岐阜市旅、最後は伊奈波神社からバスに乗りおぶさまで行き、バス停の真ん前にある
護国之寺へ照れ

護国之寺  【ごこくしじ】
奈良時代、聖武天皇は大仏建立の仏師として、美濃国日野の名仏師 日野金丸(きんまろ)を奈良へ招き、大仏を建立させた。

聖武天皇は金丸に、褒美として金のお鉢を下賜された。天平十八年(746)聖武天皇の勅願により行基菩薩が護国之寺を開創された。

創建当時は三十三の堂塔が並び、長良、島、日野を寺領とする壮大な寺院であったと伝えらる。

金丸は千手観音を祀り、金のお鉢を奉納し、寺宝とされた。

天正十八年織田信長の兵火に依り堂塔は一度灰燼と化すが、観音堂、奥之院、楼門は宝暦年間に再建された。


山門
宝暦12年(1762)良運和尚によって建立されましたプンプン
左右に金剛力士像を安置し高欄を巡らせていました爆笑
岐阜市内には数少ない楼門なんやってえー


金剛力士像…めちゃ威嚇が凄いびっくり


本堂 (観音堂)
元文元年(1736)に建立ご本尊十一面千手観世音菩薩様がお祀りされていますプンプン

美濃三十三観音霊場17番札所として観音信仰を集めており、通称「雄総(おぶさ)観音」と呼ばれていますえー

ご本尊
十一面千手観世音菩薩
江戸中期の像立と思われます普段は閉扉されており、お開帳以外拝むことは出来ませんショボーン

他に毘沙門天像と不動明王像や元文元年本堂建立と同時期に描かれたものと思われ絵天井が見どころなんよ爆笑


山王社
御祭神 
山王権現
山王社なので一般的には大山咋神もしくは、大己貴命、または両方が御祭神になっていることが多いんよえー

ご利益
商売繁盛・恋愛成就・必勝祈願・勝利成功・家内安全等、いろいろなご利益があるとされています照れ


宝篋印塔
自然石の上面を平らにした台石上に置かれ、基礎・台座・塔身・笠・相輪の五石からなりますえー
銘文から、この塔が願主の近縁者供養のために建立されたことが伺えましたニヤリ

台座や塔身の高さと幅との比率や笠の構造、また方立ての型式や外傾の度合などから、銘文の嘉元2年(1304)、14世紀初めごろの建立とみられてますびっくり

美濃地方に現存する在銘の宝篋印塔としては、最も古いもののひとつであり、また大型の塔として、その保存状態も比較的良好で、貴重なものなんやって照れ


慈光霊廟
永代供養納骨霊廟えー
彼岸の中日の正午、陽光が霊廟内に入り、大日如来がプリズムで七色に分かれた光に包まれる構造になっているとかびっくり


塔心礎
奈良時代の頃の礎石跡と穴周りが黒ずんでいるのは火事の跡の様ですキョロキョロ


奥之院
宝暦5年(1755)良恭上人により建立されましたプンプン
本尊に十一面千手観音様が祀られています照れ

建物は重層(二重)で内陣は一室鏡天井になっており龍が描かれています基壇の上は四半敷きの瓦で敷き詰め建物全体に禅宗の様式がうかがわれますびっくり

ご本尊
十一面千手観世音菩薩様(座像)
江戸中期の像立と思われます体内佛として奈良時代の塑像佛頭(岐阜県重要文化財)があり台座の地下からは塑像の破片が瓶に入っているのが発見されましたびっくり


奥之院からの眺望ラブ
正面に金華山 山頂に岐阜城 麓に長良川などが見えますよウインク


阿字観道場
阿字観道場では阿字観瞑想と写経を体験できます照れ


通常の御朱印爆笑


今年の干支の御朱印照れ


月替わりの御朱印照れ
岐阜県 岐阜市 長良雄総194-1


岐阜お土産part5~チュー

濃姫いちごラングドシャ  680円
「濃姫いちご ラングドシャ」は、岐阜県のブランド苺「濃姫」を使ったお土産菓子照れ

岐阜県下呂市の株式会社 長登屋が製造するラングドシャなんのウインク

濃姫は、濃い味、濃い色、そして濃い香りが特徴の苺で2つの品種が配合され、誕生したをやって照れ

大粒で味が良い「アイベリー」
カタチと味が良い「女峰」
甘みと酸味のバランスの良さが濃姫の魅力的な部分なんよニコニコ

生産は岐阜県のみで行い、流通は中部エリア・北陸エリアが中心となっている希少品種の苺なんやって照れ


濃姫いちごが全重量の内0.1%含まれラングドシャは、ほんのり苺の香り照れ

生地もクリームも苺カラ―やぁ爆笑

サクサクとした食感ニヤリ
薄く挟まれたクリームは口どけが良かった爆笑

濃姫を強く感じ風味ではありませんが、苺の香り・風味をほんのり感じながら食べる事ができました照れ