極楽寺から数秒えー
次は温泉寺爆笑

温泉寺  【おんせんじ】
有馬山温泉寺は、神戸市北区有馬町にある黄檗宗の寺院である。

もとは常喜山温泉寺と号し、京都智積院末の真言宗新義派の寺院であったが、火災や廃仏毀釈で衰微し、本堂薬師堂東にあり奥院であった黄檗宗清涼院が寺名を継いで現在に至っている。

神亀元年(724)、行基が有馬温泉を開いたとき、自ら薬師如来像を作り堂を建てて安置したのが始まりと伝えられている。

承徳元年(1097)の洪水で荒廃していたのを、建久2年(1191)大和吉野高原寺の僧仁西が復興した。

天正4年(1576)火災にあったが、羽柴秀吉によって堂宇が改修され、秀吉の正室北政所によって薬師堂が再建された。


本堂
天正十八年(1590)豊臣秀吉の正室北政所の寄進により再建されましたプンプン

御本尊は薬師如来で、脇侍仏として日光菩薩と月光菩薩がお祀りされております照れ

また、薬師如来を守護する十二神将のうちの一体である波夷羅大将立像は鎌倉時代〜室町時代の作で、重要文化財に指定されていますニヤリ


めちゃ可愛い手水~爆笑


本堂にはいろいろな祈願されたお地蔵様が並んでます照れ


昔のお金…みたいやね爆笑


地蔵尊
大小三体の石像が安置ニヤリ


石造五輪塔
花崗岩製で、いずれも鎌倉時代中期〜後期にかけて造られたものと推定され、高さは2m超えの大きな五輪塔プンプン

塔は平清盛の供養塔で、もう一つの塔は慈心房尊恵の供養塔といわれています照れ

平清盛公は神戸にとってとても縁の深い人物で、自らの別荘(雪之御所)を築くと外貨獲得と交易を重視し大輪田泊(現在の神戸港の前身)を整備し、約半年という短命でしたが福原京という都を造り、平家一門を一代にして栄華へと導き、京において鎌倉に先駆けて武家政権を主導した人物としてあまりにも有名なんよえー

慈心房尊恵は清盛公とも交流のあった、宝塚の清荒神清澄寺の僧であり、熱心な法華経信者であったそうですニヤリ

承安二年(1172)十二月、閻魔王(!)の法華経会に招かれて閻魔王と語らっていると、大輪田泊の修築に千僧供養を行う清盛公の事が話題となりましたえー

閻魔王は尊恵に「清盛は普通の人ではない。慈恵僧正(天台宗中興の祖、良源。元三大師)の生まれ変わりだ。毎日三度偈を唱えて称賛している」と語りましたえー

現世に戻った慈恵はこの事を清盛公に伝えると、清盛公は大変喜んだと伝えられていますニヤリ


たくさんの鬼瓦が並んでて…キョロキョロ
ちと…異様な雰囲気がありますねえー


池之坊満月城遭難者慰霊塔
池之坊満月城とは、温泉寺からすぐ近くにあった古い伝統と格式を持った旅館ですが、高層建築を有し(これは廃墟化して現存)増築に増築を重ねて複雑な構造となり、いざというときには避難経路がわかりにくくなってしまっていたそうですえー

昭和四十三年(1968)11月2日午前2時30分頃、宴会場の配膳や酒の燗などを行なう準備室から出火しましたガーン

深夜の出火に加えて、自動火災報知機の設置不備といった防火体制の不備、増築を重ねたことによる複雑な構造、可燃材料の内装材による有毒ガスとフラッシュオーバーなどの悪条件が重なり、逃げ遅れた宿泊客が続出しましたショボーン
煙が自室に侵入して初めて火災と知った宿泊客もいたといいますえー

発生から約3時間後の早朝に鎮火しましたが、従業員1名を含む30名が死亡、44名が重傷を負う大惨事となってしまいましたショボーン

かのホテルニュージャパン火災事故と並び教訓として語られる程の痛ましい火災事故でしたえーん

現在、池之坊満月城は旅館業としては廃業状態ですが、大勢の観光客を受け入れる大駐車場として営業していますニヤリ

この碑は、犠牲者の慰霊と火災の教訓を忘れぬ為に建立されたものなんですプンプン


鐘撞堂
現在の鐘楼は1995年1月7日に発生した阪神淡路大震災で被災、2009年に修復された、二層の入母屋瓦葺で袴腰が付くのもので、上層の廻り縁の欄干には擬宝珠も付けられているようですえー

