『Stewart, from The Clans 

of the Scottish Highlands』

(スコットランド・ハイランドのクラン

スチュワート)

ロバート・ロナルド・マシアン

(1845)

 

 

 

【スコットランドのリフレイン】

 

 

スコットランドの、
シェトランド諸島在住の

マーガレットおばさんが歌う

『妖精の騎士』は。

 

そのリフレインの部分は、

 

Blaa, blaa, tear da wind, blaa

 

・・・でした。

 

 

Margaret Tait 『The Elfin Knight (Child 2)』(1960)

 

 

Shew unta me a camric sark,
Blaa, blaa, tear da wind, blaa,
Withoot ether seam or needlewark,
An da wind sall blaa me plaidie awa'.

Saa unta me twa acres o laand,
Blaa, blaa, tear da wind, blaa,
Atween da saut sea an da sea sand,
An da wind is blaan me plaidie awa'.

Harrow it up wi da teeth o' a redder,
Blaa, blaa, tear da wind, blaa,
Pack it aa inta ae moose holl,
An da wind is blaan me plaidie awa'.

When du's dun an feenisht dee wark,
Blaa, blaa, tear da wind, blaa,
Come ta me an du's get dee sark,
An da wind is blawn me plaidie awa'.

 

 

この動画の説明欄には、

 

「A Shetland version 

of the older Scottish form of Child 2.」

 

・・・とありますので。

 

この歌詞の言葉は、

より古いスコットランド語。

 

・・・ということなのだろうと

思うのですが。

 

 

シェトランド諸島は、

15世紀まではスコットランドには

含まれていなかったそうで。

 

この地は、

古い時代にはスカンジナビアの、

 

特にノルウェーの影響を

受けていたようです。

 

 

シェトランドの歴史については

あまりよく知らないので。

 

そのうちまた、

いろいろ調べてみたいと

思いますにっこり

 

 

ここでもやはり、

「シャツ」を「sark」と

歌っていますね。

 

 

そしてこの歌詞の言葉が、

 

「より古いスコットランド語」

 

・・・なのだとしたら。

 

Blaa

 

・・・とは、

Blow」の古い形。

 

・・・なのでしょうか。

 

 

リフレインには、

 

tear」という言葉も

みられますが。

 

これ、「涙」のことかと

最初思ったのですが。

 

よく見てみると、

tear」には。

 

「裂く」「裂ける」「破る」

 

・・・などの

意味もあるようなので。

 

だとすると。

 

「風が吹いて裂ける~」とか。

 

「風が吹いて破ける~」とか。

 

そういう意味にも

とれるかもしれません。

 

 

*******

 

 

スコットランド、

アバディーンの。

 

スタンリーおじさんが歌う、

『妖精の騎士』

 

 

スタンリーおじさんの

ヴァージョンでのリフレインは。

 

Blaw, blaw, blaw wind blaw

 

・・・で。

 

この「Blaw」は、

「Blow」のことだと思います。

 

 

リフレインのこの部分は、

 

「Blaa」、「Blaw」、「Blow」

 

・・・と、

地域によって多少の違いは

ありますが。

 

意味は同じですね。

 

 

 

Stanley Robertson 『The Elfin Knight (Child2)』

(2009)

 

 

You'll have to mak me an acre o' land
Betwixt the salt sea and the dry strand
Blaw, blaw, blaw wind blaw
And the wind blew my bonnie lassie's plaidie awa

You'll have to mak me a fine holland sark
Withoot ony stitch o' needlewark
Blaw, blaw, blaw wind blaw
And the wind blew my bonnie lassie's plaidie awa

You'll have to mak me a bird o' stone
Which can nae sing or has nae bone
Blaw, blaw, blaw wind blaw
And the wind blew my bonnie lassie's plaidie awa

You'll have to gie me a pail o' white milk
Withoot ony drop ever been spillt
Blaw, blaw, blaw wind blaw
And the wind blew my bonnie lassie's plaidie awa

You'll have to sing me a song if you can't
And I'll walk the road withoot ony band
Blaw, blaw, blaw wind blaw
And the wind blew my bonnie lassie's plaidie awa

 

 

のどかな感じで、
いいですねほんわか

 

 

こちらもやはり、

古っぽい英語?

