昨日木曜日の朝、コンビニには飲料水2リットルボトル少々。牛乳少々。他は変わりなし。もちろん、帰りにはみんな消えていた。
駅前のドラッグストアはこのところ入荷ゼロ。一瞬の風だったようだが、通りすがりのひとたちは何かを期待して覗き込んでいく。


木曜日は仕事中にやらなければいけないことができて、何やら忙しさだけはあった。なんだかなあという感じ。


JFLの日程発表に続いて、SW大学サッカー部の日程が決まった。


ここまで練習試合の予定はあったが震災の影響で延期や中止。このまま何も無しかと思っていたが、次の週末から練習試合があるようだ。開幕までに3試合。5試合はやりたいところだが仕方がない。


5月の始めからリーグ戦開始。日曜日は5月一杯まで埋まっていて、それでリーグ戦は終わり。

あとは夏の大会が例年通りにあるかどうか。夏の大会では被災地の大学も参加するはずなので、その辺がどうなっているのかが気になる。何らかのチャリティをやればいいのにと思うのだが、どうなんだろうね。


それはともかく、この日程では4月24日の山雅の開幕戦を楽しみにしていたのに見に行けそうにない。その後も5月一杯は見られない。とても残念。開幕ダッシュでいちはしの不安を吹き飛ばすシーンを見たかったのに…
4月30日(土)のパルセイロ戦にいけるかどうか。連休中なので交通手段も含めて微妙。この震災の影響でじっとしていたひとたちが一斉に動くとなればとても松本までは行けそうにない。


レイソルの試合はありがたいことに土曜日が多いのでそれなりに見に行けそう。今年のレイソルには期待している。


ヴェルディの試合はひとつぐらいか。北九州との試合が土曜日なので、これは見に行くつもり。


まあ、6月になればSW大学の公式戦がなくなるから、それまでの我慢。それにしても練習試合とかやるんだろうかというか、やれるんだろうか…


夜遅くにかなり強い揺れ。


東京は震度3。宮城付近で震度6になったようだ。
津波警報が出てかなりの時間、報道に緊張があった。
地震よりも津波。この震災で日本人が学んだことだ。が、幸いにして大きな津波は来なかった。


その後は眠りが浅く、5時前にはパッチリと目が覚めてしまった。こんなにナイーブなはずはないとと思ったら頻繁にそれなりの余震が続いていたようだ。体が反応して目覚めてしまうみたいだ。


被災地のひとは遙かに大変だから、贅沢は言えないが、まったく眠った気がせずに寝不足で仕事に向かった。


金曜日朝、コンビニに「南アルプス天然水」と「六甲のおいしい水」があった。震災後、このふたつの銘柄を見るのは初めて。しかも並んでいる。震災前にも見たことない光景。


六甲のおいしい水はそもそも首都圏ではこのところあまり見ない。
ペットボトルの水が出始めの昔々は六甲の方が多かったと記憶しているのだが、今では南アルプスに駆逐されてしまった。
南アルプスは無味無臭に近いのだが、六甲は味がしっかりあるので、料理人は南アルプスを好むのだそうで、そういうことは素人にも波及していく。

あとは会社の販売力もあるのだろう。何と言ってもサントリーは宣伝が上手だ。

自分は六甲の甘い口当たりが好きだったので、見かけなくなったのは残念に思っているので昔から見かけたらすぐに買うようにしている。今日も1本ゲット。ごめんなさい。


昼休みにコンビニに行くと2リットルボトルは無くなっていて、しかし、500ミリは結構本数がある。南アルプスの新ボトルで550ミリだ。あちらこちらで見る。水不足パニックが収まってきたのか、物流が回復したためかはわからない。


今日はほぼ徹夜でやらなければならないことがある。まずは、やるべき仕事を片付けないとならない。


明日は高校サッカー部のOBたちと夕方からフットサル。卒後10年以上をたっている世代だ。


フットサルのあとに相川さんを追悼して飲み会。
彼らも相川さんの指導を直接に受けた世代で、今回のフットサルは彼らの発案。とても嬉しい。

フットサルとその後の飲み会に田所が来て、飲み会は座談会仕立てになる。
座談会の内容は相川さんの思いでを語る。
相川さん追悼本出版の話が進んでいて、それにあわせてという形になるはず。


大島先生の退官祝いの話ももちあがっている。
そちらは10期生中心にコーディネートしてもらっている。今日のお昼に今村と会ってあれやこれやと話した。
本来であれば現役の顧問たちが言い出すべきことのはずと考えるのだが、その気配がなさそうなので、こちらで初動を切る。


父兄の皆様のお力も少々借りたいといちはしは勝手に個人的に思っているのだが、如何なものだろうか。


明日の夕方は天気が悪くなりそうなので、今のところはそれだけが気がかり。