和歌山県護国神社に来たからには和歌山城にも行かんとねニヤリ

和歌山城   【わかやまじょう】
和歌山城は豊臣秀吉が紀州を統一し、1585年(天正13年)、弟の豊臣秀長に築城させた城です。

1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」後、37万6千石で浅野幸長が入国。和歌山城主となり、連立式天守を建て、本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造ります。

その後、浅野幸長の娘、春姫が名古屋城初代藩主・徳川義直の正室となり、徳川家との関係も磐石となりました。

和歌山城が大改築されたのは、1619年(元和5年)、徳川家康の10男である徳川頼宣が城主となったときです。

徳川頼宣は、二の丸を西に広げ、さらに砂の丸、南の丸を新たに造ります。

これと同時に徳川御三家である紀州徳川家が成立しました。

その後、8代将軍徳川吉宗、14代将軍徳川家茂などがこの城で誕生。

紀州徳川家はおよそ250年にわたりこの和歌山城を居城としました。

ところが、1846年(弘化3年)に天守に雷が落ち、火災により大天守、小天守などが焼失します。

1850年(嘉永3年)には天守が再建されましたが、当時、武家諸法度では城の修理、拡張工事などを禁じていたので、天守の再建が許されるのは当時の幕府において特例でした。

明治に入ると和歌山城は廃城となりますが、1901年(明治34年)に和歌山城公園として一般開放されます。

そして1931年(昭和6年)には国の史跡に、1935年(昭和10年)には天守や櫓などの建造物が当時の国宝に指定されました。

しかしこれらの建造物は、1945年(昭和20年)の和歌山大空襲により焼失。

市民の熱い要望もあり、1958年(昭和33年)に天守閣が鉄筋コンクリートで再建されました。


岡口門
築城時は表門である大手門として存在していましたが、浅野期途中から搦手門(裏門)として利用えー
二階建てとなっており、物見の窓も造られました照れ

1957年(昭和32年)に国の重要文化財に指定なんよニヤリ


伏虎像
羽柴(豊臣)秀吉の弟秀長が虎伏山につくったのが和歌山城で、藤堂高虎が普請奉行をつとめたんですプンプン

「城の建つ山が、海上から見ると猛虎が伏している姿に似ている」ため「虎伏城」「伏虎城」とも呼ばれたんやってえー

こうしたことから、和歌山市などによると、1945年7月の和歌山大空襲で焼失した天守閣を戦後の58年に再建したことを祝って、かつらぎ町出身の工芸作家・角田蘇風が翌年に伏虎像を寄贈プンプン

ちなみに今の伏虎像は2代目とか…キョロキョロ
立て看板などによると、初代は銅像だったため戦時下の金属類回収令で取りあげられたんだとかショボーン


七福の庭
紀州徳川藩の藩祖である徳川頼宣が1621年(元和7年)に本丸御殿につくった庭園にあったもので、1923年(大正12年)の上水道貯水池の設置に伴い、この場所(松の丸跡)に移されましたえー

この石組は「七福の庭」と呼び七福神の姿に似た名石を巧みに配して宝船乗合いを模したものとかびっくり

紀州徳川藩始祖頼宣公(家康の第十子)が藩の永久の隆盛を祈念して元和七年(一六二一)本丸御殿の中央に作庭したと伝えられ久しくその妙技を珍重されていましたが大正十二年(一九二三)本丸御殿跡に上水道貯水池設置のため石組をここに移したものなんやってえー爆笑


出掛けた時はお城周りには桜がちらほらと…照れ 


天守
美しい白亜の大天守と小天守が櫓で結ばれる連立式で、姫路城、松山城と並ぶ三大連立天守と言われています照れ

各層の屋根には、唐破風(からはふ)や千鳥破風(ちどりはふ)と呼ばれる象徴的な形状の装飾がほどこされ、上層階には監視のための窓が造られましたえー

防備を兼ね備えた豪壮で雄大な城としての格調を誇っていますプンプン


受付で410円をお支払いして…
入城プンプン


楠門(二の門)(復興 櫓門)
天守閣二の門にあたり、総楠木造りであったため楠門と称されていますえー

弘化三年(一八四六)雷火消失に伴い嘉永三年(一八五〇)再建され国宝建造物として指定を受けていたが昭和二十年(一九四五)戦火のため、またもその姿を消したんですショボーン
そして…再建プンプン


