今回は久しぶりに梅田界隈に照れ
まずは東梅田駅から数分の露天神社へ照れ 
大阪の御朱印巡りはここから始まったんですニヤリ
聖地やなニヤリ

露天神社  【つゆのてんじんしゃ】
当社は上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社である。

曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。

創建年代は定かではないが、「難波八十島祭」が文徳天皇の嘉祥3年(850年)にまで遡ることができ、6世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、当社の起源もその頃と推察できる。

なお、承徳元年(1097年)に描かれた「浪華の古図」には、当社の所在が記されている。

南北朝期には「曽根洲」も漸次拡大し、地続きの「曽根崎」となった。

この頃、北渡辺国分寺の住人・渡辺十郎源契(河原左大臣源融公十一世渡辺二郎源省の末)や渡辺二郎左衛門源薫ら一族が当地に移住し、田畑を拓き農事を始め、当社を鎮守の神とし曽根崎村を起こした。

以後、明治7年(1894年)の初代大阪駅、明治38年の阪急電鉄梅田駅の開業などとともに地域の発展に拍車がかかり、当社も大阪「キタ」の中心、梅田・曽根崎の総鎮守として崇敬を集めるに至っている。


鳥居 
昌泰4年(901年)2月、菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中、福島に船泊まりされた折に、当社東方に伽藍を構える「大融寺」に船頭茂大夫の案内でご参詣の道すがら、当地で、上の歌を詠ぜられたとかえー

この故事にちなみ、露 天神社と称すると伝えられているんやってびっくり

なお管公は、元和8年(1622年)3月に、二郎左衛門九世の孫・渡辺新兵衛源尋が、大阪夏の陣の兵火で焼失した当社社殿を再建するとき、その御霊代として後陽成天皇より御神名御宸筆を賜り相殿に合祀プンプン

『摂陽群談』では、入梅の時期に祭礼をすることから「梅雨天神」と称するえー
また、他説では梅雨時期になると清水が湧き溢れる井戸が境内に存することによるとも伝えられているんだとかキョロキョロ

浪速七名井「神泉 露の井戸」
真水の少ない大阪で、周辺地域のみならず社地横を通る旧池田街道を行き通う人々にとっても、貴重な井戸だったとかびっくり

梅雨時期には清水を地上に湧き出したと伝えられ、当社社名の起こりともいわれてるんやってニヤリ
境内に現存するが、水量は少ないとかキョロキョロ


手水舎
菊ですかね照れ
お洒落で綺麗な花照れ 


拝殿 
現在の社殿は、旧社殿が昭和20年6月に太平洋戦争で焼失したため、昭和32年9月20日に造営竣工したものえー

昭和52年10月20日には管公御神忌1075年祭並びに、社殿復興20周年記念事業として、境内各所の修復、透塀・玉垣の新設を、平成5年には社務所・参集殿・正門・鳥居などを造営したんやってニヤリ


御祭神 
少彦名大神 (すくなひこなノおおかみ)
医学・薬学・病気平癒・商売繁盛・造酒・温泉・国土経営の守護神、高皇産霊大神の御子。
<えびすの神>なり。

少名毘古那大神とも表記し、大國主大神(大己貴大神)と兄弟の誓いを交わし、ともに力を合わせ国土経営に努められたんやって爆笑

また日本書紀では、医学・薬学の祖神にして病気平癒の神と記載プンプン
このほか、一般にいわれる『恵比寿神・大黒神』の恵比寿神とはこの神のことで、商売繁盛の神とも崇敬されています照れ
 

大己貴大神 (おおなむちノおおかみ)
国土経営・武運長久・病気平癒・結縁の守護神、素箋鳴命六世の御孫御別名、大國主大神・大穴牟遅大神

天下を経営し病を癒する方法を定められたと伝えられていますプンプン

勇猛にして武威盛んで、他方、結縁・病気平癒の御神徳も偉大、剛柔合わせ持つ大神なんよ爆笑
大國さんとしても親しまれています照れ


天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
皇室の大御祖神にして、御神徳は宏大無辺・光華明彩。上下等しく日神と崇められてます。

