『ローズ・センティフォリア』

ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテ

(1827年)

 

 

 

【何が育つ?】

 

 

Mrs. Clara Sophia Stevens

『A True Lover of Mine』(1959)

 

 

As I roved out on one fine summer's morn, 

Early rose grow merry and dine

I met with a man whose name it was John

He said he would be a true lover of mine. 

 

Oh, first you must get me a cambric shirt

Early rose grow merry and dine, 

Without any seam or needle work, 

And then you will be a true lover of mine. 

 

Oh, next you must wash it in yonder well, 

Early rose grow merry and dine, 

Where never a peck of rain water fell, 

And then you will be a true lover of mine. 

 

Oh, next you must hang it on yonder thorn, 

Early rose grow merry and dine, 

Where never sprung blossom 

since Adam was born, 

And then you will be a true lover of mine. 

 

Now, here's three questions you've asked me, 

Early rose grow merry and dine, 

And there's three more I'm going to ask thee, 

Before you can be a true lover of mine. 

 

Oh, first you must get me an acre of land, 

Early rose grow merry and dine, 

Between the salt water and the sea strand. 

And then you will be a true lover of mine. 

 

Oh, next you must plough it with one pig's horn, 

Early rose grow merry and dine, 

And sow it all over with one grain of corn, 

And then you will be a true lover of mine. 

 

Oh, next you must crush it in one mouse-hole, 

Early rose grow merry and dine, 

And knock it all out with a shoemaker's awl, 

And then you will be a true lover of mine. 

 

Now, when you have done your job of work, 

Early rose grow merry and dine, 

Just come unto me and I'll give you your shirt, 

And then you will be a true lover of mine.

 

 

歌っているのは、

Clara Sophia Stevens夫人。

 

1959年に、

Kenneth Peacockによって

録音されたものだそうです。

 

 

スティーブン夫人は、

ニューファンドランドの

ベルバーンズ在住のようです。

 

 

 

 

 

島なのですね。

 

ここは今では、

カナダ領になっているそうです。

 

 

こちらの↓サイトには。

 

 

 

1497年にイギリスの派遣した

ジェノヴァの商人カボット

(イタリア人のカボート)が、

 

北アメリカ大陸の北側を抜けて

アジアに至るルートを探すために

北大西洋を西に航海してこの地に到達、

 

ニューファンドランド、

つまり“新しく見いだされた土地”と

言われるようになった。

 

 

・・・と書いてありましたにっこり

 

 

*******

 

 

この歌も、

ローズのリフレインですが。

 

Early rose grow merry and dine

 

・・・となっていて。

 

これ。

 

「早咲きのバラは陽気に育つ」

 

・・・だったら解るのですが。

 

 

「and dine」

 

・・・ってつくと、

 

「早咲きのバラは陽気に育って

(夕食を)食べる」

 

・・・となるので、

 

あれ?アセアセ

 

・・・となります。

 

 

この「dine」って、

スラングか何かで他に

意味があったりするのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

この歌の第1スタンザの

歌詞はこんな感じで。

 

 

As I roved out on one fine summer's morn, 
Early rose grow merry and dine, 
I met with a man whose name it was John, 
He said he would be a true lover of mine.

 

 

ある晴れた夏の朝、

お散歩をしていたら。

 

(リフレイン)


ジョンという人に出会ったの。

 

その人は、

自分が私の本物の恋人になるんだと

言っていたわ。

 

・・・という、

やはり「愛の歌」のようですが。

 

そこに、

あのローズのリフレインが

入ってくると、

 

なんだか。

 

意味不明。というか。

 

意味深。というかにやり

 

  

しかもここでは。

 

彼女が出会った男性に、

「ジョン」という名前が

つけられています驚き



そしてこの歌では、

「Tell him」や「Tell her」は

使われていないので。

 

「メッセンジャー」は介さずに、

目の前にいる相手に直接、

 

「(恋人になるには)

あれをして、これもして」

 

・・・と、

次々と無理な作業を

要求している形になっています。

 

 

他の歌のほとんどが、

 

「シャツを作って」

 

・・・でしたが、この歌は。

 

「シャツを手に入れて」

 

・・・になっています。

 

 

昔はシャツは自分で縫うのが

当たり前だったのが。

 

いつしか、

お店で買うようになっていったから

なのかな?

 

 

でもこの歌詞はなんとなく。

 

「その(特別な)シャツを見つけてきて」

 

・・・と言っているように

見えたりもしますにっこり

 

 

*******

 

 

George Vinton Graham

『True Lover of Mine』(1938)

 

 

Where are you going? to Capery Ann?

