今回は京都駅からスタートだぁ~爆笑


京都駅から特急はるかに乗って目指す駅は…ただ1つ!ニヤリ

そう!
関西空港駅照れ


今回は4年ぶりの中国出張ウインク
上海浦東国際空港へ2時間のフライト照れ
この時はまだまだビザなどの手続きが大変で…
取得まで1ヶ月近くかかるんですショボーン


いい天気でワクワクしますなぁ爆笑


行きしなの機内食ラブ
アメリケーヌソースとホワイトソースの海老ドリアかメインで鴨肉やサラダにチョコレートケーキ!爆笑
そして…
プレミアム・モルツで照れ


上海浦東国際空港から御迎えの車に乗ること2時間…ショボーン
高速道路を時速130キロくらいでパッシングとクラクションのあらしで神経的につかれましたぁガーン
中国って…
バイクは9割以上電動バイクだし…
車は半分くらい電気自動車だし…
上海浦東国際空港から上海市内まではリニアモーターカーも走っていて
日本よりもめちゃ進んでるのに…
車の運転だけは…
日本の昭和感…ガーン

やっと着いたぁ~蘇州照れ
蘇州って…
東京の銀座みたいな街なんですよぉ照れ
高層マンションが立ち並び…
ビルはイルミネーションがされていて…
ホント綺麗なんです照れ


この日から4拍する日航ホテルもイルミネーションされていて…綺麗でしたラブ


部屋は一人で泊まるにはめちゃ広いです照れ
ベッドもめちゃ大きくて…爆笑
ちなみに…
テレビは…NHKだけ…日本の番組が映りますプンプン


バスタブも広くてボタン一つで曇りガラスに変身!爆笑
楽しいぞぉ~ニヤリ


初日の朝食照れ
レストランはビッフェ方式になってまして…
多数のパン、中華料理、和食と…
飽きないです照れ
味付けもめちゃ美味しくて照れ
小鉢のはおでんニヤリ
いいお出汁でしたよ爆笑
海鮮中華粥…美味でしたニヤリ


2日は和食!爆笑
御飯に鮭フレークと梅干しを乗せ…
納豆爆笑
味噌汁もあるんですウインク
おかずも和食風にニヤリ


晩御飯は日本料理店が並ぶ商業街へ照れ
1日目は居酒屋さん!
メニューは全て日本語で焼き鳥やだし巻き玉子、お刺身など、店員さんは日本語対応!
全く日本にいるのと変わらないんです。

