絵のやうに(掃部けいじ)

* 誰もが何となく感じているような中七下五ですが、そこから還っての上五「淡雪」。ここへきてあらためて、上手いなぁ、なるほど「淡雪」だなあと、断然腑に落ちてくる。「や」が、句の佇まい全体を見事に仕切っていて、全く揺るぎのない見事な切れをなしていると思いました。

定型ならではの季語に託した心の動き、脱帽です。──安達潔

(選)佐柳 安達

春昼を錠剤こぼれ弾み良き(掃部けいじ)

*飲もうとした錠剤がこぼれてテーブルに弾む春の昼。この平和な風景を詠んだセンス、大好きです。──佐柳恵美子

* 一読、青邨先生の「仁丹の粒こぼれつぐすずしさよ」を思い出しました。こぼれてよく弾む錠剤、なるほどこれもまた春昼の興ならむ。──安達潔

*予選── 薬が弾むように 病も完治した後 旅に出掛けるか!!──武内

(選)白浜 かしこ

甘茶仏ときに涙のお顔にも(掃部けいじ)

* 甘茶の流れの一スナップとも取れますが、作者の心象の眼差しなのでしょう。一人尊いのは構いませんが、穢土の衆生は正に溺れかかっております。チョイとはお気付きなのでしょう。たんとお救いお待ちしております。──白浜和照

* 次から次から参拝者に甘茶をかけられて、仏様もお気の毒とは思っていました。涙のお顔と見たのに共感しました。──さとうかしこ

*予選──甘茶をかけた人の悲しみを掬ってくれたのかもしれない。──佐柳恵美子

(特選)佐柳

埋もれて嬉しそうなる甘茶仏(半田真理)

*嬉しそうなお顔が見えてきます。私もうれしくなります。──佐柳恵美子

(選)佐柳 文代

花散らす風の戸惑ひひいふうみ(半田真理)

*散り始めの頃でしょうか。あ、散らしてしまったと風も戸惑うのですね。やさしい。──佐柳恵美子

*あまりに見事な桜、風も散らしたくなくなるような桜、風だって戸惑うこともあるのか。ひいふうみがいい。──文代

(特選)きなこ

背伸びして小さき仏に甘茶かけ(文代)

*小さき仏に、背伸びして甘茶をかけているのは子供でしょうか?

それとも小柄な人?いじらしく可愛い姿が目に浮かびます。──きなこ

(選)掃部 武内

行く春や兵器を売れる国となり(文代)

*いつの間に"死の商人”が、この国に。「春」も逃げるよね。──掃部けいじ

*核兵器廃絶運動を行う一方 ウランを造る国。危機的な時代だ。──武内

(選)紫苑 半田

利休梅酒と弘の句が好きで(白浜和照)

*弘さん、実はお酒お好きでしたか。弘さんの句、改めて美しくちょいと寂しい。それがたまらないわねえ。──紫苑

*白い花ながら、ひらひらと優雅な姿。栗島さんの、お好きな女優さんのイメージも彷彿されます。そんな作者の好むのは、いったいどんなお酒でしょう。

親しい方が、あちらに行くたび、嗚呼きっと句会も懇親会も楽しくやっているのだろうと、思うことがあります。──半田真理

*予選──酒がお好きなんですね。そして栗島先生の句がお好きなんですね。いいですねぇ。

人生は美しく、楽しく、そして哀しい。──きなこ

*作者コメント──ご存知無い方もいらっしゃいますが、栗島先生宅での水の会のメンバー長尾美知子さんへの追悼句です。句会帰りに良く四五人で飲んでいました。キュートでバンカラな人でした。一月に亡くなられたそうです。利休梅はそれを知った頃に見ました。長尾さんの雰囲気を忍ばせる花だと思います。──白浜和照

(選)佐柳 三空

草餅の一日経ちし固さかな(白浜和照)

*ちょっと固くなったのもおいしい。──佐柳恵美子

*表面がかさつき固くなった草餅。前に触ったことがあり、指が覚えています。草餅の変化を捉えて面白い。──三空

(選)かしこ きなこ

囀りや庭木は残る屋敷跡(白浜和照)

* 庭木が残っていることに安堵しました。私の住まいのあたりでは、何も残らず更地になってしまいます。はて、ここには何があったのだろうと。

囀りも庭木も残したいですね。──さとうかしこ

*残った庭木に以前と変わらずに小鳥は囀っている。広かったお屋敷は・・・もうない。──きなこ

*予選── 紫苑

(選)文代 半田

濃き色に秘めたる想い紫木蓮(きなこ)

*縄文人の耳飾りが出土した、小さな郷土博物館の、燃えあがるような紫木蓮の木々を見あげた。そうか、白い花びらが秘めたる想いで濃い紫に染まったのか。──文代

*そうそう。秘めたる想い。思い、じゃないのです。

あの苞の形が、まさに想いを秘めているのです。言い過ぎという声もありましょうが、これでいいんです。──半田真理

*予選──紫苑

(選)掃部 安達

丁寧にベンチ拭く人白躑躅(三空)

