慈眼院の隣の日根神社へ照れ

日根神社 【ひねじんじゃ】
紀元前663年、鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアヘズノミコト)と玉依姫(タマヨリヒメ)の四皇子の末子、神日本磐余彦尊(カムヤマトイハレビコノミコト)は、日本の建国を決意して長兄の五瀬命と共に日向を発し、河内から大和へ入ろうとしましたが長髄彦(ナガスネヒコ)の激しい抵抗に遭いました。

磐余彦尊は「日の御子である自分が太陽に向かって戦うのが良くないに違いない。」と悟り、日を背に受けて紀伊から大和に進もうと、難波津から舟で嘉祥寺という所にお着きになりました。

そこから弓を引くと長滝村(現在の御旅所)に落ち、そこから再び弓を引くと現在の日根神社の場所に落ちました。

その広野に根城を構え、鸕鷀草葺不合尊と玉依姫を祀り、日の国を治める天照大神(アマテラスオオカミ)と、根の国を治める素戔嗚尊(スサノオノミコト)に戦勝を祈願しました。

こうして長髄彦を平らげた磐余彦尊は、樫原に宮を定めて初代天皇(神武天皇)となられました。

このとき御先祖を祀り戦勝を祈願された地は、太陽の出る根の意から日根と云い、日の神と根の神をお祀りした野原から日根の野、日根野と呼ばれるようになりました。


仲哀天皇2年(192年)、白翁が大鳥に姿を変え日根野の空を数日にわたり飛び続け「我は鸕鷀草葺不合尊である。
ここに祠を建てなさい。」と仰いました。

次いで女神が現れ「我は玉依姫命である。ここに共に祀りなさい。」と仰いました。

そこで村人が力を合わせて祠を作り、この2神をお祀りしたのが始まりであるとされています。

白鳳元年(673年)、神鳳が大鳥の郷(現在の堺市)の空に現れ「我は天照大神である。
この地に五社大明神を祀りなさい」と仰いました。

そこで天武天皇は白鳳2年(674年)、大井関山に社殿を造営し、大鳥大社より御分霊を勧請したのが大井関大明神(日根神社)であると云われています。

霊亀2年(716年)に制定された和泉国五大社の一つに数えられ、摂社の比売神社と共に延喜式内社に列します。


鳥居
井川用水びっくり

井川(ゆかわ)【世界かんがい施設遺産】
井川用水は約800年前から存在するかんがい用水路照れ

水路の成立時期には諸説ありますが…えー1316年に描かれた村の絵図から、既に部分的に水路が活用されていたことがわかってるんやってえー

貴族の領地であった日根野地域は、当時は荒野が広がり、田地の拡大が重要な課題だったとかえー

井川水路は、領地の上流を流れる川から取水し、全長約2.9㎞、最後はため池の十二谷池へと流れ込みますプンプン

井川水路の開発により、この地域の田地面積は飛躍的に拡大しました爆笑

取水口からため池までの高低差は約3mであり、わずかな高低差を活かした灌漑施設の開発は当時の高度な土木技術を示していますニヤリ

井川用水は当時の流路をほぼ変えることなく、現在も田地を潤しているんだとかニヤリ

日本国内において、現在も利用されている農業用水路で、国の史跡に指定されているのは井川用水だけであり、中世からの開墾の歴史を知ることができる貴重な遺産なんよおねがい


手水舎
龍~チュー
カエルも居てるニヤリ


神門
門を抜けると…一気に空気が変わるのがわかりますプンプン


拝殿
主祭神
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
(ひたひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)

天照大神の神勅によって高天原から日向国の高千穂に天降りした瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の孫えー

父は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、母は海神の娘で豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)ニヤリ

