泉涌寺から東福寺駅方面に歩いて…法性寺へ向かいますプンプン

法性寺  【ほっしょうじ】
延長二年(九二四)に藤原貞信公忠平が創建した藤原家の氏寺です。

以後、平安時代を通じて戦火で焼失するも、藤原家一門の加護を受けて発展し、忠平八代の末孫藤原忠通のころには、金堂、五大堂、灌頂堂、三昧堂等、百棟を数える堂塔伽藍が建てられ、京洛二十一ヶ寺の一つに数えあげられるほどの寺観と荘厳を具備した名刹です。

以来、公卿の政権は衰えて武士が政権を行うようになり、平安の都も戦乱の火中となって、応仁の乱には、本邦無隻の壮観であった法性寺の諸伽藍も、兵火に焼け、著名の仏像も灰燼となりました。

其の後、再建の機運に会えず、僅に災いを免れた仏像は、小堂に収容し、久しく安置されておりました。


手水鉢?びっくり
金魚鉢?キョロキョロ
どっちかな…ニヤリ


本堂
御本尊
観世音菩薩
忠通公が四十二才の時、難病にかかり、この観音様に、御祈祷なさいますと、数日にして回復されましたので、其の後、厄除観世音菩薩と称され、永く洛陽三十三所観音霊場の第二十一番の札所として世人をお導きくださいまして現在、国宝に指定されています照れ


稲荷様かな照れ
バケツが…なんか…嫌だけど…ショボーン


洛陽三十三所観音霊場 二十一番札所
京都府京都市東山区本町16-307

法性寺から近くを散策爆笑
この辺りはお寺が多くあるんよね爆笑


勝林寺 【しょうりんじ】
臨済宗大本山東福寺は、嘉禎二年(1236)に関白九條道家の発願により、藤原氏の氏寺として栄えていた法性寺内に伽藍を建立したことに始まります照れ

東福寺の寺名は、東大寺・興福寺の奈良の二大寺から一字ずつ取ったもので、二十年近くの年月をかけ京都最大の大伽藍を造営し、開山に聖一国師(円爾弁円)を迎えましたプンプン

その後相次ぐ火災のため、初期の伽藍の大部分を焼失するも、そのたびに見事な復興を遂げ、京都五山列せられるに相応しい名刹となりましたニヤリ

勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、天文十九年(1550)に東福寺第二百五世住持であった「高岳令松」禅師によって、勝林庵として創建プンプン

本山東福寺の鬼門(北方)に位置し仏法と北方を守護するところから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています照れ

本堂は大檀那であった近衛家の大玄関を移築したもので、境内には一切経を埋めた石塔が建ちます爆笑

数々の絵画・仏像を有し、とりわけ毘沙門堂としての正統性を証明するべく、本尊の秘仏毘沙門天立像をはじめ、他に例を見ない珍しい毘沙門天曼荼羅や、迫力に満ちた虎の大襖絵などが伝わります照れ


見事な花手水ラブ


鯰?キョロキョロ
眠り鯰と言う名前のこちらは、鯰が暴れると地震が起きると言われることから、眠っている姿の鯰を作ったのだとか…びっくり


本堂
元々は近衛家の大玄関だった建物なんですってニヤリ

沙門堂に安置する御本尊である毘沙門天立像は、高さ145.7cmの等身大に近い一木造の像で、左手に宝塔、右手に三叉戟をもった憤怒相、作は平安時代十世紀後半頃に遡ると言われてますニヤリ

長く東福寺仏殿の天井裏にひそかに安置されていたが、江戸時代に開山・高岳令松の霊告により発見さ、勝林寺の本尊として祀られたと言われてるますよぉ爆笑

脇侍の吉祥天像、善膩師童子像はともに江戸時代の作で、衣の色彩も鮮やかに残っていて貴重なんやって照れ

勝運・財運の御利益なんですラブ


霊源院(れいげんいん)
霊源院の前身は後醍醐天皇の皇子で虎関師錬に近侍し、その法を継いだ龍泉令淬(~1364)によって、延文年中(1356~61)に開かれた塔頭天護菴と伝えられています。
霊源院には天護菴の関係文章や同菴の壇越であった室町幕府奉行人飯尾兼行(浄称居士)の肖像画(応永21年8月東福月厳令在の賛がある)が伝わっています照れ

現在の霊源院が成立するのは、在先和尚が生前の応永7年(1400)に海蔵院から境内の西側の土地1000坪を「在先和尚塔頭敷地」として譲られ、ここに晩年の退去所として寿塔(生前の墓所)を建ててからですえー


可愛い京都らしい手水やね照れ


霊源院は水子供養のお寺、そして小さい子を導くのはお地蔵さん照れ
ということで地蔵菩薩はこのお寺のシンボルとなっています爆笑

6体のお地蔵さんの表情はにこやかですねニヤリ


境内にはあちこちにお地蔵さんが配置されています爆笑
また境内には水子供養専用のお堂「蓮華堂」があるそうですよニヤリ


明治の初期に創建された書院は、古来の書院造り様式そのままで、庭と相まって落ち着いた雰囲気を醸し出します照れ

天象15年(1582年)本能寺の変の際には、現在の愛知県刈谷市の武将、水野忠重(後の備後福山藩藩主)を追手から匿いましたプンプン

爾来、霊源院と水野忠重は好誼を重ね、豊臣秀吉主催の北野花見の際には、水野家の茶屋に雅な屏風を貸すなどの便宜を図ることもありましたびっくり

境内の墓地には、福山城初代城主「水野勝成」候の墓所がありますえー


JR京都駅から八条通を西へ、東寺の北門の向いにあるお菓子屋さんえー
日の出老舗さん照れ
白壁のビルに緑のテント屋根、「弘法さんのおはぎ」と書かれた小豆色の幟がありますびっくり
残念なことに、テイクアウトのみでイートインはありませんのでのでお持ち帰りでニヤリ


弘法さんのおはぎ 150円
粒あんもきなこも、あっさりしていてスルスルっと食べられました爆笑

甘さ控えめで京都らしいザ・おはぎって感じかなニヤリ

梅小路京都西駅から593m
京都府京都市南区八条町425