聖林寺から約2キロプンプン
大和路の道を感じながら…テクテクと
安倍文殊院へ目指します照れ

安倍文殊院  【あべもんじゅいん】
孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺」(安倍寺)です。

大化元年(645)安倍倉梯麻呂が創建した安倍寺(崇敬寺)は、現在の寺の南西約300mの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていました。(東大寺要録末寺章)

鎌倉時代に現在の安倍文殊院の土地に移転後も、興福寺官務牒疏によると塔頭寺院二十八坊の存在が記されているように大和十五大寺の一つとして栄えていました。

永禄六年(1563)松永弾正の兵火を受け一山ほとんどが火災で焼失、約100年後の寛文五年(1665)に現在の本堂(文殊堂)が再建されました。本堂は入母屋造りの七間四面の建物で前に礼堂(能楽舞台)を従えています。

日本最大約7mと伝わる文殊菩薩(国宝)を御本尊とする安倍文殊院は、創建以来すでに1300年以上の時を経ていますが、現在も常に人々の信仰を集める祈祷寺としてその法灯が守られています。

また、日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られています。

境内には弁財天、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明がお祀りされている方位災難除けの金閣浮御堂や特別史跡の古墳、安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台などがあります。

人々の願いを叶える場所として、たくさんの方が訪れ、信仰を集めています。
また、一年を通して様々な花を楽しむことができます。


山門がなくて…めちゃ立派は寺号標がびっくり
帰ってきて…気付いたんですが…表門がありまして…えー
みぞかつは知らずに裏門?から入山したみたいですショボーン
表門にも山門があるみたいなんで…次は表門から行くぞぉプンプン


手水舎
躍動感たっぷりの龍ラブ
水もたっぷりだし…柄杓の量も多くて…これぞ手水!って思うニヤリ


本堂
江戸時代 市指定重要文化財
寛文五年(1665)に再建された元安倍寺満願寺の本堂で現在の当山の本堂プンプン

七間四面の入母屋造りの本瓦葺に加え礼堂が附設しており、更には本堂奥に昭和四十八年に完成した文殊菩薩を安置する大収蔵庫がありますニヤリ

渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)国宝
獅子に乗る文殊菩薩を中心として、向かって左に維摩居士(最勝老人)と須菩提(仏陀波利三蔵)、向かって右に獅子の手綱を持つ優填王と先導役の善財童子、四人の脇士を伴う「渡海文殊群像」は、雲海を渡り、私達衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅に出かけているお姿なんです照れ

騎獅文殊菩薩像 国宝
御本尊の文殊菩薩は獅子に乗られ、右手は「降魔の利剣(ごうまのりけん)」という剣を持ち、左手には慈悲・慈愛を象徴する蓮華(ハスの花)を持たれていますびっくり
文殊菩薩の胎内墨書銘より、建仁三年(1203)の大仏師・快慶の作と判明プンプン
木彫極彩色の騎獅像は、高さが約7mあり日本最大なんやって照れ

善財童子像 国宝
文殊菩薩に向かって右側に立つ善財童子(ぜんざいどうじ)は、「華厳経」入法界品に登場する純粋可憐な童子で文殊菩薩の教導を受け仏の悟りを得るために、53名の善知識を歴参することで知られていますえー

渡海文殊群像では先導役となっており、お顔が正面を向いていますが、本来は文殊菩薩に呼び止められ文殊菩薩を振り返りながら見ているお姿をされていますえー

優填王像 国宝
文殊菩薩が乗る獅子の手綱を持つ優填王像(うでんのう)は西域・優填国の王であったと伝えられていますプンプン

華厳経の新訳本が優填国の僧によって成されるなど、華厳経と優填国には密接な関係にあることから執り入れられたものと思われていますウインク

維摩居士像  国宝
(最勝老人)
文殊菩薩に向かって左後ろに立つ老人像は維摩居士(ゆいまこじ)と呼ばれる像プンプン

「維摩経」によると維摩居士が病気であった際、お釈迦さまが文殊菩薩を見舞いに送り、すばらしい法論が生まれたという話がありますびっくり

須菩提像 国宝
(仏陀波利三蔵)
文殊菩薩に向かって左手前に立つ僧は、仏陀波利三蔵(当山では釈迦十大弟子の一人である須菩提と呼んでいる)と呼ばれる像えー

バラモンの僧であった仏陀波利三蔵は文殊菩薩に言われインドから中国へ『仏頂尊勝陀羅尼経』を翻訳し広め、現在も文殊菩薩の聖地である五台山に留まっていると伝えられています照れ


