照源寺から2キロプンプン
少し坂道を登りながら…ショボーン
目指すは聖衆寺プンプン

聖衆寺   【せいしゅうじ】
鎌倉幕府三代将軍、源実朝の時代に、北伊勢地方の鎮護のため、京都の現在の真言宗泉涌寺派総本山、泉涌寺(せんにゅうじ)三代目長老の定舜(じょうしゅん)が建立。

享禄年間(1528-1532)頃には、四十三坊を有した大寺だったと伝わっています。


永禄十一年(1568)に兵火により焼失し、一時は廃寺となりましたガーン
が…寛文年間(1661-1673)に、万古焼以前の桑名焼き物の祖と言われる信行がこの地に隠遁し再興プンプン

天和二年(1682)に四尺八寸(実物は約162cm)の阿弥陀如来像を瓦と同じ材料で制作ニヤリ

窯を用いず野焼きで焼かれたと言われていますびっくり

信行亡きあと、信行を支援していた城主が高田に転封後、寺地は荒廃し小堂のみが残ったと伝わっていますえー

その後、小堂のみとなったこの地の信仰は続き、嘉永三年(1850)には現在の本堂が建立プンプン

仏像の材料が土であることから、土仏さんの名で地元の方から親しみをこめて呼ばれていますウインク

山門は無く…
参道は紅葉の絨毯になってました照れ


手水
新しいね…キョロキョロ
柄杓は無く…蛇口から直タイププンプン


本堂
大正14年建立ニヤリ
聖衆寺の現本堂は、大正期に東京で商売を行う前に、穴不動に七日七晩籠って商売繁盛を祈願した加藤伊之助氏が、大成したお礼として寄進されましたえー

その際、旧本堂(現阿弥陀堂)が今の場所に移築されていますニヤリ

御本尊 
阿弥陀如来坐像

御本尊である阿弥陀如来像は、旧本尊の痛みが激しく、修復に難があることから新たな本尊を造ることを発心し、昭和58年3月27日に開眼されましたプンプン

木造の丈六仏(一丈六尺:約4.85m【坐像の場合:約2.43m】)ですニヤリ

永代供養でお祀りする観音像は、本尊を彫った仏師のお弟子さんが本尊制作時に出た木っ端から千体彫られたものとかびっくり

御本尊様以外にえー
鯖大師照れ
聖衆寺の鯖大師には不思議な伝承がありますプンプン

現いなべ市阿下喜に住む信仰深い方が、親の長患いを気に病んでいましたショボーン

ある日、家を出ると目の前に少年が現れ、これを毎日飲むと病気が治ると言って千枚通し(飲むお札)を渡しましたびっくり

少年にどこから来たのかを訪ねると、土仏から来たと答えて去って行きましたキョロキョロ

不思議に思いながら親に千枚通しを飲ませるとみるみる病気は完治しました爆笑

お礼参りに聖衆寺に来た方が鯖大師を見ると、千枚通しを渡した少年そっくりだったそうですびっくり


阿弥陀堂
阿弥陀堂は、嘉永三年(1850)に再建されたと伝わっていますプンプン

再建時には、当時の本山であった泉涌寺から宝物が運ばれ御開帳が行われ、大変賑わったそうですえー

​後世に修復された瓦以外は、再建された当時の瓦に阿弥陀如来像が描かれたものとなってんやってニヤリ

​大正時代に現本堂が建立される前は、阿弥陀堂が本堂として、現本堂の場所にあったとかえー

阿弥陀堂の裏に洞穴があり、願掛け不動がお祀りされています照れ


阿弥陀如来坐像
聖衆寺が【土仏さん】と呼ばれる所以の焼き物のほとけさま照れ

元瓦師で桑名の焼き物の祖といわれる信行(しんぎょう)が僧となり、桑名藩主の松平定重に寺運再興を言上して寺院を再建した際に建立した阿弥陀如来像なんですプンプン

頭部のみが発掘されたものに信行が身体を制作し繋げたとされていますキョロキョロ

像高162cmで、あまりに大きいために、窯に入らず野焼きで焼かれたと伝わっていますニヤリ


地蔵菩薩
お地蔵さまで親しまれている菩薩で、六道すべての世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)に現れて衆生を救うと言われています照れ

