東大寺から奈良駅に帰る時に興福寺にお立ち寄りチュー

興福寺 【こうふくじ】
法相宗の大本山である興福寺。その前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、この名称は後世においても 興福寺の別称として使われています。

そして、壬申の乱(672)の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、その地名を取って「厩坂寺(うまやさかでら)」と名付けられます。さらに、和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。

その後は、天皇や皇后、また藤原氏の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家・藤原北家との関係が深かったために手厚く保護され、寺勢はますますさかんになります。

平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになり、また、鎌倉幕府・室町幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たりました。

文禄4年(1595)の検地では「春日社興福寺」合体の知行として2万1千余石と定められ、徳川政権下においてもその面目は保たれました。

その後、明治政府による神仏分離令や社寺領上知令に伴う廃仏毀釈などにより興福寺は苦境に立たされましたが、寺僧や有縁の人々の努力で復興が進展し、新たな興福寺としてその歴史を刻み続けています。


世界遺産の碑
奈良県内にも三つの世界遺産がありますプンプン
その一つ「古都奈良の文化財」は、奈文研が半世紀にわたって調査研究を進めてきた平城宮跡をはじめ、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺などの寺社と、春日山原始林が含まれます照れ

また、「法隆寺地域の仏教建造物」は、世界最古の木造建造物群として、1993年に姫路城や屋久島とともに日本で最初に世界遺産登録されましたニヤリ

残りの一つは、奈良県と和歌山県、三重県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」ですウインク


南円堂
南円堂は「西国三十三所」の第九番札所として人々の参拝が多い御堂プンプン
この堂は弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立しました照れ

基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら築き上げたことが発掘調査で明らかにびっくり
また鎮壇には弘法大師空海が大きく関わったことが伝えられています照れ

当時の興福寺は藤原氏の氏寺でしたが、藤原氏の中でも摂関家となる北家の力が強くなり、北家の内麻呂・冬嗣親子ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めましたプンプン
御本尊である不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)が身にまとう鹿皮(ろくひ)は、神に仕える鹿への信仰、つまり氏神である春日社との関係により、藤原氏の強い信仰を集めましたえー

現在の建物は創建以来4度目のもので、寛保元年(1741)に立柱、寛政元年(1789)に再建プンプン
再建には古代・中世の北円堂などの円堂を参考にしたと考えられていますが、正面(東)には間口1間・奥行2間の「拝所」があり、唐破風(からはふ)が付いているなど、江戸時代の細部様式もよく表しています照れ

現在の内陣には本尊の不空羂索観音菩薩坐像を中心に、四天王立像、法相六祖坐像が安置され、これらは全て慶派仏師の康慶(こうけい)一門による制作とされていますニヤリ


一言観音堂
一言観音堂は諸々の願い事を一つずつ聞き届けるとも言われる一言観音が祀られています照れ

一度に多くの願いをするのではなく、願いが成就すると次の願いをするとよいとされていますえー
一言観音堂は東大寺(とうだいじ)二月堂・八木の観音寺(かんのんじ)・八木の国分寺(こくぶんじ)・初瀬の初瀬寺(はせでら)・岡の岡寺(おかでら)・高取の壷阪寺(つぼさかでら)とともに霊験七観音巡拝所に数えられていますニヤリ
一言観音は毎月17日が縁日とされ、例年4月17日には放生会(ほうじょうえ)が行われていますニヤリ

観音菩薩は菩薩の一尊で、観世音菩薩・観自在菩薩・救世菩薩・観音さまなどとも言われていますウインク

観音菩薩は人々の救いを求める声を聞き、その苦悩から救済すると言われています照れ

観音菩薩は救う相手の姿に応じて千変万化の相となると言われていますえー
「観音経」では様々に姿を変える三十三応化身(さんじゅうさんおうげしん)が説かれていますニヤリ