伊耶那岐(いざなぎ)・伊耶那美(いざなみ)二神の御子で、須佐之男命(すさのおのみこと)の御姉君にあたるんやってえー

記紀にも数多く登場する日本神話の主人公のひとりニヤリ
伊勢の神宮(内宮)に祀られ、日本国全土の総氏神さまと尊崇されています照れ


豊受姫大神 (とようけひめノおおかみ)
天下生民の食物を主宰し給う大神。伊勢の外宮に祀られてます。

天照皇大神の御饌調進の神で、御神勅によって丹波国から現在の伊勢・山田の地に移し鎮め祀られてますえー

皇大神宮と等しく皇室の崇敬は殊に厚いんよニコニコ


菅原道真公 (すがわらみちざねこう)
勉学・学問の神。平安初期の学者、政治家。

幼少の頃より頭脳明晰で、詩歌に優れ5歳で「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」と詠じて周囲を驚かせたとかびっくり

長じては学問だけでなく、朝廷の信任を得て政治家としても出世ニヤリ

53歳で右大臣まで登りつめたが、無実の罪に問われ大宰府へ配流され、失意のうちに59歳で御他界ショボーン

管公の没後、権力者の変死や天変地異が相次いだとかガーン

人々はこれを管公の怨霊によるものと恐れ、朝廷は各地に天満宮を創建し、管公に『天満大自在天神』の神号を贈り、国を挙げて祀るようになったんやってえー


子安戌 
安産祈願とは、神社やお寺で赤ちゃんを授かったお礼と安らかな出産を願ってご祈祷を受ける儀礼のことニヤリ

日本には、古くから妊娠5カ月目の戌の日に腹帯をママのおなかに巻く風習があり、「戌の日参り」とも呼ばれています照れ

ご祈祷の後に受け取った安産祈願のお守りなどは、出産が無事終わるまで大切に持っておきますえー

戌の日にお参りする理由ニコニコ
安産祈願は「戌の日」を選ぶ方が多く見られますびっくり

多産(一度に多くの子犬を産む)で比較的安産といわれる犬ニヤリ

お産が軽い犬にあやかりたいという願いが、現在も戌の日に安産祈願をする風習として続いているといえるでしょうね爆笑

なお、「子、丑、寅、卯……」と続く十二支は日にちにも当てはめられており、戌の日が巡ってくるのは12日に一度えー
つまり、戌の日に安産祈願をするチャンスは月に2回から3回ほどあります爆笑


曽根崎道祖神がお出迎え爆笑
めちゃ可愛いですね照れ


水天宮・金刀比羅宮 
御祭神 
天乃御中主大神、安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神、他二柱 

御神徳 
安産、児童守護、交通安全、水関係職種の守護 

当 水天宮はもともと寛政9年(1797年)6月に大阪中之島・久留米藩蔵屋敷内に祀られた社やったとかびっくり

明治維新に際し、蔵屋敷は朝廷に返上、水天宮の御神霊は丸亀藩蔵屋敷の金刀比羅宮に合祀プンプン
しかし、丸亀藩蔵屋敷も返上することになったため、高松藩蔵屋敷の金刀比羅宮に遷され、その後、堂島中二丁目に遷座されたとかキョロキョロ

さらに明治42年の「北の大火」で社殿が被災したため当地に遷され、露 天神社の境内社として斎祀されるようになったんやってえー

明治天皇御誕生の際、孝明天皇が御安産を御祈誓、無事御降誕の後、当水天宮(久留米藩蔵屋敷内)へ鳥の子餅を御奉納されたと伝えられています照れ
また、金刀比羅宮は江戸時代、中之島にあった高松藩、丸亀藩両蔵屋敷の中にそれぞれ祀られ、霊験あらたかと毎月縁日には参詣人が群れをなしたと伝えられているんだとかびっくり

当時大阪では毎月十日が金刀比羅巡りの日とされ、土佐堀川常安橋北詰西の高松蔵の金刀比羅様と上町空堀の遥拝所、千日前法善寺の金刀比羅様は特に賑わったとかキョロキョロ
明治期以降の変遷は「水天宮」と同じなんやってえー