それとも。
ゲール語?

・・・みたいな、
訛りが多くて。

日本人には、
少し難しいですほっこり


最初に
Between」と歌ったあとに。

 

あ、間違えた。と言って

 

Betwixt」と歌い直して

いるので。

 

Betwixt」が

Between」のことだとは

解りましたにやり
 

 

このスタンリーおじさん版と

最初から最後まで
ぴったり同じという歌詞は、


「チャイルド・バラッド」の中には、
見当たりませんでしたが。


ヴァージョンD

・・・の中に。

Blaw, blaw, blaw winds, blaw

・・・という言葉は

見つかりました。


ヴァージョンDは。

Buchan's Ballads
of the North of Scotland, II


P.296からの引用らしく。

『The Fairy Knight』

・・・という詩。

 

・・・だということが

解りました。

 

 

 

 



この歌のタイトルは。

和訳すれば同じ、

『妖精の騎士』になりますが。

「Elfin」ではなくて、
「Fairy」が使われています。

 

 

この歌は、

 

スコットランドの北方

(おそらくハイランド地方)の

バラッド集に収められていますし。


Blaw, blaw, blaw winds, blaw

・・・という、

 

「風が吹いてくる」系統の

リフレインはおそらく。
 

ハイランド地方のほうから
流れてきたものなのでは

ないでしょうか。

 

 

*******

 

 

そして。

 

スコットランドの

ジョンおじさん。

 

動画の説明欄には。

 

「a Lanrickshire (Lanarkshire) Traveller, 

originally from Tarbert, Lochfyne」

 

・・・とあって。

 

ジョンおじさんは、

ロック・ファイン

ターバート出身の

ようですが。

 

そのおじさんが、

ラナンクシャーを旅している時に

録音されたもの。

 

・・・という解釈でいいのかな?うーん

 

 

ここで言う「旅人」とは

もしかすると。

 

昔でいうところの

吟遊詩人みたいなものを

指しているのかもしれません。

 

旅芸人というか。

 

歌いながら旅をする人。

 

・・・みたいな。

 

 

John MacDonald 『The Elfin Knight (Child 2)』(1969)

 

 

For there once was a fair maid went a-walk,
Blaw, blaw, blaw ye winds blaw;
Ay, between yon salt sea and yon sea strand,
And the dreary wind's blawed my plaidie awa'.

For as she met a devil by the way,
Blaw, blaw, blaw ye winds blaw;
And to her he did give a task,
And the dreary winds did blaw her plaidie awa'.

For you'll make to me a holland shirt (etc.)
Without either seam or needle-work (etc.)

For you'll wash it up in yon draw-well,
Where there never was water or a dew-drop fell.

For it's when I do that task for you,
Surely you'll do one for me.

For you'll fence to me three acres of land,
Ay, between yon salt sea and yon sea strand.

For you'll plough it up wi' a double ram's horn,
Sow it o'er wi' one peck o' corn.

For you'll harrow it o'er wi' a tree o' black thorn,
And ye'll reap it up wi' one blink o' sun.

For you'll shear it down wi' a pea-hen feather,
And you'll stook it up wi' a stang o' a nether, 

(sting of an adder)

For you'll yoke two sparrows in a match-box,
And you'll cart it home to my own farmyard.

For it's when you do that task for me,
You come back and you'll get your sark,
And the dreary winds'll blaw my plaidie awa'.

