談山神社からまたバスに乗り桜井駅方面に照れ
途中えー
聖林寺バス停で途中下車爆笑

聖林寺  【しょうりんじ】
聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたとされています。

幾度か火災に遭い伽藍が焼失しますが、江戸時代中期、大神神社の神宮寺の一つ、平等寺の僧侶・玄心律師が再興。

以後、神宮寺との交流が深くなり、天台寺院である妙楽寺の山内にありながら、聖林寺は真言宗の律院として明治時代まで栄えることとなりました。

もとは「遍照院」と称していましたが、享保年間(1716~1736年)に妙楽寺の大僧正・子暁によって「聖林寺」と改称。

同じ頃、聖林寺の文春は女人泰産を願い、大石仏造像の願をかけて諸国行脚の旅に出ます。4年7ヶ月に及ぶ托鉢による浄財を集め、現在の本尊である子安延命地蔵を建立しました。

安産・子授け祈祷の寺として、その霊験は広く知られるところです。


山門
江戸時代中期から明治時代にかけては、学問所としても名を広めましたプンプン

中興である大桂和尚の名は畿内一円に及び、郡山藩の大名行列も上人が乗る駕籠に道を譲ったと云われていますえー

また、明治時代初期には叡弁・一源の両上人が才を認められ、法隆寺山内の北室律院に迎えられましたニコニコ

叡弁和尚は真言教学の発展と整備を努め、一源和尚は独自の灌頂の法則(受戒の作法)を確立えー
後に一源和尚の徳を称え、その法統を受け継ぐため、大和・河内の70もの寺院が参集爆笑

彼らは「一源派」とも呼ばれ、聖林寺の門前に建つ大界外相(律院の結界を示す)の碑が、慈雲尊者の揮亳なのもその縁によるものといえますニヤリ


手水
蛇口…はどうかと…思いますが…
景色はめちゃ素敵です照れ


本堂
中興第6世 大桂が江戸時代中期に建立ニヤリ

御本尊
子安延命地蔵を据えてからお堂が造られましたえー

堂内には諸尊やフェノロサ寄贈の厨子などを安置しています爆笑

子安延命地蔵
色白の肌に三日月型の眉、紅が残る唇が特徴的な、大きなお地蔵さま照れ

江戸時代中期、この寺の僧 文春が女人泰産を願い、造像しましたプンプン

寺伝では、文春の3人の姉が幾度も出産で難儀したと伝えていますえー

今のように医学の進んでいない時代にはお産で苦しむ婦人がこの界隈にも多かったんやねショボーン

文春は大石仏造像の願をかけ、自身で作った木彫りの地蔵を背負って諸国行脚を行い、4年7か月かけて托鉢で浄財を集めましたプンプン

造像にあたり、地蔵菩薩が文春の夢枕に立って自ら仏師を指定したといい、文春は地蔵菩薩が指定した但馬の石工を探し出し、3人の石工が数日かけて完成させたと伝わりますえー

以来、安産と子授けのお地蔵さまとして人々に親しまれてきました照れ

聖林寺の祈祷は大要を真言密教の法則に拠っていますが、この寺独自のものがあり、霊験あらたかでありますニヤリ

他に
掌悪童子
赤身で肩と腰に衣を纏い、右手に独鈷を握り、左手を頭上にかざす

掌善童子
白身で腰に衣を纏い両手で一本の蓮華を持つ。

如来荒神
密教の大本地仏大日如来と、日本特有の荒神(竈の神)との神仏習合の仏。
六臂(腕が6本)其々の手には密教法具を備える。

毘沙門天
四天王の一尊、北方を守護する多聞天が独尊となったもの。邪鬼の上に立ち鎧を身につけ、左手は腰に右手は三叉戟を持つ。

辯財天(秘仏)
音楽と知恵を司る。
様々な持物を手にする八臂で、白蓮に半跏坐で鎮座。

寳蔵天(秘仏)
福徳の天女、吉祥天と同じ。
頭に花冠、着衣は赤、紫、金、白、緑で飾り、靴を履く。
右手は蓮の花、左手は宝珠を持ち、極めて美麗な姿で現れる。

阿弥陀三尊像
極楽浄土の教主。
端正な顔立ちの座像で、衣の一部に僅に金が残る。白毫(びゃくごう)と肉髻珠(にくけいしゅ)をつけ、両手は上品上生の定印。

〈右脇侍〉地蔵菩薩
瓔珞を胸につけ左手に錫杖、右手に宝珠

〈左脇侍〉聖観音
左手に蓮、右手は施無畏印。
があります。

胎蔵曼荼羅
密教経典大日経により中央真中に法界定印を結んだ大日如来。
周りには四仏と、四菩薩で八葉になっており、十二の院に分けられる。生命が胎内で育つように、仏の慈悲は本来自身に存在しており、育つことを意味している。
なども多数あります照れ


