法隆寺の後半~チュー


こちらの手水の鉢はびっくり
洋風みたいな感じ…照れ


聖霊院 (鎌倉時代 国宝)
聖徳太子信仰の高揚にともなって、聖徳太子の尊像(平安末期)を安置するために、東室の南端部を改造したのがこの聖霊院照れ

内部には3つの厨子があり、中央の厨子にはご本尊の聖徳太子の尊像、向って左の厨子には太子の長子・山背大兄王や兄弟皇子の殖栗王の像、右の厨子には太子の兄弟皇子・卒末呂王や高句麗僧・恵慈法師の像(いずれも国宝)が祀られ、毎年3月22日のお会式(御命日法要)の時に扉が開かれますニヤリ

聖徳太子像 (平安時代 国宝)
聖霊院の内陣、奥の唐破風(からはふ)を付けた見事な厨子には、摂政像あるいは勝鬘経講讃像と言われる聖徳太子像が安置されています照れ
笏を両手で持ち、豪華な冠を付ける正装のお姿でしたウインク


東室 (飛鳥時代 国宝)
西院伽藍の東西には、それぞれ東室・西室という南北に長い建物びっくり

この東室は東に位置する僧房で、法隆寺に住む僧が生活していた建物なんやってえー

この建物の東側には、同じく僧房である小子房の妻室があります照れ


綱封蔵 (平安時代 国宝)
寺宝を保管するための蔵プンプン
この蔵は「双倉」といわれる様式の建物なんやってニヤリ

もともと正倉院と同じ勅封の蔵であったが、諸寺を管理する「僧綱所」に蔵の開閉が委ねられたことから、このように呼ばれてたとかニヤリ


大宝蔵院、百済観音堂 
百済観音堂を中心に東西の宝蔵からなる大宝蔵院には法隆寺に伝来する数々の名宝が安置されていますラブ

中でも飛鳥時代の建築様式を伝える宮殿形の玉虫厨子は、周囲の金具の下に玉虫の翅があるのでこの名がありますびっくり

このほか橘夫人念持仏と伝える精緻な光背と後屏を背に蓮池から出現した蓮華に座す阿弥陀三尊像をお祀りした厨子や、その優しげなお顔から悪夢を吉夢に替えてくださると伝える夢違観音像をはじめ、中国から伝えられた白壇造りの九面観音像・天人の描かれた金堂小壁画・百万塔など、上代文化の息吹を今に伝えています照れ


東大門 (奈良時代 国宝)
「中ノ門」ともよばれるこの門は、西院と東院の間に建っています照れ

かつては鏡池の東側に南向きに建っていたようですが、平安時代ごろに現在の場所に移されたといわれていますえー

この門は珍しい三棟造りという奈良時代を代表する建物の一つなんよニヤリ


夢殿 (奈良時代 国宝)
西院の東大門をくぐると、広い参道の正面に東院伽藍が現われて、甍の上には見事な夢殿の宝珠が輝いていますラブ

ここは聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、朝廷の信任厚かった高僧行信(ぎょうしん)が宮跡の荒廃ぶりを嘆いて太子供養の伽藍の建立を発願し、天平20年(748)に聖霊会(しょうりょうえ)を始行したとされる太子信仰の聖地なんよ照れ

高い基壇の上に立つ八角円堂の夢殿は東院の本堂で、天平創建の建築でありますが、鎌倉期の寛喜2年(1230)に大改造を受け、高さや軒の出、組み物などが大きく改変されているものの、古材から天平の姿に復元することもできるほど古様を残してます照れ

救世観音像 (飛鳥時代 国宝)
聖徳太子の等身像と伝えられる救世観音像は、行信が夢殿建立のときに本尊として迎えた霊像プンプン

楠の一木造りで漆箔が施され、長く秘仏として厳重に奉安されてきたために金銅仏と見まがうような輝きをみせてました照れ


絵殿・舎利殿 (鎌倉時代 重要文化財)
この建物の東側は舎利殿と呼ばれ、聖徳太子が2才の春に東に向って合掌され、そしてその掌中から出現したという舎利(釈迦の遺骨)を安置する建物えー

