木田神社から再び足羽山プンプン
その山頂にある足羽神社へ照れ

足羽神社  【あすわじんじゃ】
五世紀後半ごろ、男大迹王(後の継体天皇)が越前でお過ごしの間に越前平野の大治水事業をされますが、まずその初めに朝廷に祀られている大宮地之霊(坐摩神)を足羽山に勧請し、諸事の安全を祈願したのが足羽神社の起源とされています。

第26代天皇として即位をされ越前を発たれる時に、「末永くこの国の守り神とならん」と、自らの生御霊(いきみたま)を鎮めて旅立たれて行かれました。

それから継体天皇が主祭神として本殿中央に祀られています。

足羽神社では古来朝廷を初め、世々の将軍、国主等によって尊崇の祭典を連綿と執り行ってきました。

中でも桓武天皇、文徳天皇、朱雀天皇におかれては神位を授けられ、宇多天皇におかれては右大弁(律令制の官名)によって、毎年11月に17日間の「鎮魂祭斎行之儀」を宣下せられました。

また世々に御厨地を置かれるなど、その神田地や臨時祭、神職等に関して、源頼朝を初め、将軍足利家、国主朝倉家等々の古文書や国史旧記等に歴然と記されています。

そうして中古以来は武家伝奏執奏の社格にて、江戸時代社主44代に至るころには、41人が奉仕していました。

しかし天正兵乱の際、社家の多くは滅び、神田は廃れ、神域もわずかに残るのみとなりますが、柴田勝家がこの国を治めるに当たり、足羽の神を深く尊信して、社殿を修理し祭供をされる事により、昔の規模には及ばずとも、著しくその社格を落とすまでには至りませんでした。

その後は国主松平家代々の崇敬が深く、永世の神供物として毎年米二十俵を献じたり、創立御鎮祭の年を紀元とし、50年毎に「勅許宣命」並びに「御宸筆」を受け式年大祭を斎行するのを定例とされました。

北朝貞和5年に下賜された光明天皇御宸筆「大宮地」と、文政12年5月の例大祭を以って下賜された仁孝天皇御宸筆「大宮地之霊」の額字がそれぞれ国宝に指定されていましたが、先の大戦にて他の文化財とともに宝物庫ごと焼失しました。

近年では明治33年の橋南の大火、昭和20年の福井空襲、同23年の福井大震災などにより社殿は焼失倒壊しましたが、その度に再建され昭和34年に整備完了となりました。

その後は昭和51年に御鎮座1500年に当るのを以って大祭をあげています。


真っ白な鳥居…照れ
綺麗ですねウインク


樹齢400年以上と言われる、福井市の天然記念物・タカオモミジえー
赤・黄に染まった染まった時期でしたら最高だったでしょうね照れ


手水舎
猪?キョロキョロ
たぶん…龍だと思うんやけど…
ブサイク…グラサン


拝殿
御祭神
継体天皇 (けいたいてんのう)
応神天皇五世皇孫で、越前の治水事業を行ない、平野を開き諸産業を興された男大迹王(おおとのみこ)が、この越前から第26代天皇として即位をされるため、大和へ旅発たれる時に、「末永くこの国の守り神とならん」と、自ら建立した宮に、自身の生き御霊(いきみたま)を鎮めて行かれましたえー

それより継体天皇が主祭神として祀られています照れ

大宮地之霊 (おおみやどころのみたま)
男大迹王が、越前国でお過ごしの間に越前平野の大治水事業をされた伝承が残っていますが、その時に越前平野が一望できる足羽山に宮を建て、宮中に祀られている大宮地之霊(坐摩神)を勧請し、事業の安全を祈願したのが足羽神社の起源とされていますニヤリ

〈別称〉坐摩神(いかすりのかみ)は以下の五柱神の総称です。
 ・生井神    (いくいのかみ) 
 ・福井神    (さくいのかみ)
 ・綱長井神    (つながいのかみ)
 ・阿須波神    (あすはのかみ)
 ・波比岐神    (はひきのかみ)

