柳森神社から秋葉原駅まで行き…
電車に乗って溜池山王駅までプンプン
そこから…数分歩いて日枝神社へ爆笑

日枝神社 【ひえじんじゃ】
武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸城内に鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。

やがて天正18年(1590)徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として、又江戸市民からは「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として崇敬されました。

二代秀忠の時の江戸城大改造の際、城内紅葉山より新たに社地を江戸城外に定め、社殿を新築して遷祀されました。

世に元山王と称する地は今の隼町国立劇場附近です。

この時から別当神主を定め、神社の規模は広大に整い、広く一般衆庶も参拝し得る道を開きましたが、明暦3年(1657)の大火に社殿炎上の災に遇いました。

時の将軍家綱は直ちに赤坂の溜池を望む松平忠房の邸地を官収して社地に充て、結構善美を尽くした権現造の社殿を造営・遷祀して、天下奉平、万民和楽の都を守護する祈願所として崇敬しました。

明治元年東京奠都と共に勅使奉幣が行われ、御西下御東幸に際しては御途中御安全の御祈祷を修せしめられ、明治2年7月天下水患にあたり勅使祈晴の御事があり、宮妃御懐妊の際は御安産の御祈祷を修せられ、皇室典範・帝国憲法の制定を始めとして開戦及び平和回復等の重大事に際しては、常に勅使参向御奉告が行われ、畏くも大正天皇儲宮にまします時、御参拝があり、明治天皇は御愛蔵の御太刀一振(長光)を御進献あそばされました。

萬治2年御造営の社殿は、江戸初期権現造の代表的建物として国宝に指定されていました。

昭和20年5月戦禍に遭い、末社山王稲荷神社を残し悉く烏有に帰しましたが、氏子崇敬者の赤誠奉仕により「昭和御造営」の画期的な大事業が企画され、昭和33年6月本殿遷座祭齋行、引き続き神門・廻廊・参集殿が逐次完成、更に末社改築、摂社の大修築、神庫校倉の改造等を相次いで行ない、全都をあげて之を慶賀し、昭和42年6月奉祝祭が先ず齋行され、この間、昭和33年6月現社地御鎮座三百年祭を齋行し、ここに昭和24年復興後援会発足以来10年に亘る歳月を以て、山王台上に再び大社の偉容を拝するに至りました。


山王鳥居 
仏教の胎臓界(大日如来の持つ慈悲と受容の力)、 金剛界(大日如来の持つ強い意志の力)と神道の合一(合 わせて一つになる)を表現しているそうですびっくり

こちらの鳥居の両脇には、エスカレーターで最上部の拝殿まで行くことが出来ますびっくり

神社さんで、こんなに立派なエスカレーターが完備されている場所は、他に思い浮かばないかもキョロキョロ


手水舎
竹…キョロキョロ
タケコプターみたいやぁ~爆笑 


随神門 
色彩あざやかやなぁラブ
神社でよく使われる5色は、陰陽五行の宇宙感を現したものとの説がありますえー

木火土金水が、青赤黄白黒に置き換えられ、青は緑、黒は紫に置き換えられることもあるとのことですびっくり

扁額には『日枝神社』との揮毫照れ
境内側の扁額には『皇城之鎮』キョロキョロ
両サイドには、弓矢を持ち、境内に入る者に睨みを利かせる右大臣と左大臣が入っていますびっくり

神門内側の随身は、装束を身に着けた神猿照れ


拝殿 
昭和20年に東京大空襲で焼失し、現在の社殿は、昭和33年に再建されたものニヤリ

御祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ) 
【相殿の神】 
国常立神(くにのとこたちのかみ) 
伊弉冉神(いざなみのかみ) 
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと) 

「古事記」に『大山咋神(おおやまくひのかみ)
又の名は山末之大主神(やますゑのおほぬしのかみ)えー

この神は近淡海国(ちかつあふみのくに)の日枝山に坐す。

また葛野(かづぬ)の松尾(まつのを)に坐す。

鳴鏑(なりかぶら)になりませる神なり』とあるように、近江国(今の滋賀県)の日枝山(比叡山)に鎮まり又、山城国葛野郡(京都市の西端)にも鎮まる神として敬われています照れ

