万代寺の裏手にある百舌鳥八幡宮へ照れ
今回のメインです爆笑

百舌鳥八幡宮  【もずはちまんぐう】
神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられています。

その後社運次第に隆昌に赴き、朝野の崇敬愈々厚く、王朝時代には社僧四十八ケ寺、社家三百六十人、神領寺領八百町歩を擁しました。

古い記録としては、現在滋賀県長浜町に応安六年在銘の古梵鐘があります。

これはもと本社の什物です。

その銘文中に「近衛天皇の仁平年間に本社の梵鐘が鋳造された」旨記されています。

又、山城石清水八幡宮所蔵の古文書には、後白河天皇の保元三年に、当社が石清水八幡宮の別宮となっていたことが見えます。また後宇多天皇の建治年間には、三百石の年貢米を本宮たる石清水八幡宮に納めていたことが記されています。

又、新葉和歌集には「和泉国万代別宮に参籠し侍りける時よめる」として「民安く国治まれと祈るかな、人の世よりもわが君の為」という二品探勝親王の御歌が載せられています。

親王は亀山天皇の皇子恒明親王の王子であらせられ、南北両朝戦乱の世を憂い給うの余り、当社に参籠されました。

このように当時皇室の御帰信の深かったことが知られます。

前記、応安六年在銘の梵鐘を奉納したのは当時和泉国の領主であった九州の豪族大内氏であり、このように武家の崇敬も厚かったです。

その後、大内氏の和泉に於ける兵乱や、降っては元和元年大阪夏の陣の兵火等、度重なる災禍を蒙った為、次第に昔日の壮観を失い、什宝、古文書等も多く散逸しました。

しかし、その後もなお当社は地方信仰の中心として重んぜられました。

徳川時代に於ても、青蓮院宮・町尻家・随心院門跡・土屋候その他より奉納寄進などのことあり、近くは明治八年大久保利通卿が参拝され、拝殿の額面を揮毫されました。

なお、大阪城代の交替の際には、必ず当社に参拝するのが例とされました。また、毎年の例祭には堺町奉行が参向する定めとなっていました。

公武の帰信既にかくの如くであったことからも、庶民の崇敬の厚かったことも当然でありました。

氏子の信仰はもちろん、古来、大阪市、堺市及び近郊の人々の参詣多く、江戸時代に大阪堂島より二三百人の大団体が献納物を奉じて賑々しく参拝したことが記録に見られました。

堺市の如きは準氏子地の如き関係を有し、現在でも厄除開運として市民の信仰が深いものがあります


鳥居
この八幡さんは、神功皇后が朝鮮半島の国との戦いからもどってこられたときに、この百舌鳥の地で人々を守っていつまでも平和な国をとちかったそうですよえー

欽明天皇(532~571年)の時に、この地域を「万代(もず)」と名づけられて神社を建てたと、伝えられています照れ


二の鳥居
1399年の大内義弘の乱や1615年の大坂夏の陣など、重なる戦のためにしだいにさびれていきましたえー

しかし、この地域の人たちにとって大事な神社であることはかわりませんプンプン

そんな中、明治8(1875)年、明治政府の大久保利通が、この神社の拝殿の額を書かれましたびっくり

また、江戸時代には、大坂城代がかわるたびにこの神社におまいりに来られていましたし、毎年行われている月見祭には、堺町奉行も来られたとのことなんやってニヤリ


手水舎
鉢も大きくて…人がたくさん来るってわかるよねニヤリ


拝殿 
拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に軒唐破風付きの向拝と千鳥破風の付いた豪勢なものえー
1830年(文政十三年)再建プンプン

拝殿後方に透塀に囲まれて本殿および幣殿が建っていますキョロキョロ

本殿は檜皮葺の三間社流造で千鳥破風の付いたものえー
享保十一年(1726年)に建立された建築なんやって照れ

本殿から銅板葺の唐破風(側面に檜皮葺の庇が付く)が長く伸びており、これが幣殿となっていますニヤリ

御祭神
主祭神は応神天皇で、神功皇后・仲衰天皇・住吉大神・春日大神を配祀の神としています照れ

応神天皇
弓矢の扱いに優れた武神。弓矢は古来より、魔除けや厄災除けのご利益があるとされています照れ

神功皇后(じんぐうこうごう)とは、『記紀』に登場する人物で 仲哀天皇の皇后にして応神天皇の母に当たり、主に三韓征伐を指揮した逸話で知られていますえー

『日本書紀』によれば、仲哀天皇が崩御した後に政事を執って熊襲などのヤマトに対する九州の反乱分子を討伐し、住吉大神の神託によって応神天皇を懐妊したまま朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めて、三韓征伐を成し遂げたとされていますプンプン

