大福田寺の隣にある円妙寺へニヤリ

円妙寺 【えんみょうじ】
明暦2年(1656年)当時の桑名城主第六代松平定良が病に臥せった折、実母である曜安院は、自らが信仰する日蓮宗の僧侶で、かつて尾張(現・名古屋市)大光寺住職であった身延山積善坊の流れを汲む通妙院日隆上人に病気平癒の祈祷を依頼した。

日隆上人は桑名城下の顕本寺に逗留して祈祷した、定良は同年7月18日に京都で客死する。

定良が病の加治祈祷で日蓮宗を信仰したこともあり、これまでの桑名藩久松松平家歴代藩主の菩提寺である浄土宗照源寺ではなく、新たに日蓮宗寺院を定良の菩提寺として建立することになった。

そこで、かつて真言宗霊応寺があった跡地(現・三重県立桑名高等学校の道を挟んで北側)に、顕本寺の塔頭寺院を元にして、定良の法号(光徳院殿朝散太夫圓妙日法大居士)より光徳山圓妙寺と号する一寺を建立、日隆上人がその開山となった。

また、塔頭寺院として、定良の殉死者である三名の院号をそのまま号した一安院、法性院、蓮心院も建立され、それぞれの菩提も弔われた。境内は約1万2千坪にも及ぶ大寺院であった。

定良には嗣子がなかったので、本家である伊予松山藩の久松松平家から、松平定重が養嗣子として迎えられ次代藩主となった。

定重は、実母である養仙院が天和3年(1684年)に亡くなると、江戸高輪に高林山養仙寺と号する一寺を建立して菩提を弔ったが、その頃江戸幕府は新しい寺院の建立を禁じたため、そのまま存続させることができなくなった。

そこで、養仙院が日蓮宗を信仰していたこともあり、領国桑名で同じ日蓮宗の菩提寺である当寺の境内へ移転させ、養仙院の法号から養珠庵と仙妙庵と号する二つの塔頭寺院として形を変え、各庵5人扶持の寺領200石で存続させた。

また、養仙院の墓は松山にあったが、定重により当寺境内にも建立された。

宝永7年閏8月15日(1710年10月7日)、桑名藩主である久松松平家は越後高田藩へ国替えが行われたが、当寺は移ることなく当地で存続していた。

しかし、宝暦年間(1751年~1764年)に火災に遭い境内が全焼したので、当時の旧桑名藩主・久松松平家の領国である陸奥白河藩へ、当寺と塔頭の一安院、法性院、蓮心院は移転した。

ただし、養珠庵と仙妙庵と墓地はそのまま当地に残った。

文政6年(1823年)、白河藩の久松松平家は旧領国である桑名へ再び国替えとなり、当寺も塔頭三院と共に桑名に戻されることになった。

当寺が元あった場所は焼けたままで建物も無かったが、ちょうどその時、近隣に在った大福田寺が天祥寺跡に移転するということになったので、その大福田寺跡(現・大福田寺所在地)に入った。

この時に養珠庵と仙妙庵は廃庵となったが、それまでどこで存続していたのかはっきりとわかっていない。

一説では、養仙院墓の近くにあって、廃庵となっても天保10年(1839年)頃には建物くらいは残っていただろうと考えられている。

弘化4年12月(1848年)、当寺と大福田寺の場所の入れ替わりがあった。当寺はそれまで大福田寺が在った、日当たりも眺望も優れたすぐ東側の丘の上に移転し、大福田寺は元々在った場所に戻る形となり、それぞれ現在に至っている。

理由は不明であるが、ただし墓地の移転は行われず、大福田寺の墓地は丘陵上(現・圓妙寺の南側)に残り、当寺の墓地も現本堂から少し離れた創建時の場所から移転されることなく現在に至る。


山門
昭和20年(1945年)、太平洋戦争の空襲を受け、ほとんどの境内の建物や寺宝が焼失する中、嘉永年間に建てられた山門と稲荷堂だけは被害を免れたんやってえー

本堂前に石碑があり、たぶん「今此三界皆是我有」と刻まれていると思いますが…キョロキョロ
字が薄くて見えんショボーン

あれこれ調べたら、法華経に「今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子 而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護」とありましたえー

すなわち、「この世は全て仏の世界であり、そこに住む人は皆、我が子と同じだ。この世は色々な悩み、災難、苦しみがある。それを救えるのは、唯、私(仏)一人である」という意味だそうです照れ