狛犬
迫力ありますニヤリ


木彫りの虎びっくり
めちゃカッコいいですね照れ
大阪=タイガースえー
優勝祈願もされてそうですね照れ


絵馬トンネルラブ
お初天神のご利益はやはり縁結び照れ
しかし、創立当初は地域を守る神が祀られた神社だったとかキョロキョロ

その後お初と徳兵衛という愛する男女が悲劇的ながらも愛を誓い合った場所であることから、次第に縁結びの神社にニヤリ
お初と徳兵衛の二人の強い愛が残る場所として、人々は次第に縁結びのパワースポットと認識するようになりました爆笑

現在では、デートに来たカップルなど多くの参拝客が恋愛成就を願ってお初天神を訪れています照れ

お初天神の中に設置されているのが「恋人の聖地」と書かれた記念碑プンプン

実は、官公庁支援の下、少子化対策と地域活性化を目指しているNPO法人地域活性化支援センターが、プロポーズにふさわしいロマンティックな場所としてお初天神を正式に認定していますニヤリ

記念碑の隣にあるのはハート形のおみくじを結ぶフレームウインク
さらに、恋愛成就の効果がありそうな、お初と徳兵衛がデザインされた絵馬も近くにたくさん掛けられていますラブ
他にもお初天神に多数設置されている縁結びにあやかったオブジェ照れ
ピンク色の絵馬やオブジェが多数並んでいる様子はとても色鮮やかな光景ですウインク


可愛いハートの絵馬照れ
願い事は…素敵な人と出逢えるように…とか、ずっと一緒に居れますように…とか照れ


開運稲荷社 
御祭神 
玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神

御神徳
商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒 

明治42年「北の大火」によって近在各地に祀られていた四社の稲荷社が烏有に帰したとかえー

翌明治43年に当社境内地に四社を合祀し御奉斎申し上げプンプン

古くは皮膚病の治癒を願って「鯰」の絵馬が多数掛けられ、お百度を踏む人々で混みあうほどだったと伝えられていますニヤリ

現社殿は一部修復工事を施したものの往時のままで、正面左右の扉を開放すると社殿内を一巡することができ、当時のお百度詣りの様子をうかがい知ることができますねニヤリ

なお、明治42年の「北の大火」で焼け残った御神木でつくられた神號額が、その旨の裏書とともに伝わっているんやってニヤリ


曽根崎心中の石碑に多くのハート絵馬照れ


「曽根崎心中」お初と徳兵衛の恋物語 
お初と徳兵衛の恋物語にあやかり縁結び
かつて二人の男女が永遠の愛を誓ったこの地は、強い絆で結ばれたいと願う恋人たちがひっきりなしに訪れていますプンプン

醤油屋の手代・徳兵衛と、遊女のお初は恋し合う仲であった。

物語は、徳兵衛とお初が生玉の社で久しぶりに偶然出会うシーンから始まる。

便りのないことを責めるお初に、徳兵衛は会えない間に自分は大変な目にあったのだと語る。

徳兵衛は、実の叔父の家で丁稚奉公をしてきた。誠実に働くことから信頼を得て、店主の姪と結婚させて店を持たせようという話が出てきた。

徳兵衛はお初がいるからと断ったが、叔父のほうは徳兵衛が知らないうちに徳兵衛の継母相手に結納まで済ませてしまう。それでも固辞する徳兵衛に叔父は怒り、とうとう勘当を言い渡す。

