和歌山城から1キロほどえー

刺田比古神社へ照れ


刺田比古神社 
【さすたひこじんじゃ】
刺田比古神社は延喜式内社、和歌山城の氏神、吉宗公拾い親の神社である。岡(現在の和歌山市広瀬、大新、番丁、吹上、芦原、新南地区)の産土神として岡の宮の名で知られている。

御祭神は神武御東征のさいに御活躍した道臣命(大伴氏の祖先神)、百済救済の御武功で知られる大伴佐弖比古命をお祀りしている。佐弖比古命(狭手彦命)は百済救済のさいに武功をあげ、その武功により岡の里の地を授かったという。

古来より岡の地は人が住み、道臣命は岡の里の出身とされる。『続日本紀』にも片岡の里出身の大伴氏が登場し、昭和7年には境内南西側で古墳時代後期の古墳岡の里古墳が発見されていることからも、その由緒をうかがうことが出来る。

一説には聖武天皇岡の東離宮跡とも伝えられている。佐弖比古命(狭手彦命)より世々岡の里を采邑し、佐比古命二十世の裔大伴武持が岡の里に住むに及び、大伴氏の発祥であるこの地に祖神、祖霊を祭祀した。

里人はこの地を開始経営し給うた神として、その神徳を仰ぎ産土神として国主ノ神、大国主神と尊称し崇敬した。

大伴武持二十八世の孫岡本信濃守武秀が始めて岡山(現和歌山市)に城を築くと、神田若干を寄付するなど代々城の氏神として厚く崇敬した。

里人の崇敬も厚く社殿等頗る壮観を極めたが、南北朝の騒乱など度重なる兵乱に遭い、古文書や宝物を悉く失い、社殿も荒廃するに至った。

嘉吉年中に氏子等が再興し、国主(くず)神社と呼び崇敬した。

天正年中、豊臣秀吉が和歌山城を築くにあたり本城鎮護の神として尊び、大伴の後裔岡本左介を社司とした。

豊臣秀長は城代桑山修理亮重晴に社殿修造を命じ、岡本左馬助家長を神官とした。

文禄三年、神社を本来の鎮座地たる岡の里(現在の御鎮座地)に移した。

その後浅野幸長が本国を領するも、本城鎮護の神として変わらず尊宗した。

元和年中、徳川南龍(頼宣)公が紀州入城すると、城の守護神たるこの神社を崇敬し、社殿を修築し社宝を奉献した。

更に領地を寄進し、宮司を別当職として松生院に居住させた。

二代城主清渓(光貞)公以後は産土神として崇敬し寛永年中より延宝年中、大小社殿を造営し、松生院別当職を解き唯一神社となし、新たに神官邸を社の傍に寄進して奉仕を厳にした。

其の後名草郡岡村にて社領を寄付され、神官岡本長諄を従五位下周防守に叙任された。殊に八代将軍有徳(吉宗)公御誕生の時、神主岡本周防守長諄が仮親となったことから、吉宗公より特別に崇敬をうけた。

吉宗公は将軍就任に際し開運出世の神と敬神され、享保年中名草郡田尻村(現和歌山市田尻)に二百石の朱印地を寄付し、神社境内の殺生を禁じ、黄金装飾の太刀壱振(国宝)、神馬一頭を献じ、永く国家安泰の祈願社とした。

これより年に壱万度の国家安泰の祓を命ぜられ、神主岡本長刻より代々三年に一度上東し将軍に拝謁し、代替、継目等のさいは江戸にて拝謁する例となった。

よって氏子の崇敬益々厚く神徳弥栄にて、明治六年四月に県社に列せられた。

昭和二十年七月九日の戦災に遭い、社殿、宝物、古記録すべて焼失したが、御神霊のみ安泰であった。

その後氏子等の敬神により現在の復興となり、崇信日々に広く神威赫々である。


和歌山城の建つ虎伏山の南にある「岡山」と称する丘(台地)の東麓に鎮座プンプン

境内入口には鳥居が東向きに建っており、そこから石畳の参道がまっすぐ伸びています照れ


手水舎
丸い鉢に柄杓…
そして…竹照れ
雰囲気はサイコ~爆笑


拝殿
拝殿は銅板葺の平入切妻造に向拝の付いたものえー

この拝殿はRC造で、全体が桃色に塗られているのが特徴的爆笑

御祭神
道臣命(みちおみのみこと)
道臣命は大伴氏の祖先神なんよえー

天忍日命の世の孫にあたるとかえー

神武天皇の御代に朝廷の軍事をつかさどり、神武天皇の御東征のさいに武功をあげられたとかびっくり

また最初に神事を執り行ったことでも知られてるんやってニヤリ

『古事記』では、皇軍が宇陀(現在の奈良県宇陀郡菟田野町宇賀志)の地に至ったとき、その地の兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)は抵抗し、天皇の使いである八咫烏を矢で追い返したプンプン

