今回は関西本線の加茂駅に照れ


駅前にキョロキョロ
デカイ車輪びっくり

1897年(明治30年)に名古屋~加茂間を開通させた関西鉄道株式会社は、名古屋 方面から奈良への観光客の誘致を図るため、引き続き加茂~奈良間に木津を経由しない新線の建設を始めましたプンプン

翌明治31年には加茂~大仏間8.8キロメートルが、明治32年には大仏~奈良 間1.1キロメートルが開業し、ここに加茂~大仏~奈良間全長9.9キロメートル の大仏鉄道が完成をみたわけですえー

しかし、大仏鉄道はそのルートを最短距離となる奈良山丘陵に設定していたため、加茂駅の標高が40メートルであるのに対して、大仏駅は70メート ル、黒髪山では100メートルにもなりましたガーン

その結果、大仏鉄道は最急40分 の1の勾配(100メートルで2.5メートル登る)が連続する路線となり、明治時 代の小さな蒸気機関車にとって、その運転は相当な困難を極め、イギリス(ナ スミス・ウイルソン社)製の新鋭機関車をもってもけん引きギリギリで、石炭の消費量も多かったと言われていますえー

大仏鉄道を走った関西鉄道の蒸気機関車には、形式によって源頼朝の愛馬からとった「池月」「早風」「飛龍」「鬼鹿毛」「三笠」「千草」「雷光」など、趣のあるニックネームがつけられていたんだとかニヤリ

大仏駅は加茂~大仏間の開通に併せて奈良市の現在の佐保小学校付近に設置えー

駅舎は田んぼのなかに土盛のホームと片流れの上屋・平屋の駅舎ニ棟と茶店、人力車の帳場があるだけのものでしたが、伊勢や名古屋から大仏に一番近い駅として参拝客で賑わいました爆笑

しかし、奈良の人々が徐々に大仏駅よりも奈良駅を利用するようになり、開業からわずか3年後の明治34年には乗降客が激減ガーン

そして明治40年8月21日に加茂~木津~奈良間に平坦な現在のJR関西本線のルートが開通したため、大仏鉄道は廃止され、11月には駅舎とレールの撤去が開始されましたショボーン

大仏鉄道は、開業からわずか9年余りでその姿を消したこととなりますえー

現在、大仏鉄道の名残としては、わずかな鉄橋やトンネルなどの土木構造物が路線沿いに点在し、現存しているにすぎませんショボーン

しかし、その構造物は長い時間を経ても当時と変わらぬ姿で残っており、むしろ時間の中でもまれているだけに、風景や地域に溶け込んだものとなっています照れ


C5756
この機関車は昭和12年に川崎車両にて製造ニヤリ
新製当初は小郡機関区所属その後、奈良機関区に配属されえー
主に、関西本線(関西鉄道)で、急行や特別列車を 牽引していました爆笑

昭和34年4月には皇太子・后殿下(今上天皇皇后両陛下)のご成婚旅行で伊勢神宮(山田)~奈良(山陵)間のお召し列車牽引機としても活躍したんやって照れ


晩年は和歌山機関区を経て、紀伊田辺機関区で普通列車牽引、和歌山線、紀勢線で活躍えー

昭和46年(1971年)5月廃車ショボーン

現在、JR関西本線(大和路線)JR加茂駅の里加茂小学校の脇に静態保存されてるんよニヤリ

C57の愛称は「貴婦人」と言う愛称で有名なんですよウインク

加茂駅からバスに揺られ…

浄瑠璃寺へ爆笑


浄瑠璃寺  【じょうるりじ】
浄瑠璃寺がいつ誰によって開創されたかについてはわかっていないという。

それだけに草創に関していくつかの説が唱えられているようである。

天平11年(739年)に行基によって開創されたという説、永承2年(1047年)に義明上人が薬師如来を本尊として小さな堂を建てたのが浄瑠璃寺の始まりとする説、などが知られているが決定的なものはないとされている。

嘉承2年(1107年)に阿弥陀堂が建立され、ここに九体の阿弥陀像を安置するまでは薬師堂と金堂のみであったといわれている。

久安6年(1150年)に庭園が造られ、その西岸に阿弥陀堂が移され、また、治承2年(1178年)に三重塔が京都から移され寺観が整備されたという。


山門
こじんまりした山門ニヤリ
小さいお寺かと思いきや…境内はめちゃ広いんですプンプン
お寺も見かけによらないよね爆笑


手水爆笑 
湧水って事で…ヒンヤリしてて…気持ち良かった照れ
で…
左に何か?キョロキョロ
猫の尻…爆笑


本堂に拝観するための受付照れ


受付には猫達がお出迎えしてくれます照れ


境内には20匹ほど居てるとの事で猫好きには有名なお寺なんです照れ


本堂 
本堂は東向きに建てられているんやねキョロキョロ

従って、この中に安置されている九体阿弥陀仏も東向きになっているって事えー

これは西方浄土へ迎えてくれる来迎仏である阿弥陀仏を東側の対岸から浄土池を通し彼岸に拝める形にしているんやってニヤリ

本堂は藤原時代の建立とされてるんですプンプン

当時は京都を中心に九体阿弥陀仏を祀るためこのような横長の建物が多数建てられたようであるが、現存するのはこの建物のみといわれていますえー
本堂は国宝に指定されてるんですよぉ爆笑