本堂に繋がってる庫裡ニコニコ


西古墳
西古墳は、飛鳥時代に造立プンプン

国の指定史跡の中で特に重要である「特別史跡」に指定されています照れ

古墳の特別史跡指定は全国でも数件で、明日香の石舞台古墳、キトラ古墳、高松塚古墳と共に、当山の境内には二か所の史跡指定古墳を有します爆笑

この西古墳の内部は、大化元年(645)当時のまま保存されており、石材は良質な花崗岩を加工し、左右対称に石組みがされていますキョロキョロ

また玄室の天井岩は一枚の石で、大きさは15㎡あり、中央部分はアーチ状に削られていますびっくり

古墳内部の築造技術の美しさは日本一としても定評があるんだとか…照れ

現在、この古墳には弘法大師が造られたと伝わる「願掛け不動」がお祀りされていますが、本来は大化元年に初の左大臣となり当山を創建した安倍倉梯麻呂の墓と伝えられていますプンプン


金閣浮御堂
金閣浮御堂・霊宝館は開運弁財天(大和七福神)、安倍仲麻呂、安倍晴明の御尊像、安倍晴明の御尊軸をはじめ陰陽道に関する宝物をお祀りしている御堂プンプン

堂内の六面の壁面には秘仏の十二天御尊軸(室町時代)がお祀りされています照れ

十二天とは四方(東・西・南・北)と、四隅(東北・東南・西北・西南)の八方、天と地、日と月、すべての方角を司る守護神プンプン
古来より七難即滅七福即生、私達は一生の内に七つの思いがけない災難があると言われていますプンプン

この御堂は「七まいり」という魔除け・方位災難除けを祈願する願掛けの修行場となっているんですえー

「七まいり」では、そうした七難に遭わないために、旅行や転勤、引越しなど、どの方角に向かっても災難が起きぬ様、魔除け・方位災難除けの神仏が安置されている御堂の回廊を「おさめ札」を納めながら七回まわりますえー
七難を取り除き、堂内で福を得る参拝の方法なんやってニヤリ


灯籠が立ち並ぶ参道…
夜は幻想的になるものと思われます照れ


不動堂
昭和62年(1987)、信徒からの願望に応えて、不動明王の祈りの行場として建立されたんやってえー


白山堂
白山堂は、室町時代に建立プンプン
流造屋根柿葺(こけらぶき)で美しい曲線の唐破風をもった社殿で、国の重要文化財にも指定されています照れ

御祭神は全国の白山神社に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神である菊理媛神(くくりひめのかみ)で、当山の鎮守なんですえー

白山信仰と陰陽道は古くより深く結びついた為、安倍晴明ゆかりの当山に白山神社の末社が勧請されましたニヤリ

菊理媛神は『日本書紀』によると伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の縁を取り持たれた神様で、菊理媛の「くくり」は「括る」にもつながり、古来より縁結びの神様としても信仰されています照れ

