今回も福井県プンプン
福井駅にやってきましたぁ~爆笑
まずは福井駅から2キロ弱に超人気の神社えー
毛谷黒龍神社からスタートです照れ

毛谷黒龍神社 
【けやくろたつじんじゃ】
男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、万民守護のため高屋郷黒龍村(舟橋)毛谷の杜に高龗神、闇龗神の二柱の御霊を祀る「毛谷神社」が御創建されました。


鳥居
福井駅から歩いて約20分プンプン
足羽山公園のふもとにある毛谷黒龍神社えー創建年は不詳なのですが、天地の初めに(!)九頭龍川の守護神として創建されたとのこと。日本の国土を守る神として、国の東西南北に四座の神を祀られたのですが、北を守る神がここ毛谷黒龍神社の越前黒龍大明神!この由緒だけでも偉大な神様であることが分かりますニヤリ

また、龍にはあらゆる運気を上げる力があるとも言われており、『日本全国このパワースポットがすごい!』(著:若月 佑輝郎)という本でも紹介された隠れたパワースポットなのだぁ~爆笑


手水舎
九頭龍伝説プンプン
9世紀後半、平泉寺の白山権現が衆徒の前に現れ、その尊像を川に浮かべたところ、九つの頭をもつ龍が現れ、尊像を捧げいただいて流れを下って黒竜大名神社の対岸に着いたといい、それ以降、この川を九頭龍川と呼ぶようになりましたえー

さらに10世紀半ば、国土を護るために国の4隅に4神が置かれ、そのなかの北の隅に置かれた黒竜大明神の祭神は黒竜であり、その前を流れる川を「黒竜川」といい、時を経て九頭龍と呼ばれるようになったともいわれますニヤリ


拝殿
ご祭神    
高龗神たかおがみ
闇龗神くらおがみ
男大迹天皇

黒龍大神様は、人間生活の根源である水を司られ、すべての生存活動の上に広大無辺の御霊徳を垂れ給う越前総鎮護の神様として、各種職場の安全祈願、方除、地鎮祭、起工式、営業繁栄、さらに年毎に厄祓、商売繁盛、入試合格、学業成就、交通安全、病気平癒、縁結び、結婚式、子宝、安産、初宮、腹帯祈願、七五三祝祭、等々のご祈願を行っていますプンプン

また四季を通じ水恩感謝、水の恵みを感謝する祭儀が行われ、各地より詣でる人が絶えないことはご神慮の広大無辺さに只々有難く真に恐懼に絶えませんえー

特に、厄除け・子授け・子育て・腹帯祈願・安産祈願にご利益があるとされています照れ


狛犬
胸筋が凄いびっくり


石渡八幡神社
桓武天皇御字延暦5年越前守従三位坂上刈田麿創立勧請にて、毛矢町の鎮守社なりしも、後に家臣石渡一郎右衛門尉時秀 八幡大明神を尊信し崇敬守護せしより「石渡八幡宮」とも称され、現在の毛矢町60番地2に建立されていましたプンプン

ご祭神    
応神天皇

開運厄除け・方除け・無病息災・交通安全にご利益があるとされています照れ


拝殿をお参りしたら、そのまま反時計回りに境内を周りるんよ照れ

本殿横にあるのが境内社の八幡神社えー
この神社の横に「願かけ石」がありますニヤリ

千年前に九頭龍川に落下した隕石のかけらと言われていますびっくり

願い事をかけて願掛け石の上にある石を3度打つと、運気が上がると言われてるんやって爆笑

石の打音は高音で、“カンカンカン”と当たりに鳴り響くほどでしたニヤリ


願掛け石の次は「幸運の撫で石」をなでなでと…照れ
神様の使いと言われる小龍、蛇が彫られた石なんですラブ

幸運と健康と豊穣を運ぶとされています照れ


続いては、厄を落としてくれる「厄割り石」えー

素焼きの杯(1枚100円)に自分の息を吹きかけた後で、厄割り石めがけて割りますプンプン

盃に息を吹きかけることで、自分の厄が盃に移るとのことウインク
厄年の方はぜひここで厄払いをしましょうね爆笑


さざれ石
国歌「君が代」に 「さざれ石の巌となりて」 と詠まれている石として、有名なんよねニヤリ

さざれ石(細石)は細かい石・小石のことで、それが巌(いわお)となった状態のものが”さざれ石”と呼ばれてるんよえー

学術的にはキョロキョロ
さざれ石(細石、さざれいし)は、小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCO3)などにより埋められ、1つの
大きな石の塊に変化したもので 「石灰質角れき岩」 と呼ばれる!とか…キョロキョロ

石灰岩が雨水で溶解し、石灰質の作用により、小石がコンクリート状に凝結して固まってできたもの!
なんやって爆笑


西宮恵比須神社
藩祖松平秀康公越前國主として入國の際、「福・徳の守護神」であります西宮恵比須大神を下総國結城郡結城鎮座西の宮より福井城下へ勧請され、国土安穏、藩の繁栄と産業興隆を祈願して夷町に祀られたのが始まりなんだとかえー

ご祭神    
西宮恵比須大神
事代主大神
大市媛大神


金運、商売繁盛。福徳の守護神として崇敬されています照れ


稲荷神社、菅原神社、桜井神社の神祠ニコニコ

稲荷神社は越前北の庄・柴田勝家公の城内に祀られていたとか…キョロキョロ


見開きの直書き御朱印ラブ
龍…
カッコいいっすぅ~チュー


福井県福井市毛矢3-8-1


福井駅でモーニング爆笑
福井駅の西口から歩いて5分ほど駅から近くて朝から営業しているカフェテラスさん
入口にレトロな看板などかあり、階段で二階に上がると入口照れ

ドアチャイム付きのドアを開けますと、タイムスリップしたかのような昭和喫茶店が目の前に表れましたびっくり

そこでは年配の御夫婦が頑張っておられました。薄暗いお店が雰囲気を倍増していますプンプン

でも本日のみぞかつは、陽射しが入ってきてスポットを浴びているような窓際テーブル席を陣取りましたニヤリ


モーニングセット  550円
サラダ、ハムトースト、日替りタマゴ料理(この日は目玉焼き)、ホットコーヒー照れ

バターたっぷりのトーストにハムニヤリ
素朴な感じで懐かしい感じで良かった照れ

目玉焼きは半熟で塩をかけて・・・爆笑
トーストにonニヤリ
間違いのない美味しさやぁ爆笑

店内にある漫画がうる覚えですが、クッキングパパとガラスの仮面があったので、今度はゆっくり読んでみたいなぁ照れ

福井駅から225m
福井県福井市中央1-16-1