この
アリエッタはイタリアンで2日目に行きましたぁ照れ

3日目はしゃぶしゃぶ屋さんで
ここに来ると…日本にいるんじゃないかと錯覚を起こしますえー
だから…
気を抜いてしまって…
後々…後悔する事もあったりと…えー


アリエッタでは
テラスで食事をラブ
綺麗な町並みを見ながらなの食事…
癒されます照れ


アヒージョなどなど…照れ


イタリアン~って…感じでしょ爆笑


美味しいコーヒースタンドでカフェラテと自慢のプリンを照れ
店名は杉さん日本みたいでしょニヤリ


3日間…仕事を行い…
最終、帰る時に飛行機の時間まで蘇州をプチ観光爆笑


寒山寺へ照れ


蘇州は水の街と言われてるんですウインク
でも…
水の色はミドリガメみたいな色…ガーン
この建物は公園内にある休憩所ですウインク


楓橋
楓橋古鎮は、寒山寺の隣にある古い村照れ

昔、隋の時代に造られた京杭運河に沿って作られた村で、楓橋の先で京杭運河は環城運河(蘇州の旧市街を囲む運河)と別れるようになっていますえー

楓橋は長さ40m、幅5.27m、円形の横幅が10mという橋爆笑

見事な橋ではありますが、この程度の石橋は中国内によく見られるんだとかキョロキョロ

この楓橋が有名になったのは、張継の七言絶句、「楓橋夜泊」に詠われたからにほかなりませんプンプン

実は、張継が詠った楓橋は「楓橋古鎮」えー
当時の楓橋は「封橋」という名前で「楓橋」ではなかったとかびっくり

中国語では同じ発音になる「楓橋」の名に変わったのは、張継の「楓橋夜泊」が有名になって以降の話なんやってえー

ということは、張継が詠んだ「楓橋」は「楓橋古鎮」のことであって、張継が特にこの橋を見て感じたということは何もないんかなキョロキョロ

張継の七言絶句にある感情は、楓橋古鎮の静けさや冷え冷えとした空気に、都落ちする役人の切なさが重なったものなのえー

ですから、「楓橋夜泊」の心を感じるためには、夜の楓橋古鎮にたたずみ、寒山寺の鐘の音が鳴るのをじっと待つということになるわけなんよニヤリ

ところが、蘇州の開発とともに、寒山寺の一帯にもマンション群が建ち並んでいますから、張継の時代の静けさまでは再現できませんショボーン

ただただこの古鎮の風景を眺めることで、張継の心の一端だけでも感じることができれば、楓橋古鎮に来た甲斐があるというものやね照れ


梵音閣
寒山寺の鐘は何代も継承されていて、今あるのは2007年に建造された大鐘プンプン

この大鐘は既存の鐘楼に入らないので、大鐘を入れるための建物をわざわざ建てなければならないほどなんやぁびっくり

実はこの鐘のある建物、梵音閣は寒山寺の本堂などとは離れたところにありますキョロキョロ

寒山寺の境内はとても広いのですプンプン


楓橋夜泊<張継>

月落ち烏ないて霜天に満つ 江楓漁火愁眠に対す 姑蘇城外の寒山寺 夜半の鐘声客船に至る

月は沈み夜烏が啼き、霜の降りる気配が天に満ち満ちて、冷え込んできた。

川岸の楓の木々の間には漁火が点々として、旅愁のためにうつらうつらとして眠れない私の目に映る。

もう夜明けも近いのかなと思っているところへ、姑蘇城外の寒山寺から打ちだされる夜半を告げる鐘の音が、私の乗っている旅の船にまで響いて来たのであった。

って…意味なんやって照れ


日本ではない建物なんで楽しくなります照れ


鉄鈴関
もともとは明の時代に倭寇から蘇州を守るために造られた3つの関所のうちの一つで、鉄砲や石で倭寇の攻撃を防いだ由緒ある建物なんですニヤリ


中国~って…感じでしょ~爆笑
中国って…赤のイメージが強いよねえー


お土産売り場の通りには傘が…ラブ
雅やね照れ


寒山寺
南北朝時代の梁(南朝)の天監年間(502年 - 519年)、武帝の時代に「妙利普院塔院」として創建されたとされますえー

寒山寺という現在の寺名は、唐代の貞観年間(627年 - 649年)に風狂の人寒山がこの地で草庵を結んだという伝承にちなむとされるんやってニヤリ

襄陽出身の張継が、有名な「楓橋夜泊」を詠んだのは8世紀中頃のこととか…ニヤリ

「照壁墻」 と呼ばれるこの黄色い壁に刻まれた “ 寒山寺 ” という三文字は、周囲の景観と共にこの寺院の顔にもなっています照れ

ここから有料エリアプンプン
20元で
日本円では400円えー


大雄宝殿
本堂にあたる大雄宝殿照れ
仏事はここでおこなわれるんですえー
クスノキの一刀彫りで金色に彩色された釈迦牟尼仏、阿難、迦葉の像があり、脇には十八羅漢が並んでいました照れ
キンキラの仏様…お好きですねニヤリ


羅漢堂
中国の寺院でよく目にするのが、羅漢堂プンプン

その多くは、建物の中に入ると等身大より少し大きいかな?というサイズの何百人 (300~500体とか!) もの羅漢像が並んでいるんですが、「寒山寺」 の羅漢堂はいわばそのプチサイズえー