三十三応化身(三十三応現身像(さんじゅうさんおうげんしんぞう))は仏身・辟支仏身・声聞身・梵王身・帝釈身・自在天身・大自在天身・天大将軍身・毘沙門身・小王身・長者身・居士身・宰官身・婆羅門身・比丘身・比丘尼身・優婆塞身・優婆夷身・長者婦女身・居士婦女身・宰官婦女身・婆羅門婦女身・童男身・童女身・天身・龍身・夜叉身・乾闥婆身・阿修羅身・迦楼羅身・緊那羅身・摩ご羅伽身・執金剛身ですえー
放生会では捕まえた生き物を殺さずに放流しますニヤリ
放生会は仏教の開祖・お釈迦様(おしゃかさま)の前世である流水長者(るすいちょうじゃ)が池の水の涸渇により、死に掛けた魚を助け、説法して放生したところ魚は三十三天(さんじゅうさんてん・とう利天(とうりてん))に転生し、感謝・報恩したということが起源とも言われていますおねがい

また放生会は仏教の教えである五戒(ごかい)のひとつで、生き物を殺してはならないという不殺生戒(ふせっしょうかい)に由来しているとも言われています照れ
ちなみに五戒には不殺生戒(ふせっしょうかい)・不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・不邪淫戒(ふじゃいんかい)・不妄語戒(ふもうごかい)・不飲酒戒(ふおんじゅかい)がありますえー

なお日本最初の放生会は飛鳥時代後期の677年(天武天皇6年)に行われたとも言われていますニコニコ


不動堂
不動堂には不動明王像・弘法大師像などが安置照れ


中金堂
寺伝では創建者を当時の日本の律令制度をまとめ、藤原氏の栄光の基礎を築いた藤原不比等(ふひと)としますえー
創建当初の中金堂の規模は当時の奈良朝寺院の中でも第1級でしたキョロキョロ

当時は丈六釈迦如来像を中心に、薬王(やくおう)・薬上菩薩(やくじょうぼさつ)像と十一面観音菩薩像を脇侍(わきじ)に従え、四天王像、さらに養老5年(721)に橘三千代が夫不比等の1周忌に造立した弥勒浄土変の群像も安置されていたといわれています照れ

以後、創建より6回の焼失・再建を繰り返し、享保2年(1717)に焼失した後は財政的な問題により再建が進まず、およそ100年経過した後に町屋の寄進により規模を縮小した「仮堂」を文政2年(1819)に再建プンプン

しかし、あくまで仮設としての建立であったため、長期使用を想定しておらず、材木には不向きなマツが使われるなどしたため、急速に老朽化が進みますガーン

そして、創建当時の様式で復元すべく、この仮堂は平成12年(2000)に解体しましたえーん

その後、発掘調査を経て、平成22年(2010)の立柱式、平成26年(2014)の上棟式を経て、平成30年(2018)に再建落慶を迎え復元されました爆笑


東金堂
神亀3年(726)聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気全快を願って建立プンプン

創建当初は床や須弥壇などに緑色のタイル(緑釉塼/りょくゆうせん)が敷きつめられ、薬師如来の東方瑠璃光浄土(とうほうるりこうじょうど)の世界が表されていたと言われています照れ

その後5度の被災・再建を繰り返し、現在の建物は室町時代の応永22年(1415)に再建されましたウインク

前面を吹き放しとした寄棟造で、組物である三手先斗栱(みてさきときょう)が多用されるなど、創建当初の奈良時代の雰囲気を色濃く伝えますえー

堂内は室町時代に造立された本尊薬師如来坐像を中心に、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)立像、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)坐像、維摩居士(ゆいまこじ)坐像、十二神将立像、四天王立像などを安置しています照れ


五重塔
塔は釈尊の舎利(しゃり・遺骨のこと)を納める墓標であり、当時の仏教寺院においては権威の象徴でしたプンプン

塔を建てることは仏法の護持であり、大きな功徳とされますえー

天平2年(730)興福寺の創建者である藤原不比等(ふひと)の娘光明皇后の発願で建立されましたニヤリ

その後5回の焼失・再建を経て、現在の塔は応永33年(1426)頃に再建爆笑

日本で2番目に高い塔で、古都奈良を象徴する塔なんよウインク

創建当初の位置に再建され、三手先斗栱(みてさきときょう)と呼ばれる組物を用いるなど奈良時代の特徴を随所に残していますが、中世的で豪快な手法も大胆に取り入れていますニヤリ

