この日最後は寶樹寺へプンプン
慶傳寺から1キロほどにある15番札所ですウインク

寶樹寺  【ほうじゅじ】
開山の謂れや年月日などは不詳ですが、江戸時代初期の創建と推測されます。

古書から少なくとも明暦三年(1659)には現在地に存立していたことがうかがわれます。

安政二年(1855)刊の『浪華の賑ひ』は往時、庭園を含む広大な寺域を有し、人々の憩いの場であったことを記しています。


山門
クリーム色と白色のツートーンに塗られた壁と、重厚な山門ニヤリ
門はしっかりと閉められてますが…
小さい扉が開いてて良かった照れ


手水
手水よりも…
バケツ専用やねえー
他に手水は無いし…キョロキョロ


本堂
大阪大空襲ではほとんどの堂宇を焼失、昭和二十年代の後半、第二十六世の眞定和尚が復興を遂げますプンプン

外観、内外陣ともに奈良時代の様式を備えた優美かつ荘厳な姿を今日に残していますね照れ

本堂の前は墓地…こんなお寺も珍しいかもキョロキョロ
大概は本堂の裏が墓地だもんねえー


御本尊
阿弥陀如来座像
一木割矧造の彫眼像で、割り首をせず前後に材を割り矧ぎ、両体側を含めて根幹材から彫出プンプン

制作年代は平安時代、11世紀代とみられ、大阪市域に伝来する希少な平安彫刻なんよ爆笑
大阪市指定文化財です照れ


これは…キョロキョロ
わからんプンプン


円光大師の石柱
円光大師は浄土宗の開祖法然(1133~1212)の諡号。えー

法然は比叡山で天台宗を学んだのち黒谷青龍寺の叡空に入門ニヤリ

安元元(1175)年,浄土宗を開き,東山(知恩院)へ移ったとかえー

で…
寶樹寺との関係は?びっくり


五輪塔
五輪塔とは、主に供養塔やお墓として使われる塔の一種で、この世に登場したのは平安時代の後期プンプン

鎌倉時代から室町時代には日本中のお墓の8割以上を占め、300年以上もの間一大ブームを巻き起こしたお墓の代表なんやってニヤリ

また、皇族や貴族はもちろん、武士や庶民に至るまで、当時はお墓といえば「五輪塔」だったとかびっくり

実は、現在主流になっている和型墓石はもとは五輪塔を簡略化したものえー

現在でもあえて一般的なお墓を選ばずに、五輪塔を希望される人もいますもんね照れ

五輪塔は、5つの石を積み重ねて塔の形にしたものですが、密教の教理に基づいて作られた形状で、その石には意味があり、下から地・水・火・風・空という五大と呼ばれる宇宙を構成する5つの元素を表していますニヤリ

五大で形作られた五輪塔で供養すると、故人は宇宙(五大)に還元され、極楽浄土の世界に行けると言われていまから爆笑

五輪塔は、手厚く供養するための意思や思想の、古くからのお墓えー
五輪塔は仏教でいう宇宙の五大要素を表現したものニヤリ

それぞれに名称と意味が込められており、梵字が刻まれているデザインが主流でえー

下から方形、円形、三角形、半月形、宝珠系の5つの石から成り立っており、インドの五大思想をかたどっていますプンプン

また、5つの輪は、人間の五体を表しているとも言われていて、下から足・手・胸・顔・頭となっています。

空輪
五輪塔の一番上の宝珠系の石材を指しますえー
空は空間を表し、災難を取り除き、水を浄めるという意味をもっています照れ

風輪
上から二番目で、半月の形ニヤリ
五大思想の風を表し、気圧や空気、成長、自由、呼吸を意味していますえー

火輪
三番目の三角形で傘の形の石のことを火輪といいますプンプン
熱やエネルギー、人の情熱や欲求、体温を表しますニコニコ

水輪
四番目の円形の石が水輪ニヤリ
水は、血液や水など流れるものを表しますニコニコ

土輪
五番目に位置し、方形えー
方形とは、全ての角が直角な四角形ですニヤリ
地を表しており、大地や個体、安定を意味しています照れ


久しぶりに亀を間近で見たかも…キョロキョロ
近くでとれるんかな?爆笑


御朱印を頂くまで庫裡で休憩を照れ


大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第15番札所
大阪市天王寺区城南寺町7−10


帰りに近鉄百貨店の地下2階にあるケーキ専門店カフェ ザ カエンズ カフェ(THE KAEN's Cafe)さんに照れ

なんでもこちらは黒門市場で人気をはせる果物屋・大和果園プロデュースだとかびっくり
旬なフルーツのケーキは期待大なんやって照れ
ケーキセットではドリンクがお得な価格になりますウインク


この時は大好きなメロンが美味しいとの事でしたのでラブ

静岡産マスクメロンショート886円を注文
ケーキ代+440円でドリンクセットに照れ

アイスコーヒーと共に頂きました爆笑

なかでも全国有数のメロン産地として名高い靜岡県のマスクメロンは、糖度・質ともにすぐれていて、とろけるような柔らかさと上品な香りがあり、メロンの最高峰といわれていますニヤリ

日本で最初にマスクメロンが栽培が行われたのは、明治20年プンプン
東京の新宿御苑が始まりだといわれていますびっくり

温暖で自然に恵まれた静岡県の遠州地方では、大正7年に温室栽培が始まりましたえー

なかでも、靜岡メロンのひとつ、アローマメロン(磐田メロン)は、大正時代にイギリスからきた”アールスーフェボリット種”の血統を守り、改良を重ねたもので美しい外観と優れた味覚を持っています照れ

栽培方法も、水分を徹底的に管理するための、他地域ではみられない地面から離したベット方式の採用し、温度管理も、冬には暖房を、夏には冷房をするなど、手間隙かけて大切に育てられているので甘みたっぷりで思わず笑みがこぼれてきました照れ

大阪上本町駅から42m
大阪府大阪市天王寺区上本町6-1-55 近鉄百貨店上本町店 B2F