現在では1月1日から三日間「舎利講」という法要が行われ、その御舎利をご開帳(奉出)しています照れ
また、西側には聖徳太子一代の事跡を描いた障子絵が納められた絵殿なんよニヤリ


東院鐘楼 
この鐘楼は袴腰(はかまごし)と呼ばれる形式の鎌倉時代の建物で、内部には「中宮寺」と陰刻された奈良時代の梵鐘が吊るされていますウインク


伝法堂 (奈良時代 国宝)
伝法堂は聖武天皇の夫人でありました橘古那可智の住宅を仏堂に改造したもので、当時のお堂としてはめずらしく床が板張りとなっていますびっくり

堂内には三組の乾漆阿弥陀三尊像(奈良時代)をはじめ多数の仏像が安置されています照れ


三経院・西室 (鎌倉時代 国宝)
三経院は、聖徳太子が勝鬘経・維摩経・法華経の三つの経典を注釈された『三経義疏』にちなんで付けられた名称で、西室の南端部を改造して建てられました照れ

西室では毎年、夏安居の3ヶ月間(5月16日~8月15日)、この三経の講義を行っていますニヤリ
聖徳太子が勝鬘経・維摩経・法華経の三つの経典を注釈された『三経義疏』にちなんで付けられた名称で、西室の南端部を改造して建てられましたニコニコ

西室では毎年、夏安居の3ヶ月間(5月16日~8月15日)、この三経の講義を行っていますニヤリ


西円堂 (鎌倉時代 国宝)
西院伽藍北西の小高い場所に、峯の薬師と呼ばれる薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂照れ

このお堂の創建については、養老2年(718)に光明皇后の母、橘夫人の発願によって、行基菩薩が建立したという伝承がありますプンプン

現在の建物は建長2年(1250)に再建されていますが凝灰岩の礎石や二重の須弥壇に天平期の名残りがみられますびっくり

堂内中央の薬師如来像を取り囲むように十二神将像が、また東面には千手観音像、北面には不動明王像が安置照れ
また堂内には薬師如来の霊験を物語る、夥しい数の刀剣や弓、甲冑、鏡などが奉納され、現在その一万点以上が宝物庫に収蔵されていますウインク

薬師如来像 (奈良時代 国宝)
八角形の裳懸け座に坐す、丈六の大きな脱活乾漆造で「峯の薬師」と呼ばれ、今も多くの人々から篤く信仰されています照れ
光背は鎌倉時代の後補で二重になった円相には七仏薬師と千体仏が取り付けられていますラブ


奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1


法隆寺の東大門を出たところで、ふと脇道を見ると「ランチ」の旗を発見!ラブ

複合店舗「まほろばステーションikarucoki(イカルコキー)」ですえー

さっそく行ってみると、こんなかわいいロボットがお出迎え~ラブ

建物は築約80年の元・塩&醤油屋さんだったところニヤリ

お店に入ると、まずは奈良のセレクトショップがありびっくり
その奥の左側に もひとつ扉キョロキョロ
こちらがCafeこもどです照れ
入ってみると、かわいい雑貨屋さん??びっくり
表で迎えてくれたロボットの小さいバージョンが、たくさん並んで販売されてます照れ

『こもど』って?キョロキョロ
お店は随分前から知っていてどんな意味のあるお店なんだろうと思っていましたが…キョロキョロ
イタリア語で「心地よい」という意味らしいです爆笑


三種竜田揚げランチ 1,200円
副菜3種
サラダ
古代米
スープ
メインのセット爆笑
副菜3種は、茄子やきゅうりや豆腐ハンバーグなど季節感溢れる食材が一杯爆笑

どれも創作料理という感じで、味付けがとても工夫されていて美味しかったぁ照れ
三種竜田揚げは、鶏肉は勿論、たっぷりの旨味だしをふくんだ大和麩やソイミートの竜田揚げも美味しく致しました照れ

ソイミートって何?えー
ミート(肉)のような大豆食品のことなんやね爆笑

法隆寺より徒歩2分
法隆寺駅から1,315m
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2-1-25 まほろばステーションikarucoki