創建当初の高さは約45mで、各層には水晶の小塔と無垢浄光陀羅尼経(むくじょうこうだらにきょう)が、また初層には四天柱の各方向、東に薬師浄土変、南に釈迦浄土変、西に阿弥陀浄土変、北に弥勒浄土変が安置されていたと言われ、当時日本で最も高い塔でしたびっくり

現在もその伝統を受け継ぐ薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像(いずれも室町時代作)が初層のそれぞれ須弥壇四方に安置されます照れ


五重塔と鹿…
奈良らしい光景ですよね照れ


北円堂
創建者藤原不比等の1周忌にあたる養老5年(721)8月に元明・元正天皇が、長屋王に命じて建てさせたものえー

興福寺伽藍の中では西隅に位置していますが、ここは平城京を一望の下に見渡すことのできる1等地で、平城京造営の推進者であった不比等の霊を慰める最良の場所でした照れ

治承4年(1180)の被災後、承元4年(1210)頃に再建プンプン
華麗で力強く、組物に三手先斗栱(みてさきときょう)が使われるなど、創建当初の姿をよく残しており、内陣の天井には中央の大蓮華より光を放つ天蓋(てんがい)が輝き、組物間の小壁ある彩色された笈形(おいがた)が特徴的なんよ爆笑

現在の堂内には本尊である弥勒如来(みろくにょらい)坐像を中心に、無著(むじゃく)・世親(せしん)菩薩立像をはじめとして、木心乾漆四天王立像などが安置されます照れ


延命地蔵菩薩とその仲間たち爆笑


三重塔
康治2年(1143)に崇徳(すとく)天皇の中宮の皇嘉門院(こうかもんいん)聖子が建て、治承4年(1180)に焼失し、間もなく再建されたと言われていますえー

北円堂と共に興福寺で最古の建物なんやって爆笑

木割が細く軽やかで優美な線を醸し出し、平安時代の建築様式を伝えますニヤリ

初層(しょそう)内部の四天柱(してんばしら)をX状に結ぶ板には東に薬師如来、南に釈迦如来、西に阿弥陀如来、北に弥勒如来を各1000体描き、さらに四天柱や長押(なげし)、外陣(げじん)の柱や扉、板壁には宝相華文(ほうそうげもん)や楼閣(ろうかく)、仏や菩薩などが集う浄土の風景、貴族風の人物などを描きますえー
なお、明治時代の神仏分離令(廃仏毀釈)以降、現在の内陣(東側須弥壇)には、かつて興福寺子院であった世尊院の弁才天坐像とその諸尊(十五童子)を遷して安置されています照れ


猿沢池
池の歴史は非常に古く奈良時代の天平21年(749年)に、藤原氏の氏寺として栄えた興福寺が「放生会」という儀式に用いる「放生池」として造成させたと言われていますえー

放生会とは、生き物を野に放ち、生命を慈しむ宗教儀式であり、以降も奈良町の人々により猿沢池の生き物は手を触れられずに丁寧に守られていきました照れ

猿沢池をめぐっては、その長い歴史に培われた「伝説」や「逸話」は非常に多く、帝の寵愛を受けられなくなった采女が悲しみのあまり池に身を投げたという「采女伝説」はとくに有名なものとなっていますびっくり
 
采女伝説に関わる行事としては、毎年9月~10月の中秋の名月の日になると鮮やかな管絃舟が猿沢池を回ったり行列が練り歩いたりすることで有名な「采女祭」が実施され、当日は多くの観光客でにぎわうほか、現在も池の西には「采女神社」が池に背を向ける形で鎮座し、また池の東側には釆女が入水する際にその衣を掛けたという「衣掛柳」の石碑がおかれていますキョロキョロ

他の伝説としては「澄まず 濁らず 出ず入らず 蛙はわかず 藻は生えず 魚が七分に水三分」と言われる「猿沢池の七不思議」も有名であり、この伝説に反し猿沢池が変色した際などには奈良町の住民が大騒ぎになったとも言われていますニヤリ