*「ベンチ拭」いてゆっくり花のそばに座を。「白躑躅」に「丁寧」が効いている。──掃部けいじ

*上五中七に切り取られた、何でもない日常の静かな情景に、白躑躅がぴたっと嵌って…。<俳句>だなあ!──安達潔

(選)白浜 三空

物音のただひんやりと花筏(安達潔)

*何の物音なのでしょう。微かな金属質か薄いガラスの纏う音。花の盛りを過ぎる頃の寒い日の繊細で自然な描写です。花筏の倦怠と、何か分からぬ気配の音に頬を撫ぜられる素晴らしい取り合わせです。名人の句だと思います。──白浜和照

*花筏が流れている辺りの幽玄な世界が表されています。──三空

*予選── 半田真理

1点句

(選)武内

空の青若葉の緑せめぎ合い(きなこ)

* 光を浴びて輝く若葉。春から初夏のまばゆい新緑の風景。──武内

(選)文代

春夜明け枝をしならせ栗鼠走る(きなこ)

*夜が明けると日が昇り、林の木々が見えてくる。枝がしなる。なんだろうと思うと栗鼠!素早い動きの描写が見事。──文代

*予選──栗鼠はとても早起き。枝をしならせ樹木に飛び移り 朝食を探しに我がコースを走ります。──武内

*予選──紫苑

(選)半田

能登の水力となれよ筒井筒(きなこ)

*元日の地震。あれからもうすぐ4ヶ月。地理的要因はあれども、もっとどうにかなりませんか。いまだに水が出ないのも、もどかしい。──半田真理

*予選─紫苑

(選)三空

わが町は藤棚の下甘茶仏(きなこ)

*その町の寺ごとに甘茶仏が置かれる場所はちがいますね。個性があっていいものです。私の町の寺では大きな老木の前でした。──三空

*予選──佐柳恵美子

(選)半田

春の塵硯に渇く海と陸 (掃部けいじ)

* 硯の世界観は深いものがあるようです。

季語の春の塵、なんとなく動きそうな感じ。といって、春の昼では面白味がないのですよね。──半田真理

(選)武内

奥を訪(と)はば人目を忍ぶ山桜(掃部けいじ)

*ひっそりと 目の前に一本の山桜だろうか。葉はまだ濃い赤 褐色か?花と葉のコントラストが美しく 人目を忍んで咲いているのだろう。──武内

(選)かしこ

鄙暮らし引く白鳥の声を浴む(掃部けいじ)

*牧歌的でいいなぁ、とは思いますが、鄙暮らしには耐えられないだろうなぁ。具体的に地名を言った方が状況がわかるのでは?──さとうかしこ

*予選──白鳥の声を浴びる鄙とはどこでしょう?うらやましい。──きなこ

(選)白浜

ほととぎす緑は空と陽を混ぜよ(さとうかしこ)

*命令形が凄いです。主語は緑。ほととぎすは動きそうですが、血を吐き他の鳥の卵を落として自分の卵を育てさせる我儘さと激しさが命令形と響いて結構動かないのかも。森の枝葉に、風に関係無く激しくそよげと言っているのでしょう。変なバランスの勢いにやられました。──白浜和照

(選)佐柳

なで肩の細身艶めく甘茶仏(さとうかしこ)

*甘茶仏は皆細見でなで肩で甘茶に濡れて、それは艶めいているのですね。──佐柳恵美子

(選)きなこ 

花冷えや戦さのできる国となり(文代)

*それは日本のことだろうか。それは力が戻って喜ばしいことだろうか。

花は咲き、心も身体も冷えます。──きなこ

*予選──花冷えに色々想いを託しまし
たね。日本の原発稼働は原爆作成のためとの根強い噂があります。イギリスフランスで再処理された高純度のプルトニウムもタップリと。ミサイル含め周辺技術は準備済み。日本を信用してはなりません。日本は一日で貌が変わります。──白浜和照

(選)かしこ

竹筒のろうそく揺れて花の闇(文代)

*下五がピタリと決まりましたね。夜桜の幻惑的な美しさが思い起こされます。──さとうかしこ

(選)きなこ

木の葉まだ皆小さくて春の雲(三空)

*春の木の葉の赤ちゃんとでもいうべき、細かな細かな若葉が何とも可愛く美しいこの季節。

それを愛でつつ歩くこの季節ならではの楽しみ。──きなこ

(選)掃部

屋根走る鳥の足音あおとや春の雨(三空)

*「鳥の足音」より細やかな「春の雨」音。超閑静なたたずまい。──掃部けいじ

(選)紫苑

農閑期花咲きみだれ蝶が舞う(武内)