可愛い燈籠に可愛い手水鉢照れ


本堂
現本堂は昭和47年(1972年)当山第23世英秀院日明上人により再建されたものえー
モダンな建物やねびっくり

御本尊
十界曼荼羅
仏界から地獄までの十界が、すべて 釈迦と法華経 の救いに包まれている様子が描かれています照れ

十界とはえー
衆生の住む世界・境涯を10種に分類したものニヤリ

仏法の生命論では人間の生命の状態の分類に用いるんですプンプン
地獄界[じごくかい]・餓鬼界[がきかい]・畜生界[ちくしょうかい]・修羅界[しゅらかい]・人界[にんかい]・天界[てんかい]・声聞界[しょうもんかい]・縁覚界[えんがくかい]・菩薩界[ぼさつかい]・仏界[ぶっかい]の10種ニヤリ

このうち地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天をまとめて「六道[ろくどう]」といい、声聞・縁覚・菩薩・仏をまとめて「四聖[ししょう]」というんやってウインク

「六道」は、インド古来の世界観を仏教が用いたもので、もともとは生命が生死を繰り返す世界を六つに大別したものえー

六道の中では、地獄・餓鬼・畜生を「三悪道[さんあくどう]」とし、この三悪道に比べれば相対的にはよいことから、修羅・人・天は「三善道[さんぜんどう]」とされてますプンプン

また三悪道に修羅を加えて、「四悪趣[しあくしゅ]」とも言うんだとか…えー
また「四聖」は仏道修行によって得られる境涯なんやってニヤリ

小乗の教えに基づき覚りを目指す声聞・縁覚は「二乗[にじょう]」と呼ばれえー
これに菩薩を加えて「三乗[さんじょう]」と呼ばれますプンプン

法華経以外の経典では、十界はそれぞれ固定化された世界・境涯としてとらえられていたとかえー
しかし法華経では、その考え方を根本的に破り、十界のうち仏界を除く九界の衆生に仏界がそなわっていることを明かし、成仏した仏にも九界の境涯がそなわることを説いて、十界は固定的な別々の世界としてあるのではなく、一個の生命にそなわる10種の境涯であることを示したんですプンプン

したがって、今、十界のいずれか一界の姿を現している生命にも、十界がすべてそなわっており、縁によって次にどの界の境涯をも現せることが明らかになったとかびっくり

このように十界の各界が互いに十界をそなえていることを十界互具といいますウインク


稲荷堂
扁額には「岩谷社」と書かれていますがえー
由緒その他は不明でしたショボーン


あっ!びっくり
どこでもドアやぁラブ
周りを見たけど…キョロキョロ
ドラえもんは…
居ないショボーン

ドアは…
開くみたい…爆笑
入ると…
何処に行くのかな…ニヤリ


どこでもドアの開けたら…キョロキョロ
鐘が…えー

令和3年は日蓮聖人が生まれて800年、日蓮聖人御降誕800年の記念事業として、本堂横のスロープと山門の隣に平和の鐘を設置プンプン

50段の階段をあがった山門横に桑名市を一望できるよう展望台を設置して平和の鐘を付けたんやってウインク

世界平和、疫病退散、各々の方の願いを込めてどなたでも叩けるようになってるんです照れ

今はそこへは行けない所、紛争が起きて沢山の犠牲者の出ている場所、疫病が蔓延して大変な場所等、自分の思う世界に対してどこでもドアをイメージしたピンクの扉をあけて、祈りを込めて鐘を叩いて下さい!との事でした照れ


境内は紅葉が綺麗でした照れ


道にマンホールえー
下水道なんかと思ったら…
消火栓びっくり

桑名らしい絵柄やね照れ


三重県桑名市大字東方1424


三重県桑名市にある宝永元年創業の老舗 とらや饅頭照れ
代表銘菓「とらや饅頭」なんですが・・・えー
幟の焼き蛤に引かれて照れ


焼き蛤 つぶあん...200円
桑名の名物・蛤を模した”焼き蛤”は愛らしい見た目がポイントやね照れ
もっちりした皮につぶあんが詰まった焼きハマグリウインク


決して蛤が入ってるわけでもなく・・・
エキスも入ってない・・・
普通の大判焼き・・・・てへぺろ

でも…
美味しい事は間違いない!爆笑

西桑名駅から1,063m
三重県桑名市本町54番地