さらに兄宇迦斯は天皇に従うふりをして御殿を造り、踏むと圧死するばねを仕掛け皇軍をだまし討ちにしようとしたとかびっくり

しかし弟宇迦斯がその策略を告白し、道臣命と天津久米命(久米氏の祖)とが兄宇迦斯を追い詰め、兄宇迦斯は自らの仕掛けにかかり死んでしまうガーン

『日本書紀』は道臣命の御偉業を多く伝えているえー
『日本書紀』で道臣命は日臣命(ひのおみのみこと)の名で登場プンプン

日臣命とは「太陽の臣下」の意とされてますえー
神武天皇即位前紀戊午年6月、日臣命は八咫烏の導きにより、久米氏(大来目)を率いて、兵車で道を開き、皇軍を宇陀まで進められたプンプン

神武天皇はその武功をお称えになり、道臣命(導く忠臣の意か)の名をお与えになったえー

同年8月、反逆を企む兄猾(えうかし)を追い込み、自滅させるプンプン

『古事記』では大伴氏と久米氏は同等に記されているが、『日本書紀』では大伴氏が久米氏を率いたことになっているんよえー

時代が経つにつれ両氏の勢力が変化したことを示していますキョロキョロ

のちに大伴氏は久米氏とともに軍事を掌るが、久米氏はその没落とともに久米部として大伴氏に率いられるようにえー

同年9月、御東征軍は高倉山に至るが、国見丘の八十梟帥(やそたける)によって男坂、女坂などの要害を抑えられていたえー

神武天皇は祈誓(うけい)の夢に、天神のお告げを受けられ、天香山の土で祭具を作り、丹生の川上で天神地祇をお祭りになり、戦勝祈願をされましたプンプン

この時、神武天皇は高産皇霊命の神霊の憑人(よりまし)を務められ、道臣命が斎主(潔斎して神を祭る役)を務められましたえー

同年10月、国見丘の八十梟帥を破り、道臣命は忍坂邑に大きな穴ぐらを作って八十梟帥の残党を誘い込み、全滅させたプンプン

これらの武功により、神武天皇2年2月の論功行賞で道臣命は築坂邑に居所と宅地を与えられ、神武天皇の御寵愛を受けられたというびっくり

大伴氏の起源大伴氏は天孫降臨のさいに天孫ニニギノミコトとともに天下りされた天忍日命(あめのおしひのみこと)を始祖としているえー
天忍日命とは「天上界の威圧的な霊力」の意で、皇室に早くから従属した有力氏族と考えられてますニヤリ

大伴佐弖比古命(おおとものさでひこのみこと)大伴佐弖比古命・狭手彦命などの表記がされてますえー
道臣命の世の孫にあたる大伴金村の子と伝えられているんだとかニヤリ

金村は武烈・継体・安閑・宣化・欽明天皇の5代に仕えた大連で、継体天皇の御即位を実現させた忠臣として知られてますプンプン

『日本書紀』によると、宣化天皇2年(537年)10月1日に、新羅の任那侵略をうけて大伴金村の子磐と狭手彦命に任那救助の勅命が下されるえー

磐は三韓防衛のため筑紫にとどまり、狭手彦命が任那を鎮められ、また百済を救済された。さらに欽明天皇23年(562年)8月には大将軍として数万人の軍を率いて高麗を討たれ、多くの宝物を天皇に献上プンプン