その中身は商売などさせない、大阪から出て行け、付け払いで買った服の代金を7日以内に返せというものであった。

徳兵衛はやっとのことで継母から結納金を取り返すが、どうしても金が要るという友人・九平次に3日限りの約束でその金を貸す。

徳兵衛とお初の前に九平次が現れる。
同時に、お初は喧嘩に巻き込まれるのを恐れた客に連れ去られる。

徳兵衛は、九平次に返済を迫る。
が、九平次は証文まであるものを「借金など知らぬ」と逆に徳兵衛を公衆の面前で詐欺師呼ばわりしたうえ散々に殴りつけ、面目を失わせる。

兄弟と呼べるほど信じていた男の手酷い裏切りであったが、死んで身の証を立てるより他に身の潔白を証明し名誉を回復する手段が徳兵衛にはなかった。

徳兵衛は覚悟を決め、密かにお初のもとを訪れる。

お初は、他の人に見つかっては大変と徳兵衛を縁の下に隠す。

そこへ九平次が客としてお初のもとを訪れるが、素気無くされ徳兵衛の悪口をいいつつ帰る。

徳兵衛は縁の下で怒りにこぶしを震わせつつ、お初に死ぬ覚悟を伝える。

真夜中、お初と徳兵衛は手を取り合い、露天神の森へ行く。

やがて松と棕梠の連理の木を見つけ、ここを最後と覚悟を確かめ合うと徳兵衛は脇差でお初の命を奪い、自らも命を絶つ。


難を転じるといわれる「難転石」照れ

水の力を利用して回転する、サッカーボールほどの大きさのまん丸な石びっくり

難を転じるように祈願しながら回しますプンプン

って…勝手にずっと回ってるんですびっくり
不思議…キョロキョロ


おぉ~
お初と徳兵衛の顔出しパネルラブ
誰か…一緒に顔出ししませんかぁ爆笑


神牛舎
「神牛さん」「撫で神牛さん」と呼ばれ、身体の病む処と神牛さんのそれを交互に撫で摩るという信仰が、古来より続いているんですプンプン

神牛さんに身代わりになっていただく、または神牛さんの霊力を持って病を治癒していただこうというものえー

昨今は、学力の向上を願う学生や受験生も多数参詣してますね照れ


石のドームの中に恵比寿様びっくり
カプセルホテルみたいやねニヤリ


境内にはハートが多々ラブ
このベンチもカップルで座って…愛を育むんやねニヤリ


噴水神盆 
盆の縁を両手で軽くこすり照れ
水が沸き立つようにゆらめくと運気が上がるとか…ラブ

両手を充分に濡らし、心を落ち着けてお盆の取っ手部分をこするキョロキョロ

1~2分続けて中の水が踊るように沸き立ったら運気向上なのだとか!これはもうやるっきゃないと思い、充分に手を濡らして取っ手部分をスリスリ…、ん?まだかな?キョロキョロ
 
スリスリ…、スリスリ…、スリス…、、ス…

やってもやっても水が踊らない ガーン

やり方が悪かったのか、こすってもこすっても水が踊る事なく微動だにしない水プンプン

運気向上はまだお預けという事かなえーん


社務所えー
ビル街にある時代を感じさせられる建物びっくり


秋…限定の御朱印ラブ
めちゃ素敵です照れ


御朱印を入れてくれる袋もめちゃ素敵です照れ
保管決定やなニヤリ


露天神社の挟み紙ラブ
恋の手本…教えて~爆笑

大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4



大阪高等裁判所・地方裁判所の北にある喫茶店プンプン
画廊喫茶 イーゼルさんです照れ


モーニングサービスは、ドリンクにトーストかサンドイッチ、卵かじゃがいも、バナナが付いていますえー
じゃがいもというのが珍しいですねびっくり


画廊喫茶、という変わった名前にあまり何も考えずに入ったのですがキョロキョロ

入ってみて、店名になるほど、と思うプンプン
というのも、店内に高そうな絵がいくつも飾っているプチ画廊でした爆笑

でもメインはちゃんとした喫茶店で、きちんと落ち着いた高そうなダークブラウンのテーブル椅子がどっしりとあるので、その絵をながめながら、優雅にコーヒーを飲むお店のようですニヤリ


ブレンドコーヒーが500円で
バナナジュースは600円・・キョロキョロ
ついバナナジュースの口になってしまったからバナナジュースを注文爆笑

モーニングにはえー
トーストかサンドイッチキョロキョロ
みぞかつはサンドイッチ爆笑

ゆで卵か、蒸したジャガイモかキョロキョロ
みぞかつはもちろんジャガイモ〜 爆笑

じゃがバターのバター抜き、塩だけですが、めちゃホクホクでかなりおいしかった照れ

サンドイッチは一切れですが、具沢山びっくり

玉子サラダかと思いきや・・・ポテサラみたいな感じ?キョロキョロ
これがまた絶妙に美味しいんです爆笑
あと2切れは欲しかったニヤリ

そして可愛いバナナ爆笑

バナナジュースは甘くて美味しかった 照れ

京阪電車 なにわ橋駅より徒歩約5分 
地下鉄御堂筋線・京阪電車 淀屋橋駅より徒歩約8分 
なにわ橋駅から341m 
大阪府大阪市北区西天満4-6-29 ブルービル 1F