心眼寺から徒歩…数分…照れ
大阪新四十八願所 阿弥陀巡礼  第12番札所に向かいます爆笑

伝長寺   【でんちょうじ】
慶長十一年(1606)鎮蓮社笈誉上人が創建。大阪大空襲ですべての堂宇を焼失。昭和58年に本堂を建立、平成七年に庫裏を落慶しました。

開山笈誉上人の夢想・発意によって奉安された撫で地蔵尊は空襲を免れ、撫でたところの疾病に効験あらたかな地蔵として、創建時から今日まで近隣の信仰を集めています。


山門
柵が…びっくり
隣…開いてたぁ~爆笑


手水…?キョロキョロ
この中の水で清める勇気…ないですショボーン


手水~part2が庫裡にあったからここでお手手を…照れ


本堂
大阪大空襲ですべての堂宇を焼失ショボーン
昭和58年に本堂を建立って事なんで鉄筋コンクリート造りになったんやねえー

御本尊
阿弥陀仏立像
鎌倉中期の作と伝えられるが、詳細な制作年、作者などは不明とか…ショボーン
空襲時、当時住職が地下壕に避難させて、焼失を免れたものなんやってプンプン


なで地蔵尊
開山笈誉上人の夢想・発意により奉安された撫(な)で地蔵尊は空襲の被害を免れ、撫でたところの疾病に効験あらたかな地蔵として、創建から今日まで近隣の信仰を集めています照れ


十三重石塔
十三重塔はお舎利を表すとされていますプンプン根拠は、「大般涅槃經後分」で仏舎利を十三重塔におさめたとされていることによるようですえー

「大般涅槃經後分」には「佛般涅槃茶毘既訖。
一切四衆收取舍利置七寶瓶。
當於拘尸那伽城内四衢道中起七寶塔。
高十三層。
上有相輪。
一切妙寶間雜莊嚴。
一切世間衆妙花幡而嚴飾之。
四邊欄楯七寶合成。
一切莊挍靡不周遍。
其塔四面面開一門。
層層間次窓牖相當。
安置寶瓶如來舍利・・」とありますびっくり

読めん…ショボーン

また「四十帖決」(十一世紀天台僧・長宴)では「此(五輪塔)ハ法身縁起塔也。生身ノ舍利塔ハ十三重也」とあり、十三重の塔は「生身ノ舍利塔」すなわち生身のお釈迦様であるとする口決もあるんだとか…えー


変わった仏像びっくり
何処かの国に居てそうな…ニヤリ


境内は綺麗に整備されていてます照れ


脚付き灯籠…爆笑
夜な夜な…歩くとか…歩かないとか…ニヤリ


鬼瓦
鬼瓦の機能面での役割は、棟の両端から雨水の浸入を防ぐことプンプン

ただ、鬼瓦は瓦の中でも特別で、その存在自体に「魔除け」「厄除け」などの意味もあるんよえー

鬼瓦には、「鬼を味方につけておけば、その形相で厄を払ってくれる」という願いも込められているんやぁプンプン

そして、大切な家族を守るために屋根に鬼瓦をつけていたわけなんですニヤリ

江戸時代には一般の民衆にも鬼瓦を設置されるようになりましたえー

しかし、恐ろしい鬼瓦の形相で近隣を威嚇しているようにも見える為、印象も良くないので次第に敬遠されるようになってきましたショボーン

それ以降は鬼の代わりに家族円満のため、七福人のデザインにしたり、火災防止のために水という文字を入れたりと、鬼の形相ではない鬼瓦も用いられるようになっていきましたウインク


大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第12番札所
大阪市天王寺区餌差町4-7


北新地駅から徒歩2.3分 高評価のおくどさん 小柴さんでランチを照れ

ビルの7階にあるのですが、エレベーターを出ると日光が射し込む半屋上のような造りになっていますびっくり
入口はカウンター、奥にはテーブル席がいくつもあって、意外と広そうで…キョロキョロ
そしてビル内とは思えない和風感でした照れ


彩り膳(全8品 2000円)
けんこう弁当(体に優しい12品目入り)・御椀・御造り・蒸し物・天ぷら・小鍋・ご飯・香の物・水菓子ラブ

品数が多くなると提供まで時間を要すかと思いきやえー
直ぐに旬彩弁当の基本6品セットが提供びっくり

熱々のご飯とおばんざいを楽しみつつ 天ぷらの仕上がりを待つが 食べながらだと苦にならないよね照れ

香住の食材をふんだんに使用しているが中でも香住産コシヒカリが炊き立ての艶々で
ランチタイムと言えど最高の状態での提供
ご飯が美味しいとランチのレベルもランクアップやぁ~爆笑

手の込んだおばんざいだけでなく 天ぷらも美味しい照れ


御飯はおかわり無料爆笑
2杯目は鰹節で頂きます照れ

やっぱり ここのランチは満足度か高いです照れ
お酒もリーズナブルだから 次は夜に来たいなぁ照れ
香住のカニを食べなから…ウインク

JR東西線・学研都市線北新地駅より徒歩3分
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-5-8 ピアーズ8ビル 7F