中央に鎮座する仏様の背後のショーケースに、黄金のミニ羅漢像がズラ~リと並びますびっくり

羅漢堂独特のあの恐怖感 (ズラリと並ぶ中にいると怖いですよ) はありませんでしたニヤリ


普明宝塔
五層の塔は、2階まで登れるようになっています爆笑
塔の中に入ると、同じ (ように見える?) 姿の4体の仏像がそれぞれ東西南北を向いて座っていますキョロキョロ

苏州市枫桥路24号


続いてはぁ~チュー

留園 
「拙政園」 と 「留園」 は共に “中国四大庭園の1つ” として、また “世界文化遺産”として有名なんですが、「拙政園」 は明代、「留園」 はその後に続く清代個人庭園の代表傑作とも言われていますニヤリ

その敷地面積は約23,300平方m、「拙政園」 に次いで蘇州で2番目の広さなんやって爆笑


留園の歴史
清代庭園の代表とされていますが、歴史をさらに遡ると元は今から約500年前、明代万歴年間に造園された徐泰時(シュー タイシー)の個人庭園 「東園」 がその始まりえー

庭園の中部にある池やその西手にある築山などは当時から受継がれているそうです照れ

徐泰時の死後、一時はこの 「東園」 も荒廃したのですが、清代末の1794年になって劉恕の手により拡張改築され、名称も 「寒碧山荘」、俗に 「劉園」 と呼ばれるようになりましたニコニコ

その後もさらに持ち主の変遷を繰り返し、光緒二年 (1876年) に改築された後には、庭園名も以前の名前 (劉=リィウ) から読みをそのままに、漢字は簡素化し「留園」と改められたそうなえー

 明瑟楼
その、気になった建物が 「涵碧山房」 の脇に建つ建物「明瑟楼」ウインク

これを遠くから眺めると、船の形のように見えるんですってびっくり


この建物も、よく見ると六角形の窓が可愛い左右対称型やね照れ


ニョキッと立ちはだかる 「冠雲峰」 が高さ6.5mの園内で最も有名な太湖石照れ

池の北側に “冠雲”、“瑞雲”、“岫雲” と並んで立ち、留園内でも有名な姉妹三峰とされています照れ

六角形の小亭 「冠雲亭」、さらに今や茶館として利用されている 「冠雲堂」 がありますえー

中では地元の人か旅行者か、中国人客がお茶を飲み飲み世間話に花を咲かせていました爆笑


五峰仙館
築山の庭園を控え、幾重にも扉を持つ平屋建ての建築物照れ

この五峰仙館は園内で最も大きい広間だそうで、梁や柱、調度品などに楠が使われていることから 「楠庁」 とも呼ばれていますウインク


いろいろな石…石灰石かな?キョロキョロ
全て動物などの形に見えるんですびっくり


かつて庭園の持ち主が読書や書道をたしなむ間として使われた 「揖峰軒」 や 「還読我書斎」 などがありますニヤリ

この 「還読我書斎」 に当たる部分は今では骨董類のギャラリーになっているんですよ照れ


涵碧山房
池の南に堂々と構える 「涵碧山房」 は、別名を 「荷花庁」 とも呼ぶんだそうびっくり

天井も高く、窓も大きくとられているので、スッキリした佇まい爆笑

その中に木々や池の緑が美しく溶け込んで、一体感のある景色を生み出している気がします照れ


緑陰
明代詩人の詩から名付けられた小さな空間照れ

苏州市留园路338号


上海浦東国際空港爆笑
ここから関空までフライトなんですが…
飛ぶまで1時間30分…待たされたガーン
毎度ながら…中国から帰る時は絶対に時間通りに飛んだ事がないえーん


上海上空です爆笑


帰りの機内食ウインク
メインは煮込みハンバーグラブ


関空に帰って来たぁ~爆笑


関空からラピートに乗り帰宅しました照れ