荒井神社から荒井駅まで行き…
そこから2駅…曽根駅までプンプン
曽根駅から200mほど…えー
曽根天満宮へ照れ

曽根天満宮 (そねてんまんぐう)
延喜元年(901)菅原道真公は無実の罪により九州大宰府へ左遷される。その途中伊保港に船を寄せて、曽根天満宮西方の日笠山に登られ「我に罪無くば栄えよ」と祈って山上の小松を植えられた。

これが霊松(れいしょう)曽根の松で、現在も幹が保存されている。

その後、四男淳茂公(あつしげこう)が、家臣13人と共にこの地を訪れ、父君ゆかりの場所に社殿を建てお祀りしたのが創始とされる。

天正6年(1578)豊臣秀吉の播州征伐の際兵火にかかり社殿を焼失するが、天正18年に寺沢越中守を奉行として本殿を再建し、社領10石を寄せた。

慶長14年(1609)には、徳川家康の息女で姫路城主池田輝政の側室である督姫の寄進により拝殿を建立、慶安元年(1648)3代将軍家光が朱印領30石を寄せ、以後累代の将軍はこれに習った。

さらに、徳川光圀が菅公廟記を撰し霊元院が和歌を奉納するなど御神威は各地に聞こえ、参勤交代の途次参拝する大名も多くなった。

特に鹿児島藩主島津公は、霊松の枝で天神像を刻み国元に持ち帰りお祀りしたという。また、伊藤東涯(いとうとうがい)が『研松記』を頼山陽(らいさんよう)が『霊松詩』を奉納している他、小林一茶、シーボルトなど文人墨客が数多く訪れ、詩文を献上している。


改札前に鳥居びっくり
ここから長い参道です照れ


本門 (随身門)
随身門は享保12年(1717)の大普請の際に創建プンプン
銅板葺切妻造りの向唐門で、仏教建築の様式を取り入れています照れ

正面上の扁額は文字を曼殊院良応親王に御願いし、額は世話人であった河野天佑が彫っていましたびっくり

門の中には左右に武者(右大臣・左大臣)、狛犬がそれぞれ正対しています照れ


手水舎
ここは…竹仕様なんやねえー
天満宮なんで…牛の手水とかあったら…楽しいかもねウインク


本殿
本殿は、秀吉播州征伐の際兵火にかかり焼失ガーン
その後寺沢越中守広政を奉行として天正18年(1590)再建プンプン

幣殿
幣殿は明和2年(1765)創建の瓦葺切妻造えー
吹寄格天井は付近ではあまり見られないんですショボーン

幣殿天井絵
幣殿の天井には、約2メートル四方の絵が9面描かれていますびっくり

中央に龍図を置き、藤・桜・梅などの花木図を配する大作ラブ
この天上絵も幣殿建造と同じく明和2年の作とかえー

作者は江阿弥(こうあみ)という絵師だが、江阿弥についての伝記はあまり判然としないとかで…ショボーン

元禄10年(1700)前後に生まれ、安永4年(1775)以前に没したと推定えー

本姓を安村といい、大阪で活躍した大岡春卜に師事したといわれてます照れ

高砂周辺には彼の筆になる作品が何点か見られ、高砂神社には「従瀧野到高砂之図絵馬」と「猿曳図絵馬」が残されていましたニヤリ

拝殿
幣殿は慶長14年池田輝政の室となった、徳川家康の息女督姫が寄進して建てられたとかびっくり

明和2年にこれを建て替え、旧拝殿は社務所として移築えー
この社務所は、平成12年取り壊されたとかショボーン

拝殿には曾我蕭白や橋本関雪などの奉納絵馬が飾られています照れ


狛犬
玉を取れるもんなら取ってみろ!
って言ってそうやね爆笑


天満宮と言えば…
なで牛照れ
はちまきを巻いて…やる気満々やぁ爆笑


絵馬堂
明治7年建造の絵馬堂は45坪の大きさで、中には様々な絵馬が奉納されています照れ


文化資料館
館内は無料で入れます照れ


社務所の玄関かなびっくり
立派ですね照れ


木下稲荷神社
御祭神
宇迦之御魂神

宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)の神様は五穀豊穣を司ることから、商売繁昌や家内安全に御神徳・ご利益があり、「実が成る」ということから成就につながり諸願成就の御神徳・ご利益もあると信仰されています照れ


