子安地蔵院から1キロえー
福満寺へ向かいますニヤリ

福満寺   【ふくまんじ】
津市史によると「福満寺は往古の大刹なり」と伝えるほか、縁起の詳細は明らかでないとのこと。


山門…キョロキョロ
ない…ショボーン
普通お家みたいな感じニヤリ


つくばいニヤリ
雰囲気サイコ~爆笑


本堂
寛文年間の火災と先の太平洋戦争の戦災とで全てを焼失しましたが、お地蔵様と過去帳だけは疎開して無事だったんです照れ

江戸時代、藤堂藩の藩士を檀家として与えられ、以後檀家寺として現在に至っていますえー


御本尊
延命地蔵菩薩立像(木造、古色、像高96cm)
弘法大師御自作と伝えられてますびっくり

平安時代の作風を示しており、草創は平安前期の中頃ではないかと推定されてますプンプン

往古西町(現北丸之内)にあった頃、寛永時代(1624~44)の地図には西町の北端に市街に面して大地域を占めているんですえー

寛文三年(1663)現在地に移っていますニヤリ
江戸時代には伊勢参宮の往き帰りに本尊地蔵菩薩に道中安全を祈ったといわれ、参詣しないと片参りといわれる程であったといわれてますプンプン


本堂内に笠地蔵も爆笑
めちゃ…絵顔照れ


動物供養地蔵菩薩
=福満寺の蝋の木=伝説 
昔この付近に一匹の犬がいたえー
ある日某家の魚が紛失した、さては彼の犬めがと、その主人は怒り、犬の歯を抜き取ってしまったプンプン

犬は苦痛に堪えず痩せ衰えてきたので福満寺の和尚は深く同情し、寺に預り日々軟らかい食事を与え大事にいたわったニヤリ

犬は喜び従順に仕えたが、やがて死んでしまうショボーン

和尚はこれを墓地の片隅に葬り、ねんごろに供養を施し、「汝犬とて恩は知るであろう、日頃育くまれしことを徳とするならば、世の為、人の為になるよう、冥福せよ」と回向したえー

その後間もなくして、その墓に蝋の木が芽を出し大きくなったびっくり

人々はさては犬の霊なりと、歯痛に悩む者は塩鰯干物を供えて治癒を祈ると不思議に効験ありと、福満寺の願掛け蝋の木と広く知られるに至ったという照れ

今は地形も変り存在していないんだってショボーン


三重四国八十八ヶ所霊場の第六十六番札所
三重県津市北丸ノ内147

福満寺から津新町駅に戻る時…
もう1ヵ所、お立ち寄りやぁ爆笑

佛眼寺   【ぶつがんじ】
 藤堂高虎が津城へ入城した際、この地に留まっていた青龍院日儀に地を与えたという。


山門は無いプンプン


本堂
山号の「妙光山」は伊予国妙光寺の寺号をとり、伊予国から移したようにしたとされるんですえー
御本尊
 日蓮聖人奠定の大曼荼羅


カエル像
日本人の心にかえる
石蛙の傍には立て看板が立てられておりキョロキョロ「昔のように親を敬い、御先祖様を大切にする日本人の心にかえるよう」と記載ニヤリ

親子の蛙を表しているのでしょうね照れ


日蓮聖人像
日蓮宗の宗祖、日蓮聖人は、相次ぐ自然災害や争乱などで混乱を極めた鎌倉時代に生き、幾多の困難に見舞われながらも、強い信念のもと、お釈迦さまの教えを日本の地でひろめた人物プンプン

人々の苦しみを取り除き、社会全体が幸せになるように願った日蓮聖人は、来世ではなく"今を生きる"ことの大切さを説き、法華経への信仰にその生涯を捧げましたえー


法華堂
法華三昧堂の略称えー
普賢菩薩を本尊として法華三昧を修行する堂なんよニヤリ

後世貴人の納骨堂を法華堂と称するのは,そこで法華懺法を修したためとかえー


宝塔
石造宝塔は平安時代、密教の教えに基づいてつくられるようになりましたプンプン

『法華経』の中の「見宝塔品(けんほうとうぼん)第十一章」に、宝塔の由来を示す次のような場面が描かれていますびっくり

あるとき釈迦如来が人々に向かって法華経を説いていると、地中から突然、たくさんの宝石を散りばめた巨大な塔が出現し、中から「善哉(よいかな)、善哉(よいかな)(すばらしい!)」という大声が聞こえましたキョロキョロ

声の主は多宝如来でしたえー

多宝如来は塔の中へ釈迦如来を招き入れて座の半分をわかち、二仏が宝塔中に並坐(びょうざ)しましたニヤリ

多宝如来は釈迦如来の過去の姿であり、一方の釈迦如来は娑婆(しゃば)世界(現世)の仏えー

したがって宝塔内の二仏並座(にぶつびょうざ)は、釈迦如来がはるかな過去から仏であったことを示し、中心仏たる釈尊がまさに永遠の存在であることを表します照れ

下から方形の基礎、円形の塔身(とうしん)、笠、相輪(そうりん)という構成から成る宝塔の形式は、基本的に法華経見宝塔品を造形化したものですが、密教的にはこの塔身は大日如来(宇宙根元の本仏)とも見なされますびっくり

このため、塔身の軸部には多宝・釈迦の二仏並坐を表わすものがある一方で、四方仏の薄肉彫、五智如来を表す四方の梵字や扉型などを刻出するものがありますえー


お庭もある佛眼寺!照れ


十三重石塔
十三重石塔が数多く造られだすのは平安後期からえー

このことから考えると、造立理由として末法思想や浄土信仰を考慮する必要がありますねキョロキョロ

他に、金剛界四仏が表されているものがありますから、密教系の塔もびっくり

ただ、全部がこうした浄土信仰の所産ではなく、木造塔が火災で焼けたために石造にしたケース、民衆の幸福を願ったものなどもあります照れ
また、なかには墓塔として建立されたらしく、骨臓器が発見されているものもありますえー


通常御朱印照れ


こちらは限定かな?
以前は頂けたのですが…
今回は無かったショボーン
三重県津市岩田21-34


三重県津市の大門にある、看板商品『蜂蜜まん』一本で営業している人気店  蜂蜜まん本舗さん爆笑

創業者は三重県松阪市の「水谷養蜂園」を経営する一家に生まれたそうで、「蜂蜜を何か他の食べ物に生かせないか」と考えた結果、伊勢市などで人気の焼き菓子「ぱんじゅう」を参考に『蜂蜜まん』を開発し、昭和28年(1953年)に創業したんです照れ


価格は一個70円(税込)とかなりお手頃爆笑
10個…700円キョロキョロ
15個…1050円キョロキョロ
20個…1400円キョロキョロ

そのまんま…ガーン
子供用の掲示かな…爆笑


サイズはやや小ぶりなので、今回は5個購入しました爆笑

買いたては焼きあがったばかりでまだ熱々照れ

皮は外はパリッと中はモチッとした食感で、中にはなめらかなこし餡がたっぷりニヤリ

甘さは適度で上品ですが、ほんのりと蜂蜜の甘い匂いも広がり、味わいは濃厚やぁ爆笑

シンプルで素朴なお菓子なので、最初はあまり衝撃が無かったのですが、食べ進めていくとどんどん美味しさにハマっていって…あっという間…なくなったニヤリ

津新町駅から1,085m
三重県津市大門8-5


津新町から近鉄に乗って…
家路に照れ