本堂の外陣には弁財天かな?えー
貴重なもんかと…思われますプンプン


十一面観音は、もとは三輪山の神宮寺の一つ「大御輪寺(だいごりんじ)」の仏さまでしたプンプン

大御輪寺は大神神社の最も古い神宮寺として奈良時代中頃に設けられ、十一面観音はその本尊として祀られてきましたえー

明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈を免れるため、慶応4年(1868)5月16日、大御輪寺と親交の深かった聖林寺に移されたといわれていますえー

当時の住職は高僧 大心(聖林寺再興七世)プンプン
三輪流神道の正嫡であり、東大寺戒壇院の長老であった大心以外にこの仏像を正式に拝める僧はなかったのでしょうねえー


観音堂へ続く回廊爆笑
国宝・十一面観音をお祀りするため昭和34年(1959)に建立した、日本初の鉄筋コンクリート造りの収蔵庫ニヤリ

2020年5月より免震機能付きの収蔵庫に改修されてます爆笑


国宝 十一面観音像
760年代に東大寺の造仏所で造られ、その願主は智努王(天武天皇の孫)とする説が有力プンプン

かつては四天王に守られ、前立観音の他、左右に多くの仏像が並び立ち、背面には薬師如来一万体が描かれた板絵がある荘厳の中にまつられてきましたえー

宝相華唐草の光背(奈良国立博物館に寄託中)は、長い年月により大破していますが、華やかで見事なものであったと想像されますえー

均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先等、ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作です照れ

国宝 十一面観音像は撮影厳禁プンプン
本堂に写真が飾られていて…
撮影okって…書かれてます爆笑




境内は狭いんですが…
十三石塔などもありますえー


鐘楼
めちゃ響き渡るんやろうなぁ照れ


鬼瓦爆笑
最中みたいやね…ニヤリ


庫裡
こちらの庫裡の隣ではカフェが営業されていて、スイーツや柿の葉寿司などのランチもされてました照れ


暫し…
境内から三輪山を眺めてました照れ


薬師堂
毘沙門天立像を中心に、薬師如来立像、地蔵菩薩像を安置しています照れ

なかでも地蔵菩薩像は紙製で珍しいとかびっくり
堂内非公開とかで…見れませんがショボーン


聖林寺の裏山には、大正時代に設けられた、四国八十八箇所を模したミニ遍路道があります照れ

山林の道沿いに、四国の札所のご本尊さまとお大師さま(弘法大師)の石仏を並べて安置しています爆笑

山門から北に300mほどの旧聖林寺橋から始まり、ぐるっと山道を一周し、大師堂に到着すると「結願」プンプン

八十八箇所を巡礼したのと同じご利益が得られるとされていますニヤリ
一周約1時間くらいですニヤリ


奈良県桜井市下692


桜井駅近くに来てせっかくなんで、三輪そうめんを食べに行こうとなり、こちらにお邪魔しました爆笑

地酒や三輪そうめんを販売されてる古代の道本舗さんとつながっていて、12人位座れるようになってますえー

そうめん処・喫茶 いにしえ茶屋(地酒 古代の道本舗)さんです照れ

日本の麺食文化のルーツを遡れば、そうめんに至り、そうめんの歴史を遡れば、大和の国の三輪(奈良県桜井市)で生まれた手延べそうめんに至りますプンプン

いまから千三百余年を遡る昔のことえー
日本最古の神社、三輪山の大神神社で、ご神孫・大田田根子の子孫で八二七年に三輪族の氏上にも任ぜられた狭井久佐の次男穀主朝臣が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願したところ、神の啓示を賜りました。えー

仰せのままに肥沃な三輪の里に小麦を撒き、その実りを水車の石臼で粉に挽き、癒しの湧き水でこね延ばして糸状にしたものが、そうめんの起源と伝えられていますニヤリ

そののち、三輪素麺はお伊勢参りの途中で訪れた人々を魅了し、手延べの製法も播州(兵庫県)、小豆島、島原へと伝わり、日本を代表する伝統食となりました照れ


メニューは寒い時期なんでにゅうめんを使った料理が多くありますびっくり


玉子とじにゅうめんと野菜の天婦羅セット
いにしえ 880円を注文ウインク

寒い時のにゅうめんはホント…温まりますよね照れ
ふわふわ玉子にお出汁が相まって美味しい爆笑
野菜天婦羅はかき揚げにピーマンの素揚げニヤリ
塩を一振して…
頂きました照れ

桜井駅から186m
奈良県 桜井市川合258-1