ホテルから出て本日は1日 東京御朱印巡り照れ
両国駅から地下鉄に乗り…
九段下駅まで!爆笑
九段下駅からすぐの靖国神社へ照れ

靖国神社  【やすくにじんじゃ】
靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社しょうこんしゃがはじまりです。

明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社しょうこんしゃに御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。

創建当時、日本は近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。

それ以前、日本は江戸幕府の政権下にあり、約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。

ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、日本の国内は大きな混乱に陥ります。そうした危機的状況を乗り切る力を失った江戸幕府は、ついに政権を天皇に返上し、日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。

しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。

そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社しょうこんしゃ」を創建されたのです。

この招魂社が今日の靖國神社の前身で、明治12年(1879)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。

明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。


第一鳥居(大鳥居) 
大正10年(1921)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、「空をつくよな大鳥居」と歌われて親しまれていましたが、長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943)に撤去されましたショボーン

現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974)に再建されたもので、高さは25mもあるんですびっくり

でかい鳥居と長い参道が素敵です照れ 


大手水舎
昭和15年(1940)にアメリカに在住する日本人の方々から奉納されたんだとかびっくり


この手水盤は花崗岩で作られており、重さは18トン以上なんやってニヤリ



神門 
神門は昭和9年(1934)に建てられたもので、中央の2つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられていますニコニコ


拝殿 
拝殿は明治34年(1901)に建てられたものえー

本殿は246万6千余柱の神霊が鎮まるところで、明治5年(1872)に建てられました照れ

御祭神 
靖國神社には、戊辰戦争(戊辰の役)やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争(西南の役)といった国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の大事業遂行のために命を落とされた方々をはじめ、明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった歴史的に著名な幕末の志士達、さらには日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して、国家防衛のためにひたすら「国安かれ」の一念のもと、尊い生命を捧げられた方々の神霊みたま が祀られており、その数は246万6千余柱に及びますプンプン

その中には軍人ばかりでなく、戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、勤労動員中に軍需工場で亡くなられた学徒など、軍属・文官・民間の方々も数多く含まれており、その当時、日本人として戦い亡くなった台湾及び朝鮮半島出身者やシベリア抑留中に死亡した軍人・軍属、大東亜戦争終結時にいわゆる戦争犯罪人として処刑された方々なども同様に祀られていますプンプン

このように多くの方々の神霊が、身分・勲功・男女の区別なく、祖国に殉じられた尊い神霊(靖國の大神)として一律平等に祀られているのは、靖國神社の目的が「国家のために一命を捧げられた方々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること」にあるからなんだとかえー

つまり、靖國神社に祀られている246万6千余柱の神霊は、「祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊」であるという一点において共通していますプンプン

本殿の後ろにある霊璽簿奉安殿は、昭和47年(1972)に建てられましたえー
御霊を合祀する際に用いる霊璽簿を納めるための建物で、和紙で作られた霊璽簿には、合祀される御霊のお名前が記されています照れ


能楽堂 
この能楽堂は明治14年(1881)に東京・芝公園に建てられたもので、明治36年(1903)に靖國神社に奉納、移築えー

この舞台では神霊にご覧いただくための能や日本舞踊などの芸能が行われます照れ


参集殿 
平成16年(2004)に建て替えられたもので、個人や団体で正式参拝する方々のための受付や控え室・朱印所などがあります照れ

旅館みたいびっくり


遊就館 
明治15年(1882)に開館した遊就館は、遺品などを収蔵、展示する施設えー 

館内には、靖國神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、英霊のまごころやその事蹟を今に伝える貴重な史・資料が展示されていますニヤリ

館名の「遊就」は、高潔な人物に交わり学ぶという意味で、10万点に及ぶ収蔵品の中には、絵画や美術品、武具甲冑、武器類なども数多く含まれています 照れ


靖國会館 
昭和9年(1934)、「國防館」として竣工えー
現在は、1階に靖國偕行文庫があります 照れ


軍犬慰霊像 
軍犬慰霊像は兵士たちにとって最愛の仲間であったジャーマン・シェパードの銅像ニヤリ
他に戦没馬慰霊像・鳩魂塔もあったぁニヤリ


母の像 
戦争で夫を失うも、遺児を抱えて力強く生き抜く母を表した像プンプン

苦難に耐え、自分達を育ててくれた母への感謝を込め、日本遺族会青年部に奉納されたんやって照れ


鋼製三十封度船用加濃砲

嘉永2年(西暦1849年)、薩摩藩で鋳造したもの鋼製三十封度船用加濃砲なんやってびっくり


神池庭園 
この庭園は明治の初めに作られたもので、平成11年(1999)の復元工事により全国有数の名園であることがわかりましたびっくり

回遊式の庭園は、深い山の中を思わせる滝石組みが一番の見所なんよ照れ

花崗岩の直橋は日本一の長さを誇るんだとかびっくり


到着殿 
昭和8年(1933)、皇族方をはじめ要人の参拝控室として建築照れ


慰霊の庭「さくら陶板」 
桜をモチーフにした”さくら陶板”は靖國神社御創立150年記念事業に際して、英霊にゆかりのある各都道府県の土を用いて現地の陶工達により制作・奉納されたものとかえー

英霊へまごころをこめ、伝統の技によりつくられた陶板一枚一枚が慰霊の心とその継承を表現プンプン

”さくら陶板”により、皆様が本殿に御参拝戴く際の”みちしるべ”となるよう”慰霊の庭”と名付けられたこの地に建立されたんですって照れ


慰霊の泉 
異境の厳しい戦場で、「お母さん、水を!」と息を引き取った兵士たちを偲んで奉納プンプン

この彫刻は清らかな水を捧げる慈愛にあふれる母を、抽象的に表現したものなんですえー


東京都千代田区九段北3-1-1


九段下靖国神社の緑を眺める宝来屋本店さん照れ
伝統と革新が織りなす味わいは多くの人々を魅了していて和菓子・甘味処百名店にも選ばれています照れ

宝来屋は、品のある雰囲気と美味しい和菓子で知られる老舗のお店えー

商品を購入すると、2階のイートインスペースでゆったりと味わうことができる所が素敵です照れ

ここではお茶が急須で出され、飲み干した後はポットからセルフサービスで注湯することができるんが魅力の1つなんよ爆笑 


お茶セット 660円
厳選されたお茶と和菓子がセット
穏やかなひとときが過ごせます

選んだ生和菓子はえー
花菖蒲 単品だと314円照れ

見た目の美しさだけでなく食べても美味しいと評判との噂は本当でした爆笑


お茶の深い味わいと和菓子の優しい甘さ
新緑を眺めながら静かなゆったりとした時間が流れます照れ

日常の喧騒を忘れさせてくれるとはこの事なんやねニヤリ

東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線 九段下駅徒歩7分
東京都千代田区九段南2-4-15 坂の上テラス 1F・2F