*まだ地温の低い北国だろう。

たんぽぽ 水仙 福寿草 ムスカリ、、とりどりの花が乱れ咲く頃がようやくやって来た。

農作はまだ。そろそろはじめなきゃ、、そんな様子が浮かんだ。長い農閑期も終わりですね。──紫苑

(選)三空

誰彼となく帰りけり甘茶佛(安達潔)

*目立つほどではないが、いつの間にか居なくってゆく参拝者。甘茶寺の雰囲気が伝ってきます。──三空

(選)きなこ

乾くことなく日を浴びて甘茶仏(半田真理)

*次々と甘茶を掛けられて、燦燦と日の降り注ぐ中で乾く暇のない人気の甘茶仏。アイドルみたいですね。──きなこ


0点句

夕つつじ莨ぷかりぷかりかな(三空)

*予選── 十日以上前には小ぶりのスカーレットのつつじが満開でした。白に赤の差した大振りのものも満開です。夕つつじではいぶり過ぎかと思いますが。夕焼けの海を見ながら、「アリス」のイモムシの様に水タバコをぶかりとくゆらせるのはある種贅沢の極みかと。──白浜和

軽やかな楽の流るゝ甘茶仏(三空)

*予選──紫苑

堰落つる水の白さや灌仏会(三空)

*予選──この句が予選なのは、私の感性のベースがサブカル系だからだと思います。しっかりとした、正統な句だと思います。堰は治水の要、仏様はこの世の有無全ての要。堰の水と甘茶等の格調の高い 響き合いです。──白浜和照

百年前海だった土地春夕焼(佐柳恵美子)

*予選──紫苑

筒香の一発を待つ春の夜(佐柳恵美子)

*予選──筒香の筒って・・・アハハハ。──きなこ

竹筒にただ一輪の白椿(文代)

*予選──半田真理

*予選──三空

おたまじゃくし出るまで待たふ足や手や(さとうかしこ)

*予選──半田真理

三千世界たつぷり春を惜しみけり(安達潔)

*予選──半田真理

*予選── 三空

総評

*甘茶仏にあまり馴染みがなく調べました。気づいた時にはその日は過ぎており、地団駄です。その過程でタイの水かけ祭りソンクランも花祭りのタイ版と知りました。ソンクランの間は一歩外に出れば誰彼となく水を掛けてきて、白いすーすーするものを塗りたくられます。日本の花祭り、いいなと思いました。──佐柳恵美子

*季語とそれにかかわる叙述との距離感。そこを一句の中でどうモノにし、定着させるか。オブザーベーションって、その辺の機微のことを言っているのではないかしら。今月はそんなことを特に学ばせていただいたような気がします。──安達潔

*季語には「日本文化のエッセンスが詰まっている」と歳時記に有りました。気候変動により 季節の花は早く咲き 海水温上昇によって旬の魚が来ない。季語も温暖化の影響でズレが生じるのでは?と思いながらも 俳句は立春 立夏と季節を区切ることができる。季語から広げる発想法に オリジナリティーゾーンから詠む·····なかなかまとまらない。──武内

*甘茶仏に関する句、各地の特色が出ていて楽しく読ませて頂きました。自分もその日に偶然自転車で買い物に出た際、近くの寺で行われていた花祭を見学しました。その寺には6年に一度花祭が回ってくるとのことで、静けさのある賑わいでした。晴れ晴れとした気分になりました。──三空

*今回は難しかった様子。何か勢いのある変に迫力がある句が幾つか。皮なめしの句には驚かされました。題材の新しさも大事ですね。──白浜和照


補遺

[ 水の会参加要領 ]

☆会費無料。

☆参加資格、俳句が好きな方。

☆投句締切、毎月17日23時55分。

 投句数(5~7句)当季雑詠、兼題あり。

☆選句選評締切、毎月24日23時55分。

 選句選評数(5~7句)選評字数制限無し。

☆スマホ・PCどちらでも参加可能です。

☆上記は、夏雲システム(ネット句会の自動進行ソフト)を利用させて頂きます。

☆過去このブログは同時進行の句会でした。

  現在は原則、句会の公開記録です。

 アップ更新は上記締切日の1~2日後です。


水の会は故栗島弘先生が主宰なさった句会の一つです。先生の句とお人柄が好きな人と、先生が他の句会で面白く思われ誘われた人で成り立っていました。現在もその人達が中核です。


夏雲システムを使ったネット句会は非常にクールで公平です。

また、現在の水の会は選句選句に一週間の時間があり対面の句会とは質が大きく異なります。

その時間作業は必然、自分への向き合いを深めて行きます。

「より自分自身にそしてオリジナルに」栗島先生の創作精神だと思っております。

ネット句会で最もスリリングだったのが、参加者14人・投句5句・6句選でした。

ご参加お待ちしております。

水の会事務