「鵜の羽で屋根を葺ききらないうちに生まれた優れた男の神」の意ニヤリ

玉依姫命(たまよりひめのみこと)
出産のときにワニになった姿を夫に見られたことを恥じて綿津見国に帰ってしまった姉の豊玉毘売命に代わり御子の乳母となりましたえー

後に養育した子である鸕鷀草葺不合尊の妃となり四皇子を産みました照れ


祭神
五瀬命(いつせのみこと)
稲飯命(いないのみこと)
三毛入野命(みけいりののみこと)
神日本磐余彦尊(かむやまといはれびこのみこと)

鸕鷀草葺不合尊と玉依毘売命の間に生まれた四皇子照れ
長兄の五瀬命は末子の神日本磐余彦尊と共に東征に向かいましたが途中で敵の矢に倒れ、負傷した五瀬命が矢傷を洗ったことから、現在の大阪湾は血沼海(ちぬのうみ)と呼ばれるようになりましたえー
神日本磐余彦尊は後に即位して初代天皇(神武天皇)となったんですウインク


億斯富使主(おしふみのおみ)
樫井川流域を開発した日根造(ひねのみやつこ)は新羅からの渡来人の子孫であり、祖先の億斯富使主を祀ったとされていますウインク


ご神徳
日根神社の「春の祭礼」はおよそ500年前の鎌倉時代の古文書にも見ることができますプンプン

この祭礼は幟に枕をつけて渡御したことから「まくら祭り」と呼ばれるようになったんよ爆笑

もとは子宝を願う村の娘たちが枕を奉納したのが始まりですが、お祭りに奉納した枕は大変ご利益があるとされ、商売の縁起を担ぐ人や病気の平癒を願う人なども参加するようになりましたえー

最近では「枕」の恩恵にあやかろうと様々なご祈願の方々がお参りになられています照れ

縁結び・子授け
日根神社には夫婦の神様がお祀りされています照れ

この二神の子供達は兄弟で力を合わせ困難をのりこえて初めて日本の国を一つにまとめましたプンプン

やがて村の娘たちが「立派な子供が授かりますように」と願いを込めて枕を作り神社に奉納するようになりました爆笑

こうして奉納された枕を背負って村の中を練り歩く「まくら祭り」が始まったのですが、昔は子供ができない若いお嫁さんが、奉納された枕を御守にしようと盗むことがあったそうですびっくり


安産・子育て
日根神社の男の神様は「ウガヤフキアヘズノミコト」照れ

この名前は “産屋の屋根が葺き終わらないうちに生まれたすばらしい男”という意味えー

女の神様は「タマヨリヒメ」といい、良縁・安産の神様として知られ、「ウガヤフキアヘズノミコト」の乳母でしたから子育ての神様としても有名だよね爆笑

この夫婦の神様は4人の子宝にめぐまれ、子供たちはみんな立派に成長しました照れ

これにあやかって、安産や子供の成長を願う方がお参りされていますニヤリ

安眠・健康
日根神社は“まくら”で有名な珍しい神社プンプン
もともと子授けや安産を願って奉納したものですが「枕=睡眠」ということから不眠でお悩みの方や病気の快復を願う方がお参りになってるんよえー

最近では、コロナ禍による生活不安や環境の変化によって睡眠障害にお悩みの方も多く、仕事や育児のストレスで眠れないという方や、引っ越しや転勤で環境が変わって眠れないという方が増えておられるようですキョロキョロ

枕の語源
枕とは真座(ま・くら)あるいは魂蔵(たま・くら)が語源だといわれていますえー

真座というのは、真は神霊、座は神様がすわる場所のことをさし、神様をお招きするために頭を乗せる場所という意味があるんやってぇ爆笑

また魂蔵には魂を納めるための蔵という意味があり、昔は人が眠っている間は魂が体から離れていると信じられており、体から抜け出た魂を入れる入れ物のことを魂蔵といいましたびっくり

そして寝ている間にさまよった魂が見てきたできごとが夢であるとされていましたえー
人の一生の半分は睡眠時間プンプン
眠っている間に頭をあずける枕は昔からとても大切なものなんよ照れ