なお、実在性については諸説あるものの、『日本書紀』の記述(『晋書』の引用文)から江戸時代までは卑弥呼と同一であるとされてそうですよびっくり

しかし、卑弥呼とは時代が大きく異なるため、後に卑弥呼の跡を継いだとされる台与(とよ)に当てる説が唱えられるようになったとされていますえー
ただし、無関係とする説も多いとか…キョロキョロ

三韓征伐(さんかんせいばつ)とは、『記紀』に記されるヤマトと三韓との戦争のことプンプン

『記紀』によれば、住吉大神の新羅征討の神託に従って神功皇后が新羅に出航すると、船は追風の勢いに乗って進み、海水諸共 新羅国の中に上陸したとされ、その出来事に恐れを為した新羅の王は戦わずして降伏して朝貢を誓い、高句麗・百済も勝てないことを悟って朝貢を約束したとされています照れ

非常に伝説的な話ですが、これ以降の三韓は しばらく朝貢国として記されており、その歴史は7世紀ごろまで続いたとされていますえー
白村江の戦いまでとか…キョロキョロ


八幡神とは全国の八幡宮で祀られる神であり、武運の神(武神)として古くから武家の崇敬を集めていたとされています照れ

なお、八幡神は『記紀』には登場しないため、その起源は具体的ではありませんが、元々は宇佐地方一円にいた豊後大神氏の氏神であったと考えられており、八幡宮の本社である宇佐神宮の社伝によれば「欽明天皇32年(571年)、宇佐郡厩峯と菱形池の間に鍛冶翁(かじおう)降り立ち、大神比義(おおがのひき)が祈ると三才童児となり、『我は、譽田天皇廣幡八幡麻呂(応神天皇)、護国霊験の大菩薩』と託宣があった」と伝えられています照れ
これによって応神天皇と結び付けられ、皇祖神になったともキョロキョロ

余談ですが、応神天皇陵の南に鎮座する誉田八幡宮は、欽明天皇20年(559年)に設置された応神天皇の神廟に始まるとされているため、日本最古の八幡宮と称していますニヤリ
ただし、創建当時に八幡信仰があったかどうかは不明とか…えー


狛犬
この顔…
なんとも言えない…ニヤリ
この狛犬みたさにたくさんの人が来るんやって爆笑


絵馬殿
建物は新しく、鉄筋で造られたみたいキョロキョロ
奉納されている大きな絵馬も昭和後期の年代のものが多かったキョロキョロ


絵馬は可愛い犬張子ラブ


若宮社 
御祭神 
仁徳天皇(大鷦鷯尊) 
難波(大阪)で天下を治めた仁徳天皇は、炊事の煙が立っていないことを見て民の貧窮を知り、三年間、税を免除したので聖帝とたたえられましたプンプン

后の石之日売は嫉妬深く、天皇がほかの女性を気に入ると、地団駄を踏んでくやしがりますえー

后の嫉妬を恐れた黒日売(くろひめ)が故郷の吉備に逃げ帰ろうとすると、船から追いおろして徒歩で帰らせましたえー

また、石之日売が、儀式に使う御綱柏(みつながしわ)を採りに船で紀国(きのくに/和歌山)に行っている留守中に、天皇は八田若郎女(やたのわかいらつめ)と昼夜戯れ遊んでいました爆笑

石之日売はそれを知ると、恨み怒って大事な御綱柏をすべて海に投げ棄ててしまいましたプンプン

そして、そのまま淀川をさかのぼって山代(やましろ/京都)の地に籠もってしまい、天皇は后のご機嫌をとろうとわざわざ出かけていきましたガーン

安産、子育の神として信仰されてます照れ


若宮社の狛犬さん…頭がペッちゃんこ爆笑
お目目もビックリお目目爆笑


招魂社 
当地出身の戦死者の霊を祀っています照れ


招魂社の狛犬さんはまた雰囲気が違うよね口笛


蔵ですかねキョロキョロ 
何が入ってるか…
見てみたいもんですね照れ


大楠は、樹齢約800年とされる御神木で、樹高25m、幹周5.2mあり、「百舌鳥八幡宮のくす」として大阪府天然記念物に指定されています照れ

このクスノキの根元には境内社が北向きに鎮座キョロキョロ
社名・祭神は不明ながら、大阪市を中心にクスノキには龍蛇が宿るとしてこれを信仰する風習が根強く、こちらも恐らくその類でしょうねニヤリ


