三重県護国神社から1キロほど歩いて比佐豆知神社へ照れ

比佐豆知神社     【ひさづちじんじゃ】
社宝の高麗狛犬に記されてある年号に依りますと、凡そ1300年前から現在の地に御祀りしてあると言う事になります。

当社は延喜式内社で神饌幣帛料供進指定社となって特別の取扱いをされてまいりました。又、藤堂家代々から御供米等寄附され毎年の大祭には、藩主を始め領内の人民多数の篤い崇敬がありました。

明治2年には、明治天皇神宮参拝の節、勅使御代拝御玉串献上されています。


社号標の文字が可愛い爆笑
鳥居は真っ白で綺麗やしぃ〰️爆笑


手水舎
龍カッコいいですね照れ
よだれを垂らして…えー
お腹を空かしてるんですかねニヤリ


拝殿
御祭神
火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)

神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神照れ

火の神であったために、出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとでイザナミは死んじゃうんよねショボーン
その後、怒ったイザナギに十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で殺されたとかでガーン

火之迦具土神は全く悪くないと思うやけど…えー

ご利益
厄災除け、火防

その他に16柱の神様が祀られているみたいキョロキョロ
伊邪那美神(いざなみのかみ)
天照大御神(あまてらすおおみのかみ)
健速須佐之男命(たけはやすさのをのかみ)
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
品陀和気神(ほんだわけのかみ)
天之菩卑能神(あめのほひのうのかみ)
天之忍穂耳神(あめのおしほみみのかみ)
天津日子根神(あまつひこねのかみ)
活津日子根神(いくつひこねのかみ)
熊野久須毘神(くまのくすびのかみ)
多岐理毘賣神(たぎりひめのかみ)
多岐都比賣神(たぎつひめのかみ)
市杵島比賣神(いつきしまひめのかみ)
菅原道眞神(すがわらみちざねのかみ)
稲荷大神(いなりおおかみ)
出雲大神(いづもおおかみ)

神様のバーゲンセールやなぁニヤリ


狛犬
クレオパトラ狛びっくり
本来はとても古い型なんだとかキョロキョロ
だがとっても綺麗で新しいよねびっくり
神主さんに聞いたら神殿狛犬の模倣とかプンプン


龍神灯籠
江戸時代中期の御影石製で福山藩阿部家の江戸屋敷に置かれていたものを渡辺龍神氏が譲り受けたものを寄進したんだとかえー


祖先(みおや)の社
緒氏子崇敬者の神徒の方々や当神社の特別信仰の篤い方々の御霊さまがお祀りしてますおねがい


稲荷神社
御祭神は茶臼稲荷大神、伏見稲荷大神を相殿に祀ってます照れ
元は隣接する茶麿山上にあったんやってニヤリ


白龍大明神
左側に山神さまプンプン


フェンス際には庚申塚や石仏などが並べられていて…キョロキョロ
都市開発により境内に遷されたものが多いようなんやけど…えー

これは…確実に歌ってるよなえー


黄梅って透き通る美しさがあるんやね照れ


こちらは優雅に咲いてますラブ
境内はいろいろな梅が咲いていて綺麗かったです照れ


同じ敷地内に三重県神社庁がありますウインク


豆が付く神社だから…豆をニヤリ

三重県津市鳥居町210-1


津偕楽公園の前を通ると…キョロキョロ
D51やぁ〰️爆笑

D51型499号についてえー
この機関車は昭和十六年二月一日に兵庫県で誕生し、三重県内の関西線、紀勢線、参宮線を雨の日も32年以上走り続け、昭和四十八年九月十七日、役目を終えましたプンプン

その間に走った距離はなんと205万キロメートル(地球を51周)にもなるんやってびっくり

多くの人々に親しまれたこの機関車は、昭和四十八年十月九日に大型トレーラーでこの公園にえー

後藤式デフに交換されてる珍しい姿なんよね照れ


津駅のお土産売り場で見つけたなが餅爆笑

なが餅 笹井屋  700円
天文十九年(1550年)戦国時代の頃、街道をにぎわす評判の銘菓がありましたプンプン

「なが餅」と呼ばれるその名物餅は、初代彦兵衛氏がここ勢州日永の里に因んで創りましたプンプン

三十六万石の太守、藤堂高虎も足軽の頃、永餅の美味しさに感動し、武運のながき餅を食うは幸先よしと大いに喜びました爆笑

名称も日永(ひなが)の餅、長餅、笹餅、などと称せられ、「なが餅」の今日に至っています照れ

細長いお餅は薄く、焼いてあるので香ばしく風味が良く柔らかい、そして何よりお餅が美味しいんですぅチュー

中にはつぶ餡が入っていて適度な甘さがあるがけして甘すぎる事はなくお餅と合わさる事で丁度良く甘さに仕上がっていました照れ