奈良八景の一つに数えられる猿沢池は、周囲360m、池畔の枝垂れ柳越しに望む興福寺五重塔は昔も今も変わらぬ絵はがきの画題になる名勝照れ

池には、毎年4月17日の興福寺の放生会に鯉が放たれるんやってえー

最近はカメの名所としても知られるようになったが、岸に立てばカメと共に緋鯉、真鯉がエサを求めて変わらず寄ってきて観光客を楽しませるんよニコニコ

猿沢池の俗謡に、「澄まず濁らず、出ず入らず、蛙湧かず藻が生えず、魚七分に水三分」の七不思議があるが、奈良公園の鹿と同じように池の生物は興福寺のおかげで手厚く保護され、「魚七分に水三分」というのも大いに理由がキョロキョロ

春日の御神水ルートの終着地
猿沢池の存在は奈良時代にすでに記録されるえー
『興福寺流記』には、「佐努作波池」あるいは「南花園四坊・在池一堤」とニヤリ
平城京左京三条七坊の十六坪を占めた興福寺は、三条大路を挟んで南側の四坪分を花卉畑にしたえー
池は花園の中にあったニヤリ

御蓋山の南麓を水源にする率川(いさがわ)は、飛火野の南を巻いて西へ下り、浮き御堂のある鷺池、奈良ホテルが側に建つ荒池を満たし、奈良市街を暗渠となって貫流するえー
率川は猿沢池の南堤防の外側を河道にして池には流れ込まないが、猿沢池の元は率川を塞き止めた人工池であっただろう。花園も率川の渓谷沿いに川の水を利用して拓かれたのだろうニヤリ

「出ず入らず」と称せられる猿沢池であるが、「出る」ことに関しては、池から率川へ排水口が設けられているんよびっくり
しかし、「入る」方は分かりにくいショボーン
見渡しても、それとわかる取水口を見かけないキョロキョロ
しかし、北東の池底に土管が突き出ているえー
土管は三条通り五二段の西下にある枡に通じるニヤリ
枡には五二段の側溝から水が取り入れられるようになっているえー

側溝に流れる水は普段はあまり見かけないが、たまたま勢いよく流れるときに遭遇したので、流路を遡ってみたら…キョロキョロ
この時は、五二段下の枡に水が引かれることはなく、そのまま流れ落ちて地下を通り、率川に合流しているようびっくり

流路は自動車道の地下を潜り、春日大社一の鳥居から始まる参道の北側溝へキョロキョロ
少し東へ行くと「馬出橋」があるが、暗渠となった参道の下を横断して、浅茅原(あさじがはら)へとえー

料亭の「青葉茶屋」がある場所で、細い流れは九十度向きを変え………キョロキョロ
片岡梅林の尾根筋を東西方向に走る溝とびっくり
溝の流れは飛火野からキョロキョロ

五十二段西側の側溝を流れ落ちる水、途中の枡から池へ引き込まれてますえー

飛火野と浅茅原の間の自動車道は地下のサイホンによって越えるびっくり
飛火野を流れるのは、これまた一番の高所に沿ってくねる御手洗(みたらし)川えー

御手洗川の水源は水谷川(吉城川)の月日磐の近くであり、ここで採られた水は春日大社の御神水となるんよニヤリ

飛火野と浅茅原の尾根筋を選んで設けられた流路は、御神水を導くにふさわしいルートなんかな?キョロキョロ

春日の御神水は興福寺へもたらされ、猿沢池に注ぎ落ちてますえー

興福寺=春日大社の一体化を演出する水の装置ニヤリ
猿沢池は一体化演出の舞台に繰り込まれ、特別な池、すなわち聖地となったんやね爆笑

池に背を向ける釆女社
猿沢池の聖域化にもっとも貢献したのは、釆女(うねめ)伝説照れ

天皇のお側で仕える釆女が天皇に恋をしたんですラブ
一度召されたが、その後召されないことを悲しんで猿沢池に入水プンプン
これを聞き知った天皇は猿沢池に行幸して、歌を詠んだとかえー