大天守の北隣に建つ小天守の大きな唐破風の入り口から大天守にニヤリ

一階と二階が展示場になっていて、江戸時代の紀州藩士の甲冑や武器、藩主が乗ったと思われる駕籠、三つ葉葵の紋が入った陣羽織や行李などが展示されているびっくり

最上階の三階には和歌山城郭のジオラマがあり、当時天守閣の周りに造営された西の丸、二の丸、本丸御殿などの屋敷がよく再現されていて興味深いニヤリ


白虎像...びっくり
白虎は四神の一つで、天の西方の守護神プンプン
和歌山城は西方の守護神だったんかなキョロキョロ


藩主が乗った駕籠と三つ葉葵の紋を配した行李爆笑
乗り心地…悪そう…キョロキョロ 


大天守の最上階から中庭と周りに建つ多聞や櫓を眺めると、天守閣が台形の曲輪の上に造営されているのがよく分かるびっくり

天守閣は連立式天守と呼ばれ、大天守から時計回りに多聞・天守二の門(楠門)・二の門櫓・多聞・乾櫓・多聞・御台所そして小天守が台形状に繋がっているんですえー

天守二の門を出て新裏坂を下って城内南側にある不明門跡に向かうニヤリ

城壁しか残っていない不明門跡から城郭の外に出て、三年坂通りを東に進み南東端に建つ岡口門にえー

江戸初期の建立で趣がある二階建ての岡口門は、空襲の難を逃れた貴重な遺構で、和歌山城唯一の国指定重要文化財なんやってびっくり

岡口門から再度城郭内に入り、少し暗くなってきたので急いで大手御門にプンプン

大手御門に着いた時は既に照明が点いていた爆笑

高麗門の造りの大手御門をくぐると、北堀に架かる擬宝珠欄干付き太鼓橋の「一の橋」がありましたえー

「一の橋」を渡って振り向くと、いまにも大手御門から紀州藩士が飛び出てくるような雰囲気が漂ってました照れ


全国的にも珍しい「連立式天守閣」という構造なんよえー


くノ一爆笑
おねぇさん…めちゃ可愛いですよねラブ


和歌山城公園は、大正4年(1915)に公園全体の整備計画が 発表・着手され、その時に和歌山城公園動物園の基礎となる「鹿、猿、水禽の飼養場」がつくられましたえー

計画のでき た当時は、国内に上野動物園、京都市動物園、天王寺動 物園の3つしか動物園がなかった時代びっくり

当園の正確な開園 日はわかっていませんが、大正8年の新聞に「規模は小さ いが、秋晴れの1日を家族で楽しく過ごせる動物園」と紹 介されており、身近な動物たちとのんびり過ごせる環境は、 100 年を経ても変わっていないんだとかびっくり

その後、戦中戦後の食糧難の時代になり、当園は一時閉園 にショボーン
昭和43年(1968)に現在の姿に整備され、昭和45 年 (1970)にリニューアルオープン爆笑

現在のようにほ乳類を 中心に飼育する「童話園」と、水鳥を中心に飼育する「水 禽園」の二つに分かれた施設となりました照れ


フンボルトペンギン
南アメリカの沿岸地域に生息し日本の水族館や動物園では見かけることの多い種類ですよねニヤリ


ミーアキャットが照れ


マーラが居てたぁ爆笑
モルモットの仲間なんやけど体の特徴からウサギやカンガルーに間違えられることもあるんやってニヤリ


日本の風情を感じられる名園「西之丸庭園」照れ

和歌山城公園内にある「西之丸庭園」は、国の名勝に指定されている日本屈指の名園ニヤリ

徳川頼宣によって、茶道や能楽などを楽しむ場所として江戸時代初期に作られたんだとかえー

池泉回遊式(ちせんかいゆうしき/大きな池を中心にした庭園作り)になっており、湧水を利用した2段の池・瀧など、土地の特徴を活かした工夫がされていますプンプン


堀の中に浮かぶ池亭「鳶魚閣(えんぎょかく)」や、いくつもの池にかかる橋から生み出された風情ある景色が魅力的照れ

別名「紅葉渓庭園」とも呼ばれている通り、毎年秋になると庭園内の紅葉が見事に色づき、池や瀧に紅葉が映る絶景も必見なんですって照れ


御橋廊下
西の丸と二の丸大奥をつなぐ廊下橋えー

殿様やお付の人が行き来するのを外から中が見えないように屋根と壁が設けられたんだとかびっくり

両岸の高さが違うことから斜めになっているのも珍しい橋となっていますキョロキョロ

江戸時代の図面をもとに、2006年(平成18年)に復元されたんです照れ


和歌山城の立派な連立天守を下から見上げる場所に茶屋がありますニヤリ
お天守茶屋さんで休憩を照れ 


有田みかんゼリーソフト 600円

和歌山といえば有田みかんって感じで注文~チュー

ゼリーがかなりのみかん味ラブ

ほどよい甘さでソフトクリームとピッタリの美味しさです照れ

甘いお菓子も刺さってましてちょっと豪華な感じで癒されましたニヤリ

窓際席で天守を見ながらマッタリと…照れ


和歌山県和歌山市一番丁3