お狐様照れ
まだまだ若そうな…感じがしますね爆笑


絵馬の量…凄いびっくり
それより…
上の龍…めちゃくちゃカッコいいんですけどぉ~チュー


戎神社
御祭神 事代主命

創建は不明ショボーン
古くより商業の発達していた曽根町では、商売繁昌の神として戎神社をお祀りしていたとかえー

例祭(戎大祭)は、1月15日に行われていたが、成人の日の変更により15日に近い日曜日となったとかキョロキョロ
時代だよね…えー

例祭には商売繁昌の笹や熊手の授与の他、福引などが行われます照れ

戎祭りの主役であった宝恵籠(ほえかご)は支那事変以後途絶えているとかショボーン


塩釜神社
御祭神 塩土翁神

塩田が早くから開けていた曽根では、製塩業が盛んであったとかえー
そのため、塩田の神様として祀ったのが塩釜神社なんよニヤリ

例祭には製塩業に携わっている人たちはもちろん、一般町民の参詣も多く、特に昔は各釜屋より、塩2俵づつをお供えする習慣があったとかびっくり

しかし、塩専売制度以後はこれを金銭に代えて奉納するようになったんやってえー

近年は塩田の衰退とともに例祭の賑わいもなくなっていったとかショボーン


早尾社
御祭神 早尾之神

菅原道真公の家臣、白太夫を祀ったと言い伝えられていますプンプン

白太夫は菅公に最後まで仕えた家臣で、常に菅公を慰め、忠誠の真を捧げた人で、人々がこの忠誠をたたえて祀ったものとかびっくり

社家の口伝に、神主が霊松が枯れ始めたことに悩んでいたところ、一人の白髪の老人が松の根元に心字の池を掘るよう伝えて、早尾社の中に消えたというキョロキョロ

白太夫が姿を変えて霊松を守ったと伝えられていますプンプン

また、一説に徳川時代にこの天満宮の再興に尽力した河野天祐の功績をたたえ祀ったともいわれています照れ


境内には梅園があり行った時は見頃でしたラブ

見驚  
梅の女王とも呼ばれる、ケンキョウえー
淡い桃色の大輪の花は八重咲きで、見るものを驚かせるということから、見て驚かせる(見驚)と命名されたとのことなんやって爆笑


春日紅
紅の濃淡の絞り咲きで、黄色い花粉が目立つ春日野から濃紅の花を選抜した種なんです照れ


内裏
薄紅色の一重咲き 大輪 裏紅のぼかしが花の美しさを引き立ててます照れ

ひな祭りの頃に咲くのでこの名が付いたとかキョロキョロ


藤牡丹枝垂
蕾は紫で満開になると淡紅色に変わるとかびっくり


思いのまま
紅色と白色に咲き分けるとかでえー
別名 輪ちがい爆笑
一輪の中に異なる色の花弁もできるんです照れ


池と垂れ梅…照れ
綺麗ですニヤリ


曽根ノ松
菅原道真のお手植えといわれている松照れ

901(延喜元)年に無実の罪で太宰府に左遷された道真が、その途中で伊保港に船を寄せ、曽根天満宮の西にある日笠山に登って小さな松を植え、「我に罪なくば栄えよ(私が無実の罪であれば、この松も大きく成長せよ)」と祈ったと伝わる霊松えー

霊松への信仰はとても厚く、薩摩藩主島津公は、霊松の枝で天神像を刻み、国元へ持ち帰ってお祀りしたほどでしたえー

また、伊藤東涯が「研松記」を、頼山陽が「霊松詩」を奉納した他、小林一茶やシーボルト、牧野富太郎らも曽根天満宮を訪れていますびっくり

一時は幹周6メートルになるまで成長した松でしたが、秀吉播州征伐の兵火以後に衰弱し、1798(寛政10)年に枯死ショボーン

その後、樹下より2代目の松が育ち、明治初期には幹周4メートル、樹高10メートルほどの大きさになりましたが、松喰虫の被害に遭い、1949(昭和24)年に枯死ガーン

続いて、3代目、4代目…と新しく育ちましたが同じく枯死し、現在、境内にあるのは5代目の松えー


心池(こころいけ)
社家の言い伝えによると 初代曽根の松が次第に衰えてゆき神主が憂いていたところ
ある晩一人の老人が現れて
「この霊松の根元に心字の池を造り何時も水をたたえておけば 霊松の枯れることなし」と云って
早尾社の中に消えてしまったとかびっくり

その後 霊松の根元に心の字の形をした池が掘られたんやって照れ

石橋
心池にかかる石橋は享保8年(1723)に架けられたとかえー
河野七大夫貞清により寄進された
石は竜山の青石が使われ 唐草模様の透かし彫りの勾欄と擬宝珠によって装飾されています照れ


霊松殿
寛政10年霊松が枯死したと伝えられていることから、これ以後に建てられたものと考えられてますえー

棟札その他の記録が残っていないので不明であるが、建築様式から見ると江戸時代中期以前のものかと…キョロキョロ

枯死した初代霊松の幹は今も保存され、注連縄がめぐらされて、人々の信仰を集めています照れ


兵庫県高砂市曽根町2286-1


曽根天満宮の向かいにある むらたのカステラまんじゅうさんへ爆笑


メニューは…カステラまんじゅう1択!プンプン


カステラまんじゅう 5個 250円
タコ坊主のようなフォルムのカステラがかわいいですなぁ爆笑
生地の甘さ、中の白あんともに甘さ控えめでおやつにぴったりです爆笑

山陽曽根駅から179m
兵庫県高砂市曽根町2299-1