 

 

なんだか。

湯船につかりながら
歌いたくなるような
感じですニコニコ

 

 

これもリフレインは。

 

Blaw, blaw, blaw ye winds blaw

 

・・・で。

 

やはり「Blaw」に

なっていますねにっこり



ジョンおじさんは。


「winds」を、
「ワインズ」と発音していますが。

この発音は、
古い発音ですね。


「yon」というのは、
「yonder」と同じで。

 

古い英語で、

方言だそうです。

 

「むこうの」とか、

「あそこの」という意味です。


『スカボロー・フェア』でも
よく出てくる、


「a peacock's feather」

「孔雀の羽根」ですが。

このヴァージョンでは。

なぜか「雌」の羽根に
限定されています。

「pea-hen feather」

・・・と。


それから。

「キャンブリックのシャツ」が。

ここでは。
「オランダのシャツ」

・・・になっています。

 

 

でも、きっと。

 

ここで肝心なことは、

 

「シャツを縫う」

 

・・・というところで。

 

それが何のシャツか。

 

・・・というのは、

「後付け」なのだろうと

思います。

 

おそらくそこは、

 

その時代背景や、

その時々の歌い手によって、

 

クルクルと変わっていった

のだろうと思いますにっこり

 

 

*******

 

 

以前。

 

イギリスの英語と

アメリカの英語は。

 

なぜ発音が違うの?

 

・・・と、

イギリス人に訊ねたことが

あったのですが。

 

その時に聞いた

話によると。


初期のアメリカ人たちは。


自分たちの民族の
アイデンティティ(色)を
確立するために。

他とはわざと
発音を変えたりとか。

 

独自の言い回しを

生み出したりとか。

 

そういうことを

してきたらしい。

 

・・・とのことで。


バラッドも。

 

そうした意識が働いて。

 

その地域によって、

少しずつ変わっていった。

 

・・・ということも

あったのかもしれません。

 

 

記録されているものの中で

最も古いもの。

 

・・・と言われている

ブロードサイド・バラッドの、

 

The Wind Hath Blown My Plaid Away

 

・・・は、

おそらく1670年頃のもの。

 

・・・とのことでしたが。

 

 

そのリフレインは、

 

Ba, ba, ba, lilli ba

 

・・・で、

そこにはほとんど意味はない。

ということでした。

 

 

スコットランドで、

実際に伝わっていた歌の

リフレインは。

 

Blaa, blaa, tear da wind, blaa

 

Blaw, blaw, blaw ye winds blaw

 

Blaw, blaw, blaw wind blaw

 

Blow, blow, blow the wynd blow

 

・・・というような

形が多いことからも。

 

もとはこちらの、

 

「風が吹いてくる」系の

リフレインだったような

気がしないでもなく。

 

 

Ba, ba, ba, lilli ba

 

・・・はそれが、

崩されて伝わった形なのかな?

 

・・・なんて

思ったりもしますおやすみ

 

 

*******

 

 

【スカボロー・フェア聴き比べ】

 

 

Lesley Garrett


レスリー・ギャレットは、
英国のソプラノ歌手。


Ian Bostridge


イアン・ボストリッジも
英国の人。

テノール歌手。


先日も誰だったか。

クラシック歌手の人の歌う
『スカボロー・フェア』を聴いて
感じたことなのですが。

 

ベルカント的な発声と

「民謡」って。

 

なんとなく。

 

相性が悪い感じが

してしまいます。

 

この歌も。

 

曲のアレンジは

好きなのですが・・・真顔


Lesley Garrett · Ian Bostridge 

『Scarborough Fair』(2002)

 

 

 

Calum Kennedy


この歌は、

カルム・ケネディさんの
アルバムに入っているもので。

そのカルム・ケネディさんは、
スコットランド人の歌手
なのだそうですにっこり

ただ。

 

これを歌っているのは、
彼ではないと思うのですが。

誰なのでしょう?うーん


Calum Kennedy 『Scarborough Fair』(2004)

 

 

 

Champion Sisters


こちらもまた、

テキサスの人達。

ヒューストン出身で、
本物の三姉妹だそうです。


「チャンピオン・シスターズ」

・・・というネーミングが、
すごいにやり


多分。

 

ジャズ系を歌う人達

だろうと思います。


Champion Sisters 『Scarborough Fair』(2005)