Green grows the merry antine

And if you see that nice young man

I want him for [a] true lover of mine.

 

Tell him to plow me an acre of ground

Green grows the merry antine

And plant it all over with one grain of corn,

And he shall be a true lover of mine.

 

Tell him to thrash it 'gainst yonders barn

Green grows the merry antine

That never was built since Adam was born

And he shall be a true lover of mine.

 

Tell her to make me one cambric shirt

Green grows the merry antine

And not for the life of her 

let one stitch of it be needlework,

And she shall be a true lover of mine.

 

Tell her to iron it with a red hot iron,

Green grows the merry antine

And not for the life of her let one stitch of it burn,

And she shall be a true lover of mine.

 

 

こちらは1938年12月3日に、

Sidney Robertson Cowellによって

録音されたもので。

 

歌っている

George Vinton Grahamは、

カリフォルニア州サンノゼの人

だそうです。

 

 

 

 

 

今までは、

大陸の東側が多かったですが。

 

こちらは、西の端ですね。

 

そのせいか?

 

歌詞がだいぶ、

崩れているようにも見えます。

 

 

でもこれは、

マサチューセッツ版のような

意図的な改変というよりかは。

 

伝言ゲームで自然と

変わっていってしまったような。

 

そんな感じがしました。

 

 

リフレインは、

 

Green grows the merry antine

 

・・・で、

「ローズ」は「グリーン」に

変わっていました。

 

 

antine」って、

何でしょうね?うーん

 

「and fine」「and thyme」、

それか「in time」が崩れて

こんな造語ができた??

 

・・・って感じですけど真顔

 

 

そして最初に出てくる

 

Capery Ann

 

・・・ですが。

 

これは、

本来は「Cape Ann」である

ところを。

 

歌っているジョージおじさんが

「Cape」に「ry」をつけて

「Capery」と歌っているのでは?

 

・・・と、

動画の製作者さんは

言っていますにっこり

 

 

多くの歌詞ではまず、

男性から女性への頼み事から

始まるのですが。

 

この歌は、

女性からの頼みごとが

先になっています。

 

 

そして、

男性から女性への頼みごとには

新たに。

 

Tell her to iron it with a red hot iron

 

「アイロンがけ」

 

・・・が登場していました。

 

 

東のボストンで印刷された歌でも、

 

「布を織る」

 

・・・という新しい仕事が

生まれていましたが。

 

この歌も。

 

大陸を東から西へと

旅している間に。

 

また仕事が増えたようです泣き笑い

 

 

この歌を歌い始める前に、

ジョージおじさんはこう言っています。

 

 

”This is a song that hasn't got any title,

but it's something about an impossibility,

I think.”

 

「これはタイトルのない曲なのですが、

でも(名前をつけないのは)

無理なことだと、私は思うのですよ」

 

・・・と。

 

 

*******

 

 

【スカボロー・フェア聴き比べ】

 

 

Shiobhan Owen

 

南オーストラリア州

アデレード出身の

ソプラノ歌手。

 

そして、

ハープも弾くそうです。

 

ケルトっぽい

声の揺らし方をするのに

オーストラリア人?

 

・・・と思ったら、

生まれは北ウェールズのようで。

 

2歳くらいまでは

ウェールズで育ったようでしたにっこり

 

 

ウィキを読んでいて

びっくりしたのですが。

 

ウェールズには、

 

Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch

 

・・・なんて名前の村が

あるのですね驚き

 

 

 

 

この『スカボロー・フェア』

すごーく好きです目がハート

 

 

Siobhan Owen『Scarborough Fair』(2013)

 

 

 

Marina Prior

 

この人もオーストラリアの人。

 

ソプラノ歌手であり、

女優でもあるそうです。

 

 

マリナさんの声は、

オーストラリアって言われても

納得できますおやすみ

 

 

Marina Prior『Scarborough Fair』(2012)

 

 

 

Bertie Higgins

 

アメリカの

シンガーソングライター。

 

アレンジがそのまんま、

ケルティック・ウーマン真顔

 

 

Bertie Higgins『Scarborough Fair』(2012)

 

 

*******

 

 

【ちょっと横道】

 

 

バーティ・ヒギンズと言ったら。

 

やっぱり、

この歌だと思うのですウインク

 

 

Bertie Higgins『Casablanca』(1982)