常葉神社から歩いて…1分爆笑
同じ大垣公園内にある濃飛護國神社へ照れ

濃飛護國神社 
【のうひごこくじんじゃ】
明治2年(1869)旧大垣藩主・戸田氏共は城下操練場に仮招魂祠を設立し、戊辰戦争に新政府軍として従軍し、戦死した旧大垣藩士54名の招魂祭を執り行いました。

翌3年(1870)大垣城二ノ丸を招魂場と定めて祠を創建。
同8年(1875)官祭の大垣招魂社となりました。

同12年(1879)には西南戦争の戦死者12名を合祀しました。

同24年(1891)濃尾地震により社殿等が倒壊、同28年(1895)に再建されました。

同30年(1897)及び33年(1900)に日清戦争における岐阜県出身の英霊を、さらに同38年(1905)日露戦争における英霊を合祀するにつれ、社殿拡張の気運が高まり、在郷陸海軍将校が中心となって寄付を募り、同43年(1910)新しい社殿が竣工しました。

昭和14年(1939)3月27日、社号を官祭濃飛招魂社と改称、さらに同年4月1日、内務大臣指定の濃飛護国神社と改められました。

崇敬区域は西濃1市5郡及び飛騨1市3郡でありました。

同20年(1945)7月、戦災のために社殿・社務所等が全焼。
同30年(1950)御造営奉賛会が設立され、同33年(1958)には本殿が、翌34年(1959)には幣殿・拝殿が再建され、現在に至っています。


公園の入り口に社号標照れ


鳥居
70年以上前の世界大戦で、理不尽に拉致され、強制労働させられた日本人がいますショボーン
それは60万人とも70万とも言われてるんだとかガーン

ソ連(ロシア)によるシベリア抑留者なんよえー
不当な処刑や餓死、抑留者である側の上官による兵士への虐待を含め、亡くなった方は6万人以上・・・えーん

そんな彼らを偲ぶ石碑が濃飛護國神社の社頭に建てられていますプンプン


手水
この辺りは手水鉢と龍の大きさがあってないよねキョロキョロ


拝殿
空襲によって御社殿は焼失、戦後、再建されていますニヤリ

御祭神
岐阜県出身の戦没者1万8900余柱

ご利益
国と地域の守護神


狛犬
胸を張り!プンプン
スッゴい威嚇ニヤリ


大垣公園
市内で一番古い都市公園であるとともに、県内でも一番古い都市公園とも言われていますえー
その後、土地区画整理事業により、昭和26年にほぼ現在に近い状態になったんだとかウインク

戦前まで国宝であった大垣城天守の再建(昭和34年)や動物舎の設置・廃止など幾度かの整備・改修を行い、現在約3.1haを開園していますニヤリ

大垣城天守は、夜にはライトアップされ、闇夜に浮かび上がる姿が美しいんやって爆笑

遊戯広場にある大型の複合遊具は、市内で一番大きく、子どもに大人気爆笑

イルカの噴水池は、幼児も入ることができ、夏に人気があって、この日も子供が水遊びしてたぁ爆笑

芝生の広場と土の広場がありえー
芝生広場は平成21年度に改修し、以前より広く平坦になるとともに、一年中緑の芝生となっています照れ
園内には、約200本のサクラがあり、花見客で賑わうやってニヤリ


常葉神社で貰えます照れ
岐阜県大垣市郭町2-55


戸田氏鉄公騎馬像と大垣城ラブ
氏鉄は大垣城の初代藩主プンプン

戸田 氏鉄(とだ うじかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名プンプン

徳川氏の家臣。
近江膳所藩第2代藩主、摂津尼崎藩主、美濃大垣藩初代藩主。
大垣藩戸田家2代。
戸田一西の長男。


天正4年(1576年)3月、三河国二連木(現・愛知県豊橋市仁連木町)にて、戸田一西の長男として誕生照れ

はじめ徳川家康の近習として仕えたんやってニヤリ

文禄4年(1595年)10月21日、従五位下采女正となります照れ
(後に従四位下)

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに従軍プンプン

慶長8年(1603年)、父・一西の死により家督を継ぎ、近江膳所藩主となるんよえー

大坂の陣では居城の膳所城の守備に徹し、戦後元和元年(1615年)摂津尼崎5万石へ移封されるえー

寛永12年(1635年)7月28日、美濃大垣10万石へ移封キョロキョロ

寛永14年(1637年)の島原の乱では、寄せ手の一武将として出陣し、実戦経験の少ない幕府軍を率いて乱を鎮圧プンプン

江戸幕府に対しては寛永10年(1624年)の大坂城修築、島原の乱においての戦功、4代将軍・徳川家綱誕生の際の臍の緒を切断する箆刀の役を務めるなど奉仕えー

一方、藩政においても新田開発や治水工事などに大きな成功を収め、大垣藩の藩政を安定に導いたんやってニヤリ

また教育にも力を注ぎ、修養を説いた『八道集』などを著し学問を充実照れ

慶安4年(1651年)11月28日に隠居した後は、入道して常閑と号したんですえー

明暦元年(1655年)、80歳で大垣において死去ショボーン
家督は長男の氏信が継いだんだとかニヤリ

藩政の成功を賞して、大垣公園(大垣城跡)に、氏鉄の銅像が造られました照れ


大垣城 東門
天守が復興された際に、七口之門の 1つである内柳門がここに移築されました照れ


大垣城
大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられていますえー

関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となったんよプンプン

その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きましたニヤリ

昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失ガーン

昭和34年(1959)4月、4層4階の天守を再建し、城下町大垣のシンボルとなりました照れ


おあむの松
「おあむ物語」とはえー
関ケ原の合戦の際、西軍の本拠地となった大垣城内、落城寸前に東軍から矢文が飛来し、おあむ一家に対し

「今なら無事に城から抜け出せるよう手配してあるから逃げよ」

との達しがあったとかびっくり

おあむの父は、東軍の大将「徳川家康」の手習いの師匠を務めていたからとかでえー

おあむ達は両親等4人程で、天守の西側にあった腰曲輪の木に縄をかけ、それを伝って内堀に降り、たらいに乗って逃げたといわてるんやってニヤリ

この松の木が「おあむの松」なんよ照れ

城内の展示におあむの松物語の巻物があり、書籍「おあむ物語」の販売もありましたニヤリ


岐阜県大垣市郭町2-52


大垣駅前にある和菓子のお店のえー
金蝶園総本家 大垣駅前本店さんです照れ
創業は寛政10年(1798年)なんだとかびっくり

お店の看板商品は金蝶園饅頭と水まんじゅうです照れ


水の都と言われる大垣市ニヤリ
豊富な地下水を使った水まんじゅうが特に有名なんよ爆笑


水饅頭3個セットを注文 爆笑
560円なり~チュー
あんこ、抹茶、季節の餡はいちじく照れ

見た目にも涼しく、ぷるんぷるんとした食感も楽しめて満足やぁ爆笑

意外とサイスが小さいので4個ぐらいでもいただけそうな感じでしたニヤリ

これは夏にピッタリの和菓子やね照れ
この優しい甘さが、何となく儚いですねニヤリ
岐阜の猛暑に水まんじゅうえー
良きかな照れ

大垣駅から113m
岐阜県大垣市高屋町1-17