猿沢の池もつらしな吾妹子がたまもかづかば水ぞひなまし
(猿沢の池までも恨めしくてならぬ。いとしい乙女が池に身を投げて水中の藻をかつ(被)いだ時に、水が乾けばよかったのに)

お供した柿本人麿が詠んだという歌もあるんよえー
わぎもこのねくたれ髪を猿沢の池の玉藻とみるぞかなしき
(このいとしい乙女の寝乱れた髪を、猿沢の池の藻として見なければならないのは、まことに悲しいことだ)

10世紀中頃に成立した『大和物語』に始めて登場し、『枕草子』に取りあげられ、謡曲『釆女』の題材にもなった伝説プンプン

スキャンダルと美談が重層した物語であるが、1000年の命脈を保ち、池の東の堤には、釆女が入水するとき衣を掛けたという「衣掛柳」の石碑があり、西北には釆女神社が池に背を向けて鎮座していますウインク

釆女神社の鳥居が東にあるのに、社殿が西向きなのは、釆女の霊が池を見るのが辛いからだと…えー

江戸時代中期の『奈良坊目拙解』には、この小祠はもとは興福寺別院の北東隅にあった(従って祠は西向きで、釆女に関係あったかどうかは分からない)のであるが、在家に渡ってしまったため、東から出入りするようになり鳥居が建ったとかびっくり

釆女社の存在が史料で確認できるのは、15世紀からなんやって…えー

江戸時代初期に一時、社殿を東向きに建て替えたこともあったらしいキョロキョロ
しかし、100年もせず、西向きにもどったのは何故なのかプンプン
やはり釆女の心情をくみとってのことかな…ニヤリ

龍神によみがえった釆女
猿沢池には龍が棲むという伝説もびっくり
謡曲『春日龍神』は、「龍神は猿沢の、池の青波、蹴立て蹴立てて、其の丈千尋の、大蛇となって、天にむらがり、地に蟠りて、池水を覆して、失せにけり」と結ばれるんですえー

春日龍神は水神として深く広い信仰を集めてきたが、その舞台が猿沢池であり、さらに春日奥山の竜王池プンプン

大東延和氏は、釆女と龍神の二つの伝承について興味深い分析を示しておられたみたいびっくり

「ふたつはもともと同根で、古代の聖者と聖女の関係が終焉を迎えるとき、聖女は入水して龍体と化し、その龍はやがて鎮魂の祈りをこめて神として祀られる。
仏教では弁才天となるのである。
つまり、聖女が龍となり、さらに弁才天に昇華するのであるが、ここではそれが釆女なのである」
入水した釆女は龍神によみがえり、波を蹴り立て天へ翔るえー

中秋の名月を選んで催される釆女祭では、龍体の船に花扇をかざす釆女が池をめぐるんです照れ

そのものズバリのいかにも戦後生まれの観光行事であるが、猿沢池の伝説がこうして後世に引き継がれていけば意義のあることなんやねニヤリ


奈良県奈良市登大路町48


奈良公園と言えば・・・中谷堂プンプン
中谷堂と言えば・・・高速餅つきで造る〝よもぎ餅〟が有名なんやぁ爆笑

名物の「高速餅つき」は、単なるパフォーマンスではなく…えー
店主の故郷である、吉野郡上北山村に古くから伝わる餅つきの方法で柔らかくてもコシの在る餅に仕上げる為の技法との事なんやって照れ


よもぎ餅 150円
ほどよい大きさ(どら焼きのひと周り小さいくらい)のよもぎ餅はつきたてのため温かく、中には粒あんが入っていますラブ

粒あんは小豆が少し柔らかくなっていて、滑らかな舌ざわりだったので基本こし餡派の私でもしっかり美味しいと感じることのできる味わいやぁ爆笑

つきたての美味しいよもぎ餅、これがひとつ150円というのはコスパに優れていると思います照れ

近鉄奈良駅から297m
奈良県奈良市橋本町29