養泉寺から清光寺プンプン
こちらも徒歩1分爆笑
寺通りなんで、めちゃ楽チンニヤリ

清光寺   【せいこうじ】
清光寺の創建は天平21年(749)に行基菩薩によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は神光寺と称し真言宗の寺院でしたが大永3年(1523)、察道和尚が再興し寺号を無量覚院に改称し浄土宗に改宗しています。


十万人講びっくり
講とは、元来、仏教の講話を聞くために集る人々の集会を意味し、僧侶が仏教経典の意義を講義する、講義の「講」なんだとかえー

講社とは団体を意味ニヤリ

平安時代には信者が、毎月決まった日に集まって、聞法の寄り合い、つまり「講」が行われるようになったんやってえー


山門 
浄土宗知恩院末プンプン
寺伝では天平年間に町平尾に行基が創建したといい、天正16年(1588)松坂築城に伴い、日野町の一画に移り、元禄3年(1690)堂宇全焼の翌年、現在地に移転したんやって照れ


蹲…キョロキョロ
みたいな…やつえー


本堂 
明治33年にも火災に遭い、現本堂は明治43年の建立プンプン

本尊及び脇侍はそのとき京都からもたらされたというびっくり

御本尊 
木造阿弥陀如来坐像 

肉髻(にっけい)、地髪(じはつ)ともに高く、螺髪(らほつ)は細かいびっくり

肉髻相(水晶)、白毫(びゃくごう)相(木曜日)をあらわす。穏やかな相貌で、ゆったりとした肩、薄く幅広い膝など典雅な風をもってますえー

その一方で、胸・腹などに豊かな肉付けがみられ、堂々とした印象を受け、平安時代から鎌倉時代へと移行する過渡期の作と見られますね照れ

木造観音菩薩跪坐像 
木造勢至菩薩跪坐像 
両像とも清光寺本尊の脇侍(わきじ)で、ともにひざまづいた姿は酷似しているびっくり

本尊とともに両像は信者を極楽浄土へ迎えるために、観音菩薩は蓮台(れんだい)を両手で捧げ、勢至菩薩は未敷蓮華(みふれんげ)を捧じていますプンプン

なお、観音菩薩は漆箔(しっぱく)を補修したため、古調をくずしたのが惜しましたショボーン


阿弥陀如来様やね照れ
お家がないのが…可愛いそうショボーン


松阪忠霊拾三塔 
忠霊塔とは、近代以降の日本において建造された、国家や君主ために忠義や忠誠をもって戦争に出兵し戦死した者の霊に対して、顕彰または称え続けることを象徴として表す塔プンプン

忠魂碑とは異なり忠霊塔は納骨堂を備えていることが前提とかキョロキョロ


めちゃ古く、価値のある狛犬だと見た!プンプン


中には何か…キョロキョロ
入り口、門には多数のお札が…びっくり
中には魔物がいるに違いないプンプン
って…
情報がないんですショボーン


松阪は袴付きの鐘楼が多いよねびっくり
城下町だから?キョロキョロ


めちゃ…リアルに子供の顔…キョロキョロ
センターのお地蔵様は…顔がないガーン
ちと…不思議な感じニヤリ


葵の御紋照れ 
以前の本堂に使われてたのかな?爆笑


庫裡です照れ
めちゃ立派ですよね爆笑
こちらで御朱印を照れ


透かしの御朱印ラブ
三重県松阪市中町2023


伊勢志摩・松阪地方の郷土菓子「さわもち」を買いに山作さんに爆笑
こちら明治創業の松阪にある甘味処照れ
小津安二郎氏が来られていたお店らしいえー


店内で…と、思ったんですが…
めちゃ人で…
テイクアウト用の
さわもち 3ケ入り 540円 を買って帰りました爆笑
しろとよもぎの2種類が入ってます照れ


餅が分厚いびっくり
中にはこしあんニヤリ
弾力のある餅ニヤリ
さらっとしたこしあんニヤリ
あーー美味しい…照れ
かかったお粉のざらつき感がなんか好き…ニヤリ

よもぎはかじったとたん香りが広がります爆笑
よもぎ…すごいな…とても美味しいぞぉ照れ
よもぎ好きは是非よもぎをニヤリ

松阪駅から409m
三重県松阪市中町1857