社の言い伝えによると、これらの武功により、岡の里を賜ったとされてますびっくり

ちなみに『肥前風土記』や『万葉集』には、狭手彦命の悲恋が伝えられているんよえー

狭手彦命は高麗出兵の前にとどまった松浦郡鏡の渡(現在の唐津市鏡)で、篠原村の美女オトヒメ(『万葉集』では松浦サヨヒメ)と結婚照れ

高麗出兵のための別れにさいし、狭手彦命は餞別として鏡をお贈りにえー

しかしオトヒメは悲しみに耐えられず、岬の先で狭手彦命の船にむかって手を振り続けたプンプン

このときに餞別の鏡が落ちたというガーン

このことから、その岬を袖振の峰、鏡の落ちた地名を鏡と呼ぶようになったとかびっくり

この悲恋は人々の琴線に触れ、『万葉集』に以下の和歌が伝えられていますえー

遠つ人松浦佐用比賣夫恋に領巾振りしより負へる山の名山の名と言ひ継げとかも佐用比賣がこの山の上に領巾振りけむ萬代に語り継げとしこの嶽に領巾振りけらし松浦佐用比賣海原の沖行く船を帰れとか領巾振らしけむ松浦佐用比賣行く船を振り留めかね如何ばかり恋しくありけむ松浦佐用比賣(万葉集 巻五より)

ご利益
出世・開運


狛犬 
ここの狛犬も厳ついねびっくり


小林稲荷神社
御祭神:宇賀魂命

稲荷社
御祭神:宇賀魂命

弁財天社
御祭神:市杵島姫命

春日社
御祭神:建甕槌命・伊波比主命・天児屋根命・比売命

弁財天社は元々は天嬪山(和歌山市岡公園内天妃山、別名・弁財天山)に祀られていましたが、和歌山城築城の際、城を見下ろす位置にあったため当地に遷座されたんだとかえー

その後、明治になって元の天嬪山に再興されていますニヤリ


天満社
御祭神:菅原道真公

祓戸社
御祭神:瀬織津姫命・速秋津姫命・
伊吹戸主命 ・速佐須良姫命


楠龍発達社
御祭神:楠龍発達大神

大黒社
御祭神:大己貴命〈大国主命〉大己貴命(大国主命・大黒さま)

