昆陽寺から2キロ弱プンプン
この日はめちゃ歩いたショボーン
大空寺へウインク
こちらも最近行ったなぁ照れ

大空寺   【だいくうじ】
天平年間(724~49年)行基菩薩によって創建された寺と伝えられています。

天正7年(1579年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い、藤原時代の本尊の聖観音菩薩を焼失しており、時の住職がそれを嘆き、脇侍の延命地蔵菩薩を本尊として安置したと伝わっています。

後に聖観音菩薩は再興されて観音堂に安置され、その脇侍として不動明王と毘沙門天が祀られていました。


山門
こじんまりした門ですが…えー
素敵でみぞかつは好き照れ


本堂
平成7年1月17日の阪神淡路大震災により、被害を受け平成14年に再建されましたプンプン

本堂は天正7年(1579年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い、藤原時代の本尊の聖観音菩薩を焼失しており、時の住職がそれを嘆き、脇侍の延命地蔵菩薩を本尊として安置したと伝わっていますえー

後に聖観音菩薩は再興されて観音堂に安置していましたが、本堂再建後に、聖観世音菩薩を本尊とし本堂へ安置しています照れ

その脇侍として延命地蔵菩薩、そして伊丹七福神の一神に数えられる布袋尊が祀られています爆笑

布袋尊
幸福の福神さんはかまどの神・水商売の神ともいわれていますね照れ


観音堂
阪神淡路大震災では全壊はまぬがれんやけど…
建物は傾いたんやってガーン

観音堂は不動堂へ変更し、不動明王と毘沙門天お祀りしていますプンプン


祖光殿
納骨堂って感じかなキョロキョロ


鐘楼
鎌倉時代の代表的建築といわれていたんやけど…えー
阪神淡路大震災により倒壊ガーン
現在は再建プンプン


樹齢数百年といわれ、15mほどもある松の枝は、仏法を守護するといわれる龍の姿を思わせ、寺院のシンボルとなっています照れ


仲良く並んでます爆笑


鎮守社
なにを祀ってるんか…キョロキョロ
わからんえー


摂津国八十八箇所 第六十三番札所
兵庫県伊丹市野間6-5-5

大空寺からJR猪名寺駅まで…4キロプンプン
もう足がパンパンえーん


駅まで行く途中に茅葺きの施設みたいな…びっくり
気になり…近づくと…普通のお家びっくり
めちゃ素敵なんですけどぉ〜チュー


猪名寺駅近くに御願塚古墳ってあったから寄り道を照れ

御願塚古墳の全長は52メートルで,前方部は前幅19メートル,長さ13メートル,高さ2メートルプンプン
後円部は直径39メートル,高さ7メートルで,その周囲の濠(ほり)の幅は8~11メートルえー
墳頂部(ふんちょうぶ)は平らに削られて南神社がまつられています照れ

被葬者(ひそうしゃ)を埋葬した主体部はほとんど不明ですが、明治8年(1875年)に地元の人々により一部が発掘えー

その時地中より石組が現れましたが,それ以上の発掘は許可されず、詳細はわかっていませんショボーン

また,御願塚古墳を中心として200~300メートルの範囲内にかつて満塚(みちづか)・掛塚(かかりづか)・温塚(ぬくめづか)・破塚(やぶれづか)と称する塚地が存在していましたが,現在は消滅していますガーン

「御願塚」の地名は御願塚とこれら4基の塚とをあわせて「五が塚」と呼んだことからという説もありますニヤリ


寳樹庵さんって言う和菓子屋さんを見っけ

店内に入ると・・・キョロキョロ
お団子や大福、どら焼きなどなどがめちゃあり・・・照れ

悩みに悩んで買ったのが・・・えー


購入したのが…えー
きんつば 140円
栗蒸し羊羹 150円

きんつばは餡たっぷりやぁラブ
トースターで少し焼いて表面をカリッとさせるとより美味しいんやってえー
なるほどなるほど・・・・プンプン
って・・・えー
知ったときは・・お腹の中に・・・ガーン

栗羊羹は甘さ控えめで栗は甘露煮!ラブ
めちゃ美味しいかったです照れ

稲野駅から928m
兵庫県伊丹市安堂寺町7-2-2