御神徳
継体天皇    
越前開闢之祖神(えちぜんかいびゃくのみおやがみ)
産業開発興隆、商売繁盛、工事安全、治水の神
子宝・子授け、安産、子孫繁栄

大宮地之霊    
朝廷宮中の守護神。(坐摩神五柱)
生井神
福井神

綱長井神    井戸の神、水の神

阿須波神    
屋敷・足場の神、工事安全守神
交通安全・旅行守神

波比岐神    
境界・門の神
屋敷や人の出入りを守護
方位除け・八方除け、厄除け


狛犬
顔と体のバランスが…キョロキョロ


歯固め石
歯固め石とはえー
お食い初めで行う「歯固めの儀式」で使用する石が歯固め石と呼ばれていますえー
「歯固めの石」とも言われており、同じ石の事を指しますニヤリ

その歯固めの儀式に使用する石については、石の大きさや形、色や数に正式な決まりはありませんプンプン

一般的には丸い小石を1~2個程度と言われておりますので、儀式で使用する際には1個用意すれば十分でしょうえー

歯固め石に込められた意味ニコニコ
お食い初めは一生食べ物に困りませんように、と願う儀式ですが、歯固めの儀式は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願うために行う儀式です照れ

昔の人は歯が丈夫なことと、長寿であることを紐付けて考えられていたそうですえー

その為、石のように丈夫な歯が生え、長生きしますようにとの願いを込めて、石が用いられるようになったそうです照れ


継体天皇御世系碑(けいたいてんのうごせいけいひ)
飛騨高山の国学者田中大秀(本居宣長門人)は、早くから継体天皇の御世系を研究し、これを世人に広めようと、境内に建設を計画プンプン

この碑は大秀の門人の橘曙覧を中心に、54代宮司・善包、同門の池田武万侶、山口春村等が協力し、大秀没後の弘化4年11月(1847)に建立したんだとかびっくり

この石材は、摂津の御影石を、船で本州を西回りして運んで建てたと富田礼彦(大秀の高弟、高山の人)の『越路の日記』に見えますえー


お人形に感謝の気持ちを込めて、感謝祭、供養が行われていますプンプン
昔は薬も高価であったため、病気にかかって亡くなることが多く、赤ちゃんが生まれると人形を飾り、その赤ちゃんの病気や怪我の身代わりにしていましたえー

ですから、壊れたり、飾らなくなったお人形をそのままにしておくのは、あまり良いことではありませんえー

自分の厄や、病気・怪我などを代わりに受けてくれた人形ですから、心から感謝してお送りしましょうニヤリ


百坂
百坂は、水道記念館の脇から足羽山に登る急勾配の階段で、百坂の登り口には、斎殿清水(ゆのやしょうず)と言われるわき水が出ていた跡地がありますえー

この清水は、福井震災から出なくなったと言われていて現在は水は湧いていませんショボーン

福井の幕末の歌人、橘曙覧の妻は、毎日この清水に水を汲みに行ってたといわれ、雨の日などは道がぬかるみ大変に苦労した、と曙覧の読んだ句に残っていますえー

坂は途中で、横坂、最終的に愛宕坂に合流しますニヤリ
石段には福井特産の石である笏谷石が用いられています照れ


足羽神社からの眺め照れ


松岡屋吉兵衛石造
江戸時代の足羽山は山頂の寺社への参詣者で賑わっていましたが、登山路である愛宕坂は、雨が降るとぬかるみ、人々は難渋しましたショボーン

城下立矢町(現: 足羽1丁目)の商人だった松岡屋吉兵衛は、寄付を募り、愛宕坂と百坂を石段とするために尽力プンプン

石段には笏谷石が用いられ、文政11年(1828)に完成、吉兵衛の業績を讃えるために、この石像が造られました照れ


福井県福井市足羽1-8-25


羽二重餅part2爆笑

新珠製菓 羽二重餅 みかん 350円
新珠製菓の羽二重餅は餅米と砂糖だけのシンプルな材料でつくりあげた羽二重餅プンプン

きめ細かいもっちりとした食感と上品な甘さを楽しめます照れ


福井県産みかんを練り込み羽二重餅の甘味とみかんの酸味がめちゃマッチしてて美味しいかったラブ
冷やすと良いって事なんで冷やして食べましたニヤリ