御神徳 
大山咋神の「咋」は「主」という意味で、大山の主であると共に広く地主神として崇められ、山・水を司り、大地を支配し万物の成長発展・産業万般の生成化育を守護し給う御神徳は広大無辺ですえー

近年は厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌の神として崇敬されています照れ


「日枝神社」の神使は「神猿(まさる)」とよばれる猿だとされていますえー

御祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)が山の神であることから、山の守り神とされる猿が使いとして重宝されたのだとかニヤリ

そのため本殿脇には狛犬ではなく、夫婦の「神猿像(狛猿)」が置かれているんです照れ

この“猿(さる)”という読みから転じて、「魔が去る(さる)」「勝る(まさる)」として魔除けや勝運の信仰を集めてきましたウインク

また、音読みが「猿=縁(えん)」に通じることから商売や恋愛のご縁を運んでくれるとも考えられています照れ


像をなでながら、厄除・魔除、良縁、夫婦円満などを願うとより大きなご利益を授かるとされていて、特に子ザルを抱えた母ザルに願うと“子授や安産”、父ザルは“仕事運・商売繁盛”の願いが勝る(まさる)といわれているそうですよ爆笑

境内に狛犬は不在…キョロキョロ
やはり「犬猿の仲」だからでしょうかね爆笑


夢御殿(祈願所) 
神楽もこちらで舞われます照れ
よって、神楽殿的な役割も果たしていると思われますニヤリ


境内には藤棚があって…
見事な藤がラブ 


藤の紫と拝殿の朱色…
素敵なコラボでした照れ


日枝神社の絵馬はいろんなのがあるんですねびっくり


通常御朱印
字体も印も全て良い!プンプン


稲荷参道 
朱の連なりが美しい「千本鳥居」がありますラブ

都内に珍しい千本鳥居のうちの一つで、どこか厳かな雰囲気を感じることができますよね照れ

「表参道」から参拝した人もぜひ訪れてほしいスポットですウインク


猿田彦神社、八坂神社、山王稲荷神社
向かって右側にあるのは、みちひらきの大神とよばれ、物事をよい方向へ導いてくれるといわれる「猿田彦神」を祭る「猿田彦神社」です照れ

学業や仕事などの開運のほか、何かをスタートするときにもご利益があるとされているので、年のはじめや新生活の際に訪れるのもおすすめ!爆笑

また、ここには「八坂神社」が一所に祭られています照れ
“疫病退散”を祈ってお参りしてみてはいかがでしょうかニヤリ

向かって左側に立つ「山王稲荷神社」は、「日枝神社」が現在の場所に移される以前からこの地に鎮座していたといわれている“地主神”ウインク

地震や戦火などを免れて現在まで残った千代田区内唯一の江戸時代初期の木造建築で、本殿は千代田区の文化財にも指定されています照れ

「山王稲荷神社」では、キツネの置物のほか、鳥居を模した絵馬を奉納することもできるので、願い事を記して祈願してみてはウインク


手水
小さい鉢で可愛い龍照れ


山王稲荷神社 
祈願鳥居照れ
これも…可愛いですニヤリ


東京都千代田区永田町2-10-5


両国駅の高架下のえー
カウンターのみの席 ニヤリ
2017年から2021年まで連続して百名店に選出されたとんかつ屋さん爆笑
その名は とんかつ いちかつ さん照れ


ロースかつ定食 800円
とんかつは厚さが1cmくらいで重さは150g近くありそうな感じでびっくり

衣は粗めで油切れもまずまずニヤリ

均一に火が徹った豚肉は飛び切りではありませんが、柔らかいし、脂身も旨い。値段考えたら十分過ぎるクオリティーかも照れ


とんかつに合わせる調味料はソースだけ
でもとんかつで白いご飯食べるのならやっぱり合うのはソースやなぁニヤリ

味噌汁もしじみ汁で美味しいびっくり
ご飯にカツとしじみのお味噌汁、白菜のお漬物がついてロースだと800円 素晴らしいですねウインク

JR総武線「両国駅」東口から徒歩1分
東京都墨田区横網1-3-4