今回はなんば駅から特急サザンに乗って向かった所はぁえー


和歌山市駅だぁ爆笑
まずは和歌山市駅から5分くらい歩いて向かったのが朝椋神社だぁ爆笑

朝椋神社  【あさくらじんじゃ】
当社の創建年代は不詳であるものの、『紀伊続風土記』に「この社は若山鷺ノ森にあり、延喜式神明帳に"名草郡朝椋神社"、紀伊国神明帳に"名草郡從四位上朝椋神"と記されている社である。

この地には古い樟(クスノキ)の大樹があり、白鷺(シラサギ)が常にその上に群れをなして集まっていたことから土人鷺ノ森神社と言い、または九頭大明神と称す(意訳)」と記されており、『紀州名勝志朝椋神社伝』には「上古、鎮西将軍が征伐の砌、殊勲によって建造した(意訳)」とも記されているそうです。

なお、明治時代の『和歌山県神社明細帳』によれば、寛弘2年(1005年)5月に摂社修葺、永徳2年(1382年)5月・応永18年(1411年)4月・永享10年(1438年)12月・康正3年(1457年)8月・永正年間(1504年-1521年)に社の造営があり、天正年間(1585年)の兵火で社領を失ったとされ、後の文禄5年(1596年)に和歌山城代・桑山重晴によって再建されたものの、万治2年(1659年)に再び焼失し、その翌年に紀州徳川家が復旧したとされています。

また、江戸時代の『鷺森神社記』には「今までは所在不明となっていた式内社・朝椋神社は、延宝年間(1673~1681年)に和歌山藩の儒者・李梅渓が当社を式内社に比定し、社名を"朝椋神社"に改称した」と記されているようです。

近代には、明治の近代社格制度において、明治6年(1873年)に村社に列し、内町西部・宇治一部の産土神となったとされます。

その後、昭和20年(1945年)7月に第二次大戦の和歌山市空襲で全建物を焼失したとされますが、昭和35年(1960年)に再建されて現在に至るとされ、現代では「福の神の大黒様」などとして、氏子や近隣在住の人々の信仰を集めているとされています。


鳥居
この神社は「延喜式内社」(えんぎしきないしゃ)なんよえー

延喜式内社とは?・・・・延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社、式社といい、一種の社格となっているんやってえー

延喜式とは?・・・・延喜式とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三大格式の一つなんやってニヤリ

三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、古代史の研究では重要な文献となっているんですプンプン

このことから平安時代中期には、すでに存在した神社なんですって爆笑


手水舎
龍さん…障害物競走参加中ですかね…ニヤリ


二の鳥居
『紀伊續風土記』に、往古境内に「社霊の松」と称する松の大樹あり、寛正6(1794)年本居宣長の献詠歌に「廣まへに緑も深く枝たれてよにめつらしき神かきの松」とよまれ、奉納されていました照れ

残念ながら第二次世界大戦の和歌山大空襲で、松の大樹は焼失してしまいましたが…ショボーン
境内では豊かな自然を味わうこともできます照れ

大きなクスノキや、春には桜の木が満開になり、梅雨の時期には紫陽花の花が出迎えてくれるんです照れ


拝殿
代々崇敬の厚かった当社ですが、天正年間(1585年)の兵火で社領を失い、文禄5年(1596年)に和歌山城代・桑山重晴が再建したが、万治2年(1659年)に再び焼失ガーン

翌年紀州徳川家により復旧されたものの、享保8年(1723年)の「鷺森神社記」によると、式内社・朝椋神社は所在不明となっていたと伝えられますえー

延宝年間(1673年-1681年)に和歌山藩の儒者「李梅渓」がそれまで「顕国社」と称されていた当社を式内社に比定し、社名を「朝椋神社」に改称したと云う話ですえー

御祭神は「大国主命」(おおくにぬしのみこと)となっており、社記によれば、大己貴神が五十猛に会いに紀伊国へ来たところ、この地に住みたいと思いと思って「朝暗」と名付けたのに由来するとしていますびっくり

これに対し、江戸時代前期の寛文2年(1662年)伊勢神宮外宮の権禰宜であった「度会延経」(わたらいのぶつね)は『神名帳考証』において、当社祭神を、土佐の朝倉神社と同じ「天石帆別」(あめのいわほわけ)ではなかったか、としていますえー

また、江戸時代後期の『紀伊続風土記』も、この説をとっていますキョロキョロ

「古事記」の神話の中で、大国主命がスサノオに命じられた試練の中に、野原で火攻めにあう場面があったが、その時ネズミが現れて逃げ道を教えてくれたので助かったプンプン
それで、大国主命の神使いは「ネズミ」になったと云うんですえー
このような謂れがあり、本殿の中の祭壇の手前に狛鼠を置いています照れ