過去には、成人前に亡くなることは珍しくありませんでしたが、子供が親より先に亡くなることは大罪とされ、賽の河原で石積みをさせられると伝わっておりましたプンプン

その為、亡くなった我が子がどこの世界にいても救われるよう多くの人が、お地蔵様におすがりしましたニヤリ

傘地蔵など非常に親しまれているほとけさまです照れ


本堂から秋葉堂へプンプン
めちゃ階段が続きますガーン
途中…お地蔵様があり…
ひと休み照れ


秋葉堂の手水舎爆笑
ここも…
蛇口から直接…なんやねキョロキョロ


狛犬
小さい狛犬を踏んでますねえー
今の時代…ハラスメントで訴えられるかも…ねてへぺろ


秋葉堂
火坊の神と諸神仏
秋葉堂は、江戸末期に犬塚道雲が勧進し明治初期に建立プンプン

秋葉三尺房大権現をはじめ、伊勢七福神の恵比須神、天手力雄命、九頭龍大神、地蔵菩薩、聖観世音菩薩、大聖歓喜天などが祀られ、毎朝と毎月17日に護摩祈祷が行われています照れ




稲荷大社
福寿稲荷大明神
御祭神
倉稲魂命、天照大御神

ご利益は商売繁盛、五穀豊穣、心願成就照れ


稲荷のお狐様照れ
足元には子供達かな…爆笑


何かの神様を祀った祠達えー
何も書いてなかったから…わからんショボーン


境内は紅葉が見頃ラブ
綺麗かった…照れ


秋葉堂からの眺望です照れ
桑名市内が一望ラブ
ここまで登るの…しんどかった…ショボーン


三重県桑名市北別所156


明治5年(1872年)に創業「せんべい店」
桑名の老舗 たがねやさんに照れ


たがねの由来とはえー
「昔、桑名城下において、もち米とうるち米をまぜついた切り餅に時雨の溜り醤油をつけ、往来の旅人に売られたのが始まり。

いつの頃か切り餅は煎餅になった」とえー

炭火で一枚一枚を店先で焼いた昔そのままに、今尚、焼き続けてるんやってニヤリ

材料の厳選はいうに及ばず、形も古来の小判厚焼に加えて、更に日本酒・洋酒のおつまみにと薄焼のうえ櫛形もつくっていますが、ひなびた姿形、炭火焼の枯淡な風味は、心通う品として、高い評価を賜り、広く御進物などに御利用頂いてるんですとかニヤリ

「たがね」は大槻文彦博士の「大言海」に、束(タガネ)の義、シトギ、シンコモチとあり、このうちシトギ(粢)と言うのは神前に供える餅の名で、上代には長卵形であったものが、後世楕円形になった(広辞苑)とあるが、それ以前は稲穂の刈束そのまま供物として神前に供えられたとかびっくり

古代の経済が、すべて稲の束数で量が計算されていたことなどから、束の義となったものとも言われてますプンプン


小判型厚焼き「あつ」と櫛形薄焼き「うす」の2種類プンプン

醤油の香ばしさとパリッとした歯応えの良い食感で上品で飽きのこない味照れ

各5枚入り 432円…キョロキョロ
高級せんべいやぁプンプン

溜り醤油で味付け後、一ヶ月以上熟成させているので、濃厚な桑名のたまり醤油の味が香ばしい照れ

結構味が濃いので、ビールのお供に…ニヤリ
甘い物が欲しくなるほどの濃さでしたウインク

西桑名駅から975m
三重県桑名市田町30