この神社は、ある時代まで御祭神とされた大己貴命をお祀りしていますえー

当神社は奈良時代からこの地に鎮座していますが、度重なる戦乱に遭い南北朝時代には社殿・神宝を悉く散逸してしまいましたえー

その後嘉吉年間(一四四一~一四四三)に氏子らの手によって再興されましたが、神名さえも失われていたため、岡の地にある「岡の宮」と称し崇敬したそうですえー

境内にある多くの末社は、その当時民間で信仰されていた神々を持ち寄って祀った跡と考えられますニヤリ


人々は多くの神々を祀り、国を守る神社の意味をこめて「国主神社」と呼ぶようになりましたプンプン

ここから大国主命を祭神とする伝承が生まれたようですびっくり
その後、和歌山城の氏神として城主の崇敬をうけ、多くの寄進、修造が施されたんやってニヤリ

その修造のさい、境内から「刺田比古神」と刻まれた神宝が見つかり、『延喜式』に載せられた古社であると判明しましたびっくり

そして元禄年間に、本来の社名「刺田比古神社」に戻し、大伴道臣命、大伴佐氐比古命を祀る神社と改められたそうですえー

しかしながら、江戸試合の書物『紀州名勝志』などには、大己貴命を合祀したともあり、ある時代には大国主命を祭神としてお祀りしていたこと間違いないようですプンプン


竹のオブジェびっくり
中に電球を入れるみたいになってましたえー
夜…見てみたいなぁ照れ


大物主命
御祭神:大物主命

金毘羅社
御祭神:宇須売命


稲荷社
御祭神:宇賀魂命


神馬
この神馬は八代将軍 徳川吉宗公から寄進された白馬をかたどったものとかびっくり

正徳六年 紀州和歌山城主であった徳川吉宗公は将軍に就任のしらせを受けますプンプン

享保六年 吉宗公は将軍就任の感謝をこめ、産土神である当社に黄金装飾の太刀と神馬を寄進されたんだとかえー

この神馬は吉宗公の最初の任地越前国鯖江産の名馬で、吉宗公が幼少からかわいがっていた一頭だったといいますニヤリ

吉宗公の拾い親でもあった神主の岡本周防守長諄は、この神馬を大切にしました照れ

神馬が天寿をまっとうした後 この馬をしのんで面影を木彫の像に刻み、社頭の厩に納めたと伝えられますえー

昭和二十年の戦災により、当社は社殿や宝物を焼失しましたが、この神馬だけは焼失をまぬがれました爆笑

このことから開運・厄除の神馬として以前にもまして人々の崇敬を集めています照れ

平成八年に現在の姿に修復したんやってウインク

ご利益
交通安全・開運厄除・出世開運


吉宗公の社領寄進状
吉宗公の直筆なんやってびっくり


 通常御城印ですニヤリ
めちゃご年配の神主さん…
字に愛嬌を感じますね照れ


月替わりの見開き御朱印照れ


能登復興特別御朱印
小学校6年の女児が描いた能登の海岸の絵に大伴家持が能登の美しさを詠んだ歌を書いた御朱印なんよ照れ

奉納料は500円で、収益は全額被災地へ寄付されてるんですって照れ


岡公園にある紀州徳川神社にプンプン
1989年(平成元年)に徳川昌子(株式会社徳川)、今村勇により創建されたと境内の石碑より推測できるが、それ以外の由緒は一切不明ガーン

社号標の横に「八大龍王(はちだいりゅうおう)」と書かれてあったり、石の仏像などが置かれていましたので、神仏習合の影響の強い神社ではないかなキョロキョロ

「八大龍王」は仏法を守護する八体の龍王(龍神)で、水神や雨をつかさどる神とされているそうです照れ 


木蓮
モクレンの花言葉は「自然への愛」「崇高」「持続性」です照れ

モクレンは必ず、上に向いて花を咲かせますえー
その様子が、自然や空に春がきて花を咲かせることができる喜びを歌っているようにみえるため「自然への愛」という花言葉がつけられましたウインク

モクレンという名前は、蓮の花の形に似ているのが理由とかえー
「崇高」という花言葉は、蓮の花が仏教の中では崇高な花とされているのが由来となっています照れ

モクレンは地球に恐竜がいた時代から自生していたことが地層から発見されてるんだとかびっくり
人間が誕生する前から生き抜いてきたことから「持続性」という花言葉がつけられましたニヤリ

スターダスト☆レビューの木蘭の涙・・・照れ
歌詞が大好きで昔…よく歌ったなぁ・・・爆笑


可愛いおじいちゃん…って感じの弘法大師様照れ


顔…でかくない?えー


陸奥宗光像
明治百年記念事業として、昭和46年8月24日、この岡公園に建立プンプン

天保15年(弘化元年)7月7日本市に生まれた陸奥宗光伯は、外務大臣として明治21年に日本とメキシコの間に初めての平等条約を結びましたえー

同条約改正を糸口に、幕末以来不平等条約を交わしていた欧米露諸列強十五ヵ国すべてとの不平等条約を改正し、外務大臣として尽力した勲功により伯爵の位と旭日大綬章を授かりました照れ

明治時代の日本外交の一大難局を乗り越えた陸奥宗光伯の才腕は「剃刀(カミソリ)大臣」と言われ、今も語り継がれていますプンプン


蒸気機関車「C57119」
昭和14年11月12日に完成し、大阪や鹿児島などを廻り、昭和34年5月8日和歌山機関区に配属となったC57形蒸気機関車を展示してましたぁ爆笑

紀勢線(当時の紀勢西線)と和歌山線を延べ917,369.2kmにわたって走り続け、昭和47年3月14日に役目を終えましたプンプン
初走行からの総走行距離は2,564,698.8kmで、これは地球の赤道を60回以上廻った距離に値するやってびっくり


市街電車321形321号
昭和38年に完成し、廃線まで活躍した市街電車照れ

岡公園には、日立製作所笠戸工場(山口県)で製造された7両のうち1両が保存されてましたニヤリ

鋼鉄製車体の定員80名(着席定員32名)と当時としては大型の車両で、コイルバネ式の台車を使用しているため、乗り心地はよかったそう照れ

廃線後、ほとんどの車両が処分されたため、現存するのは、海南市室山団地の公園内にある321形322号とこの車両のみとなってるんやって爆笑


弁財天社
(別名 弁財天山)を守る神様として人々に崇敬照れ

市杵島姫命はとがでをした時に天照大神の息からした神で、とともに三女神と呼ばれ、古くから航海安全の神として信仰されましたえー

古地図を見ると、天妃山を含む岡の里、現在和歌山城虎伏山などを除き、和歌山市内の大部分が海やったとかびっくり

おそらく海上交通の盛んな岬にあった航海安全の古社だったんやね照れ

天正十三年(一五八二)豊臣氏が紀伊国を統一し、和歌山城を建てた。築城のさい、弁財天社は城を見下ろす位置にあることを忌み、和歌山城の鎮護社でもあった刺田比古神社(岡の宮)の境内に遷座プンプン