角付きの狛犬さん爆笑
ここの狛犬さんも変わってるねびっくり


十五社
天神宮・稲荷宮・加茂宮・八幡宮・愛宕宮・多賀宮・吉野宮・安産宮・春日宮・熊野宮・祇園宮・熱田宮・住吉宮・恵比寿宮・金比羅宮

明治まで境内には20社の摂末社がありましたが、いづれも荒廃が著しかったため15の社を合祀し十五社として再建されたんだとかキョロキョロ


新道宮(しんどうのみや)
菅原道真(すがわらのみちざね)
豊臣秀吉の根来攻めの責を負い村を追われた目源六(さがんげんろく)が建てた神社なんやってえー

上之郷の母山と日根野の一部が氏子ですニヤリ


赤之宮
丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
日根野村字辻花(現在の市場)に鎮座していましたプンプン


岡前神社
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
俵屋村(現在のの俵屋)に鎮座していましたニヤリ


野口恵昆須神社
事代主神(ことしろぬしのかみ)
日根野村字野口に鎮座えー


野々宮丹生神社
丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
日根野村井川沿いに鎮座ニヤリ


御朱印…力強いのが印象やねニヤリ


比売神社の鳥居爆笑


比売神社
天照大神
素戔嗚尊
日根神社創建の起源となった「日の神」天照大神と「根の神」素戔嗚尊を祀ってます照れ

古くは溝口大明神(みぞぐちだいみょうじん)とも称され、日根野村字溝口に鎮座していましたプンプン

いつのころか日根神社に遷され、かつては本殿と向かい合うようにして建てられており下の御前(しものごぜん)と呼ばれていましたえー


正覚太子(しょうかくたいし)
神功皇后が三韓征伐に出兵したところ正覚太子なる者が現れ皇后に神通の矢を授け討伐成功に助力しましたプンプン
この太子は溝口大明神の化身であり、皇后と共に凱旋したこの神をお祀りしたのが比売神社だとされています照れ

このとき上陸した場所は船岡山であったと言われ、かつては日根神社の御旅所がありましたびっくり


衣通姫(そとおりひめ)
第19代・允恭天皇の皇后の妹姫照れ
大変美しく、その美しさが衣を通して輝くことからこの名が付いたと言われていますえー
本朝三美人の一人で、和歌に優れていたとされ和歌三神の一柱にも数えられたんやってウインク
上之郷中村には衣通姫が住まわれた茅渟宮跡とされる伝承地がありますニヤリ


美容・恋愛・和歌
摂社の比売神社にお祀りされている衣通姫(ソトオリヒメ)は、本朝三美人の1人に数えられるほど大変美しい女性で、その美貌が衣服を通して光り輝くほどであったといわれていますえー

允恭天皇の寵愛を受け、天皇との“忍ぶ恋”の様子が日本書紀に記されていますびっくり

また、和歌にも秀で和歌三聖や和歌三神のひとりに数えられますニヤリ
美人で名高い小野小町のことを紀貫之は「衣通姫のようだ」と評しています照れ


大阪府泉佐野市日根野631


泉佐野の方に来たならばやっぱ海鮮を食せばと・・・ニヤリ
前から気になっていた、海沿いのお店へ爆笑
到着してびっくり!え??市場??びっくり
青空市場の2階に立地してるとあるけど、本当に存在してるの?的な階段を登ると…キョロキョロ
イルカがありましたぁ~爆笑


おすすめのお造り定食  1780円照れ
お刺身はまぐろがねっとりと美味しかったぁ爆笑
お造り定食は、まぐろ、縞鯵、いか、甘エビ、帆立、白ごはん、お味噌汁、ひじき煮のセットえー
漁師の食堂で頂くお味噌汁はなぜこんなに美味しいのか…ニヤリ
海のそばだからか、塩味が絶妙でやけにほっこりするよねおねがい

泉佐野駅から1,013m
南海本線泉佐野駅下車 徒歩15~20分
大阪府泉佐野市新町2-5187-101