「縁」は巡り合わせでもあることから、人と人を結ぶ良縁成就も御祈願下さい!との事です照れ


東古墳
東古墳は、飛鳥時代に造立プンプン
ここは「閼伽井(あかい)の窟」とも呼ばれていますえー

閼伽井とは「閼伽水の井戸」の意で、羨道の中程に古来より枯れることのない泉があったことが由来していますニヤリ

この泉の水は「閼伽水(智恵の水)」と言い、法要等に使う清浄な水として使用されていましたプンプン

羨道とは、古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分なんやってえー


十一面観音
十一面観音は、苦しんでいる人をすぐに見つけるため、頭上に十一のお顔があり常に全方向を見守っています照れ

奈良時代から多く信仰され、延命、病気治癒などを願って各地でお祀りされるようになりましたえー

古来より当山に伝えられる十一面観音は昭和五十七年(1982)に、この場所に勧請し建立プンプン

また十一面観音の周りの側壁には四千五百体の奉納仏がお祀りされており、本堂、釈迦堂内にある奉納仏と合わせ毎年11月3日に大法要が行われるんやってニヤリ


石仏群は、江戸時代に当山の境内地に、四国八十八所・西国三十三所の本尊仏として祀られていた石仏を一同に安置したものプンプン

その前には弘法大師像と御砂踏み石がお祀りされており、「御砂踏み石」の中には四国八十八所の御砂が奉納されています照れ


合格門…びっくり
この先は…晴明堂があるんですが…えー
天満宮…あったかな?キョロキョロ


ウォーナー塔
ウォーナー博士は1881年アメリカ生まれウインク

東洋芸術史家で日本美術をこよなく愛していたとあります爆笑

第二次大戦、日米開戦において戦争防止を進言し、開戦となると、アメリカ政府、軍上層部に辛抱強く、奈良、京都をはじめとする古都の文化的価値の説得したのでしたプンプン
その甲斐あって、アメリカ軍の日本本土空襲の空爆リストから外されたのでした照れ

桜井市の市民が、その感謝の気持ちとして、ここに「ウォーナー博士報恩供養塔」を建立爆笑

6月9日の命日には法要が行われています照れ

彼をたたえる顕彰碑は、各地にたてられていますウインク

・・・

しかし、当人自身、日本の文化財を救ったことを否定しておりますキョロキョロ
かつ彼の活躍自体、作り話であったという説もありますびっくり

諸説、語られますが、このような伝説が語られたのは、戦前に来日し、岡倉天心に師事し、横山大観達と共に、2年間日本美術を学んだ経緯があったからではないでしょうかプンプン


晴明堂
晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています照れ

当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして数えられていますプンプン

平成十六年(2004)、安倍晴明千回忌を迎えるにあたり二百年振りに晴明堂が再建されましたニヤリ


「如意宝珠」は、いかなる願望も意のままに成就し、また悪を払い、災難を防ぐ功徳があると信じられている玉プンプン

参拝の方は御自身の手で如意宝珠を撫で、魔除け方位災難除けを御祈願下さい!との事です照れ


晴明堂は少し小高い丘になとてます照れ
そこからの眺めは大和路を一望できます照れ


安倍晴明公 天文観測の地
平安時代の陰陽師「安倍清明」が天文を観測した地だと言われていますプンプン


鐘楼
寛永二十年の銘がありますびっくり
この鐘は安倍の地の分水の鐘として使用されていました照れ


稲荷への参道ニヤリ
めちゃ鳥居が並んでて…素敵です照れ


稲荷神社
当山の稲荷社は安倍晴明出生の地として、古来より安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲荷をお祀りしていますプンプン

江戸時代まで境内にある西古墳の頂上に稲荷社がありましたえー

現在は、安倍晴明がお祀りされている金閣浮御堂が見える場所に遷座されていますニヤリ

五穀豊穣・金運財運・商売繁盛・家運隆昌等の御利益が厚いことで信仰されています照れ


行った時は…境内にコスモスがラブ


力強い御朱印プンプン
お寺~って…感じです爆笑


安倍文殊院には亀パンと言うのが売られてますえー

亀パン  300円
かぼちゃの甘みと懐かしさを感じる可愛らしい亀の形のパン爆笑
パン生地と餡にはカロテンを多く含んだ南瓜(かぼちゃ)が使われており、一つ一つ個性豊かな形でじっくりと焼き上げられていますウインク

この亀パンは「噛めパン」とも言い、「噛む」ことは人間の脳にフレッシュな血液を送り込み、脳を活性化させる作用があるんだとかニヤリ


半分にカットしてみたぁ~爆笑
かぼちゃは…少し…ですが…えー
美味しかったです照れ

奈良県桜井市阿部645