現在も境内末社として祀られています照れ


和歌山県和歌山市片岡町2-9


南海線和歌山市駅から歩いて10分くらいの所にある1953年(昭和28年)創業の老舗食堂 山為食堂さん照れ
和歌山に来たからには和歌山ラーメンを食せばと・・・ニヤリ

元々はうどんやそばを提供する食堂としてスタートしたが、途中から中華そば(和歌山ラーメン)の提供を始め、徐々にラーメンの方が人気になったそうなんよえー

現在は和歌山ラーメン屈指の人気店として平日でも行列ができるほどですニヤリ

和歌山ラーメンは豚骨醤油スープにストレートの細麺、具は豚バラのチャーシューとメンマ、青ネギ、ナルトではなくかまぼこがトッピングされるのが特徴ウインク

地元では「ラーメン」と呼ぶより「中華そば」と呼ぶ方が親しまれているんです照れ


チャーシューメン 1250円
和歌山ラーメンは大きく分けて、澄んだ醤油スープの「車庫前系」と白濁した濃厚な豚骨スープの「井出系」の二つに大別されるんですってびっくり

昭和初期に当時繁華街だった路面電車の南海和歌山軌道線の車庫前駅の周辺に中華そばの屋台が多く集まり、中でも「丸高(〇髙)」という屋台のラーメンが人気を集め、他の屋台も「〇髙」の味を模倣するようになっていった。この系統が「車庫前系」と呼ばれましたプンプン

全国的な知名度が高い「井出商店」も、創業当時は「車庫前系」と呼ばれる澄んだ豚骨醤油スープだったが、あるとき閉店間際の煮詰まったスープを飲んでみたところ、まろやかでコクがあって美味しかったので、最初から豚骨を長時間炊いて、脂とスープを乳化させたこってりしたスープに切り替えたところ、他にはない味わいで人気店となったんやって爆笑

1998年元日に放送されたTVチャンピオン「日本一うまいラーメン決定戦」で「井出商店」が優勝したことで、和歌山ラーメンの存在が一気に全国区で知られるようにプンプン

そのため、他県民には和歌山ラーメンというと「井出系」の黄土色のこってりした豚骨醤油スープをイメージする人が多いが、現地では「井出系」は少数派になるんだとかびっくり

こちらの山為食堂は「車庫前系」にも「井出系」にも属さない独特な立ち位置プンプン
スープの材料となる豚骨は、落として商品になってから1ヶ月~2ヶ月の新しい国産豚骨にこだわり、羽釜で2日間かけて炊いてるんですえー

まったりした濃厚な口当たりと、粉砕された豚骨ガラの骨粉のざらつきも残る舌触りで、他の和歌山ラーメンとは一線を画した独自の味わいを作り出してました照れ

ラーメンのスープを炊くのに「寸胴」と呼ばれる大きな深鍋を使うお店が多いが、老舗ではこちらのように羽釜を使っているケースもえー

羽釜の場合は、かまどをしっかりと組んでそこに羽釜をはめ込むため、熱効率が良くエネルギーロスが少ないのが利点なんやって照れ

さらに底部が平たい寸胴と異なり、羽釜の場合は底部が半球状になっているため、釜の中での対流が起こりやすく、グツグツ煮込んだ濃厚なスープを取っても、臭みが飛びやすいという構造上の利点もあるんだとかニヤリ


麺はストレートの太麺でもっちりしたコシのある食感照れ

細麺に変更することもできるんよえー

和歌山市内にある寿麺業合同会社より仕入れているそうですニヤリ

トッピングはチャーシュー、かまぼこ、青ネギ照れ

紅白の渦巻き模様のかまぼこは「千代巻」という紀州名物のかまぼこで和歌山ラーメンのお店でナルトの代わりにトッピングされることが多いんやって爆笑

ホロホロに煮込んだ豚バラ肉のチャーシューは味がしっかり染み込んでライスのお供にもぴったり爆笑

ほとんどのお客さんが中華そばと一緒にライスを注文するのも納得やねウインク

漬物は和歌山名産の「紀ノ川漬け」(たくあん)で、濃厚なスープをさっぱりとリセットしてくれる名脇役ですよ爆笑

和歌山市駅から550m
和歌山県和歌山市福町12