年代はともかく、二層の鐘楼に袴腰が付くとなんと優雅な事やね爆笑


境内では紅葉も見る事が出来ます照れ


中国風精進料理「普茶料理」
普茶料理は中国風精進料理で、不殺生の教えに基づき、肉、魚など動物性のものが使えませんプンプン
そうしたものに似せて作る「もどき」が特徴の料理なんやってびっくり

住職が一つずつ丁寧に料理を説明してくださるのですが、どれも手が混んでいて、一品一品想いを込めて作っていただいた様子がうかがえますニヤリ

中でも、「鰻のかば焼きもどき」は、本物と見間違えるほどのクオリティとかえー
材料は、お豆腐、山芋、海苔など照れ
見た目はもちろん、味も、まるで鰻を食べているのではないかと錯覚してしまうほどなんですよニヤリ

ごまで目をつけて、かえるに似せたそら豆など、チャーミングな飾り付けもあり、見た目にも楽しめるお料理なんです照れ

5千円(税別)
要予約。3人以上から申し込み可との事なんで是非にニヤリ


行基菩薩の像
有馬の歴史としては神代の話としては大已貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二柱の神が「有馬の湯」を見つけとかで…えー

三羽の傷ついたカラスが水たまりで水浴しているのをこの二神が見かけましたキョロキョロ

そしてそのカラスの傷は数日で治っており、その水たまりが温泉であったという伝説が伝わっていますニヤリ

この三羽のカラスは「有馬の三羽からす」と呼ばれていますえー
行基さんの横にも「有馬の三羽からす」の像がありましたニヤリ

歴代の天皇も行幸しはって「有馬の湯」はその名を広く世に知らしめたのですが衰退する事もありましたショボーン

そこへ現れたのが奈良時代の僧でありながらほとんど大型土木工事を請け負う親方のような「行基」さん爆笑

大坂平野の北に位置する伊丹で大池(昆陽池)を掘っていた行基さんえー
体に悪いものが出来て苦しんでいる人が「有馬には温泉があり、病気には大変良いようです。
なんとか連れて行ってください」と頼み込まれたそうですびっくり

行基さんは困っている人を見ると助けずにはいられない上に、かつ、その願いをかなえることの出来る実力のあった人なのでしょうねニヤリ

哀れに感じ、その人を有馬に連れて行こうとしますニヤリ
その道中にもその人は色々と行基さんにお願いをしてきて行基さんも人が良いのでその願いを叶える為にがんばりましたプンプン

その願いが叶うとその人は仏の姿へ変わり、「有馬温泉を復興するように」と言い伝えて当方へと紫の雲で去って行ったそうですびっくり

行基さんは感激してしまい「如法経」を写経して有馬のどこかの泉底に埋めたそうですえー

そして等身大の薬師如来像を刻み、お堂を建て薬師如来像を納めたそうです照れ


兵庫県神戸市北区有馬町1643


日本三大温泉の一つである兵庫県の有馬温泉には、温泉地ならではのグルメをたくさん揃っています照れ
名産品である神戸牛を使ったグルメや地元の旬のお野菜を使ったメニューなど、美味しいものが目白押しなんよぉ爆笑


有馬温泉の湯本坂にあるお肉屋さんが運営する総菜提供の専門店プンプン

同名のお肉屋さんの店舗が近隣にあり、国産黒毛和牛、神戸牛を取り扱う創業80年以上の老舗店  竹中肉店さんです照れ


メニュー爆笑
さすが…
観光地!プンプン
強気の値段ですねニヤリ


竹中肉店の「お肉屋さんコロッケ」170円爆笑
カリッと揚げられたジャガイモコロッケ照れ

中にはホクホクジャガイモと黒毛和牛のミンチが入っていますラブ


ジャガイモの甘さと牛ミンチの脂がちょうどいいバランスニヤリ

ほどよいサイズ感で、温泉街散策中に小腹がすいたときにぴったりのおやつやねウインク

コロッケ…170円…キョロキョロ
大阪市内とかなら…70円とかで売ってそうやけど…えー
なんか…
麻痺して…安く感じた…ニヤリ

神戸電鉄有馬線「有馬温泉」駅から徒歩8分
有馬温泉駅から407m
兵庫県神戸市北区有馬町813