中には九体阿弥陀如来像が安置されてます
この仏像は本堂と同じ藤原時代の作といわれており、かつては数多く造られていたようですが、一つの寺に九体(九品仏)が揃って現存するのは、ここ浄瑠璃寺と東京都世田谷区奥沢にある浄真寺の二寺とされてるんやってニヤリ

浄真寺は延宝6年(1678年)の創建と言われているので、浄真寺の九品仏像は浄瑠璃寺の九体仏に比べ新しいものと思われますニヤリ

九体の如来が祀られているのは人間には九つの往生の段階があるという考えに基づいているとのことなんだとかえー

九体阿弥陀如来像も国宝に指定されています照れ

四天王立像 
四躯(国宝) 
平安時代に制作された四天王像としては屈指の名作といわれていますプンプン

本来は堂内の四隅を護る役割をもって安置されていましたが、現在は広目天像が東京国立博物館へ、多聞天像が京都国立博物館へ出陳されていますえー

堂内には、持国天・増長天の二天が、コミカルな表情の邪鬼を踏みつけてにらみをきかせていましたニヤリ

持国天像の肉身部は赤色に塗られ、頭には花飾りの鉢巻をえー

腹部には獅?(しがみ)が付けられていますキョロキョロ

増長天像も持国天像と同じように身体は赤色に塗られ、右手には「三鈷杵(さんこしょ)」、左手には「戟(げき)」を持っていました照れ

庭園は池を中心に造られており、久安6年(1150年)に造園されたと言われてます照れ

「庭園」は特別名勝及び史跡に指定されてるんですニヤリ


三重塔 
治承2年(1178年)に京都の一条大宮から移されてきたものといわれてますえー

「三重塔」は藤原時代のものとされているが、見た目には綺麗であることから、近年解体修理されたものと推測されたのかな?キョロキョロ

三重塔は国宝に指定されてるんですよ爆笑
国宝だらけやねニヤリ

永承2年(1047年)に本尊としてこの寺に祀られたのが浄瑠璃寺の始まりとされている由緒ある仏像薬師如来像がこの三重塔の一層に安置プンプン

「薬師如来像」は、正月三ヶ日及び8日、彼岸の中日(何れも好天の日のみ)に開扉される秘仏であるが、開扉されても内部が暗く直接仏像を拝観すのは困難なんやってえー

「薬師如来像」は重要文化財に指定されています照れ


鐘楼 
1136年(皇紀1796)保延2年、梵鐘が鋳造プンプン


弁財天社 
宝池の中島に建っているびっくり

浄瑠璃寺 吉祥天女像(重要文化財)
記録によれば、建暦2年(1212)本堂に安置と記されていて、この頃造立されたと考えられていますえー

彩色が良く残り、優雅でどこかエキゾチックな雰囲気を漂わせているんやってニヤリ
美と幸福の女神なんよ照れ

正月と春秋に公開ですってニヤリ


鎮守跡 
浄瑠璃寺本堂の南、池の南西角に、浄瑠璃寺鎮守跡がのこっていますえー

拾遺都名所図会などによれば、岩船寺や隋願寺と同じく、ここには春日神社と白山神社が鎮守として祀られていたようですキョロキョロ

岩船寺の鎮守は、明治にお寺とは分離されたものの、岩船寺山門手前から、右手の階段を登ったところに今もあって、白山神社社殿は重要文化財に指定されています照れ

ところが浄瑠璃寺では、境内に隣接する場所に神社が見当たりませんキョロキョロ

浄瑠璃寺鎮守の行方を伺ったところ、西小地区の鎮守となっている春日神社がそうだろうとの事ですえー


お庭は池中心で周りには緑豊かでゆっくり過ごす事が出来ます照れ


お地蔵様達があちらこちらに照れ 


つくばい!かな…?キョロキョロ
井戸かな…?ニヤリ 


参拝時は紫陽花の見頃でした照れ


京都府木津川市加茂町西小札場40


浄瑠璃寺と言えば…とろろも有名なんですニヤリ

なんでかと言うと…

浄瑠璃寺の門前にとろろのお店があるからニヤリ
あ志び乃さん
山奥のそば屋さんらしい雰囲気ですね照れ 


メニューです爆笑
・とろろ定食 1100円 
・とろろそば 1100円 
・そば又はうどん定食 1210円 
・鍋焼きうどん定食 1430円 
・ごま豆腐 330円 
・こんにゃくの田楽(3種類の味噌) 440円 
・わらびもち 330円 
・アイスクリーム 各種330円 
・ぜんざい 660円 
・しそジュース 330円 
・お抹茶 550円
などなどニヤリ


とろろそば 1100円 
そば(山菜、きのこ、のり入り)
とろろ(生卵入り)
つけだれ(ねぎ、ごま、わさび入り)
葉わさびの佃煮
小鉢 紫玉ねぎ。


とろろとお出汁を混ぜて…照れ


お蕎麦は
つるっと美味しい!ラブ

山菜やきのこが入っているのも嬉しいです照れ

粘り気のあるとろろをからめて頂くと…えー

お~っ!びっくり

美味しさ倍増やぁ~爆笑

たまごも一緒に味わうと…えー

また更に良い感じ…!照れ

つるつる&もぐもぐ、幸せな時間でしたウインク

時々小鉢を味わったり、葉わさびの佃煮を楽しんだり…と、めくるめく時間を満喫しました照れ



門からお店までの間とっても立派なお庭が広がり、美しい自然で癒して下さいますえー

食後はゆっくり散策を照れ


いろいろな紫陽花が咲いていて楽しめます照れ


隠れた名所かも…ニヤリ
京都府木津川市加茂町西小札場56