ご利益
事業成功、病気平癒、縁結び


拝殿の隅に…ポツンと石が…キョロキョロ   
おもかる石かな…ニヤリ 
重さが自分が予想したよりも軽いと願いが叶うと言われていますよねえー
 もし予想していたよりも重いと、その願いを叶えるには一層の努力が必要、ということだそうですが…ニヤリ

持ってみたら…
なんか…
重い…ガーン 
まだまだ願いは叶わないって…事なんやぁえーん 


狛犬
狛犬には邪気を祓はらう意味があるといわれており、神社によっては狛犬ではなく、狐や牛などの場合もありますよねえー

狐は稲荷神社、牛は天満宮に見られ、共にお祀りされている神様の神使しんし(お使い)であるとされています照れ


子守勝神社
御祭神 
天之水分(みくまり)神 
国之水分神

水分神は『古事記』登場する水を分配する神さま照れ
神名の「み」は水、「くまり」は「配り」の意味で、山谷より流れる水を田畑に配分して、灌漑(かんがい)の便を図り給う神とされますえー
天水分神は天からの水の分配を司り、国水分神は地上の水の分配を司るとされますプンプン

日本神話では神産みの段で、伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)から生まれた速秋津比古神(ハヤアキツヒコ)と速秋津比売神(ハヤアキツヒメ)の子として登場しますプンプン

親神、兄弟神すべて水に関連した神さまで、水分神は水を分配する神とされるんよえー
そのため、水の守り神として水源や河川の上流や分水嶺に祀られることが多く、地域によって田の神や山の神とも結びつくケースもあるんやってニヤリ

ご利益
子授け・安産 、上下水道関連守 、灌漑治水守護、井戸守護 、雨乞い 、五穀豊穣


神明神社
御祭神 
天照大御神(あまてらすおおみかみ) 
豊受大御神(とようけのおおみかみ)

天照大御神
天皇家の祖神であり日本人の総氏神えー
最も尊い神さまとされます照れ

禊をおこなったイザナギの左目から生まれ、天の国「高天原」を治め、稲作文化を人々に伝えたとされますえー
また、歴史上初めての「ひきこもり」を体現した神様として有名なんやってニヤリ

ご利益
開運隆盛 、勝運 、健康祈願、子孫繁栄 、合格 、出世、五穀豊穣、国土安泰 、国家安泰
所願成就 、魔除け、 厄除け

豊受大御神
アマテラス大神の食べ物の調達する神さま爆笑
食物神であり食物・穀物を司る女神である、伊勢神宮の御饌(みけ)の神として知られていますえー

衣を隠されて帰れなくなった天女がトヨウケヒメの原像とされていますキョロキョロ

ご利益
農業・漁業守護、 産業振興、開運招福
、厄除け


なんか…書いてるみたいやけど…キョロキョロ
わからんガーン 


境内になんやら…怪しい建物が…プンプン


中には神輿と…えー  
大黒さまが…ニヤリ

大国主命のお家は本殿じゃなくて…キョロキョロ

ここで寝起きしてるんですね爆笑


社務所ニヤリ 
めちゃ…普通のお家…爆笑 


和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22


南海和歌山市駅近くにある喫茶店のベルファンさん照れ
こちらはWi-Fiも完備し電源も各テーブルにあるびっくり
で…えー
机にはご自由にお使い下さいの案内があってラブ

めちゃありがたい喫茶店なんです!爆笑 



飲み物代にゆで玉子 トースト半分の無料モーニングから種類はいろいろやぁ爆笑

サンドイッチやフレンチトーストなどのメニューも種類が多く ドリンク類も充実ニヤリ


みぞかつはモーニング 700円をニヤリ
バタートーストに目玉焼きえー
ハムにナポリタン爆笑
で…サラダにちょこんと…バナナ照れ
そして…赤ウインナー爆笑

トーストはめちゃふんわりしてて…バターがめちゃ染みてて美味し…照れ
目玉焼きは軽く塩コショウされていて…
ハムと一緒に…ニヤリ
ナポリタン…
喫茶店のナポリタンって…なんか…美味しいんですよねニヤリ
そして…
赤ウインナー爆笑
こちらも軽く塩コショウ照れ
素朴な感じなのが好きになる照れ

和歌山市駅から185m
和歌山県和歌山市杉ノ馬場1-44 1F