稲荷社 
御祭神  
宇迦之御魂神
日本の神話が書かれている『古事記』によると、宇迦之御魂神は須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)の間の御子とされていますえー

農牧、水産、養蚕を始めあらゆる殖産興業の神、蘇生(よみがえり)の神、生成発展の神、産霊(むすび)の神、火防の神として霊験あらたかな御神徳が普く全国の人々より崇敬されています照れ


市杵島社 
宗像三女神の一柱で水の神である市杵嶋姫命を祀っていますニヤリ
当神社では通称の弁天様で縁結びの神様なんやって照れ


水神社
社殿は池中に浮かんでおり渡し鳥居前より参拝照れ
水の神といえば~龍神やね照れ


百舌鳥八幡宮では、魔除けや厄災除けのご利益を受けようと、お守りをもらって帰る人が後を絶ちません照れ

百舌鳥八幡宮のお守りで人気があるのは、絵馬付きの神矢(初穂料2,000円)、ふとん太鼓のワンシーンが刺繍で描かれたお守り(初穂料1,000円)や、埴輪みくじ(初穂料1,000円)なんやってニヤリ


弥生…3月限定御朱印ラブ


大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5ー706


仁徳天皇陵近くの花茶碗さんで古墳カレー爆笑
マスコミで良く紹介されているようですニヤリまあ…話のネタでと思い行きましたニヤリ

メニューは「古墳カレー」一本で、トッピングやなんやらかんやらでバリエーションがありますえー

小上がりの座敷にカウンターで構成されたやや雑多な古ムード漂う店内キョロキョロ
アットホームな団欒空間ニヤリ

座ってすぐにえー
ノート書いてね!と、差し出されるんですびっくり
食べに来た人が感想を…キョロキョロ

次に…
お母さんがカレー皿とごはん型を持って来て説明してもらえますキョロキョロ
(お皿と型はお母さんが作ったものらしい)びっくり

ノートの中を読みながら待ってると
運ばれてきたぁ~爆笑


一番人気の古墳カレー 1,200円ニヤリ
真ん中に前方後円墳をかたどったご飯、周りにカレーがひかれています照れ

トッピングはハートの形をした目玉焼き、人参、ブロッコリーニヤリ
そして・・・フルーツみたの??キョロキョロ

これにサラダが付きます爆笑

具は牛スジがたくさん煮込まれていて、ゴロゴロとたくさん入っていて、どれもとろ~んとしていて美味しいぞぉ爆笑
その他、ニンジンなどが目立ちましたが、味わいからもかなりいろんな野菜が煮込まれて、カレーに染み渡っているようでした照れ

食べているとじわじわと辛さが口の中に蓄積されてきますえー

そんな時に、人参の甘みで口直しすると助かりますね~、これはちょっと大事にバランスよく食べないと、辛さでやられてしまいそうえー

目玉焼きは半熟でしたので、カレーに絡めてまろやかに頂いても美味しかったです照れ

しっかりとお腹一杯食べて、満足な「古墳カレー」でしたウインク

店主のおばちゃんが気さくな方で話も弾んで楽しませてもらいましたニヤリ

って言うか・・・親戚のお家にきたみたいで普通に世間話をするみちゃいな・・・キョロキョロ
そして・・・みぞかつを親戚の子供の様に・・ガーン
あ~や、こ~やと聞いてくるんよ・・えー
みぞかつも普通に答えてはえー
あ~や、こ~やと聞いたりと・・・えー
食べるより話をしてる方が印象強いニヤリ

ちなみに
フルーツみたなんは・・えー
最初、ピクルスかと思ったんやけど・・・ニヤリ
レモンの蜂蜜漬け・・・びっくり
口の中がパニックに・・・ガーン

おばちゃんから
どう?
って聞かれたから好みは分かれるかな?ってお答えしましたえー
みぞかつはいまいち!!だとも・・・ショボーン
で、
みぞかつからおばちゃんはどうやった?って聞いたら、いまいちだって・・・爆笑

たまたまいっぱいレモンを貰ったから出したんやって・・・えー
次から出ないと思う・・・ニヤリ

お会計の時に
ノート書いた?
って聞かれたんで・・
う、うんと言い・・・
店を出ましたニヤリ

百舌鳥駅から134m
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2-265