紀三井寺から約2キロ!プンプン
玉津島神社へえー

玉津島神社   【たまつしまじんじゃ】
玉津島社の創立は上古(じょうこ)ときわめて古く、社伝には「玉津島の神は『上つ世(かみつよ)』から鎮まり坐(ませ)る」とあります。

玉津島一帯は玉出島(たまでしま)ともいわれ、いにしえ、満潮時には6つの島山(玉津島山)があたかも玉のように海中に点在していたとされます。

そして山部赤人の玉津島讃歌に「神代より然ぞ貴き玉津島山」と詠まれた如く、風光明媚な神のおわすところとして崇められてきました。


社号標
玉津島が初めて文献に登場するのは奈良時代、神亀(じんき)元年(724)の聖武天皇の玉津島行幸プンプン
『続日本記(しょくにほんぎ)』には、この地の景観を末長く守り御霊を祀るよう聖武天皇が詔勅(しょうちょく)を発したと記されていますえー
その後、称徳天皇と桓武天皇も玉津島行幸を行いましたニヤリ
また、聖武天皇の行幸に随行した歌人・山部赤人らの歌が『万葉集』に収められ、「玉津島」は、「和歌の浦」と共に万葉の歌枕(うたまくら)として憧れの地になります照れ

さらに和歌三神(わかさんじん)の一柱(はしら)・衣通姫尊(そとおりひめのみこと)が祀られているため、平安時代から宮中貴族や歌人たちの参詣や和歌奉納が行われましたニヤリ

江戸時代には7人の天皇・上皇が、古今伝授後に宮中で法楽歌会を催し、宸筆(しんぴつ=自筆)和歌短冊を奉納しましたえー
ほか文人墨客(ぼっかく)も多数訪れ、和歌の神への崇敬は絶えることなく続いています照れ

古代・中世の社殿については明らかではありませんが、江戸時代初め紀州を統治した浅野幸長(よしなが)により社殿が再建され、1992年(平成4年)篠田博之・めぐみ夫妻を中心とした多くの市民の浄財により、本殿が全面修復されました爆笑

玉津島神社は2010年(平成22年)、国指定名勝「和歌の浦」に指定されていますおねがい


鳥居
明神鳥居
京都に、玉津島神社の衣通姫尊(そとおりひめのみこと)を祀る神社がありますプンプン

歌人・藤原俊成(しゅんぜい)(1114~1204)が、玉津島神社から勧請(かんじょう)し創建した「新(にい)玉津島神社」えー
俊成は藤原定家(ていか)の父で、後鳥羽院の信任を受けた当代歌壇の第一人者なんよニヤリ

白河法皇の勅命を受けて『千載(せんざい)和歌集』の選者も務めた歌人でした。

和歌の神・衣通姫尊に憧れた俊成は1186年(文治2年)、後鳥羽天皇の勅旨を得て衣通姫尊を勧請し、自分の邸内に新玉津島神社を建立しましたプンプン
鎌倉時代にはここに「和歌所(わかどころ)」が置かれ、室町時代には足利家の保護のもと和歌の聖地として崇められます照れ

1367年にはここで、2代将軍足利義詮(よしあきら)による歌合わせも行われましたニヤリ

また、新玉津島神社に衣通姫尊を勧請したのは頓阿(とんあ(な))(1289-1372)だという説もあるんやってえー

頓阿は、吉田兼好と共に和歌四天王と称され、『新拾遺(しんしゅうい)和歌集』の選者を二条為明から引き継いだ歌人であり、僧でもありましたえー
頓阿が衣通姫尊を五条の俊成の屋敷地に勧請し、将軍義詮が社殿を新造したとの記録もあります(吉田家日次記)キョロキョロ
その社殿は応仁の乱などで消失しますが、江戸時代に再興プンプン
再興に大きな役割を果たしたのは、江戸時代の著名な国文学者で俳人の北村季吟(きぎん)(1625-1705)とかえー
同神社の神官となった季吟は、その翌年、憧れ続けた紀州の玉津島神社と和歌の浦を訪れて和歌を詠み、京に戻ってから新玉津島神社境内に和歌の浦を模した庭を造りましたニヤリ
季吟は、俳聖・松尾芭蕉の師プンプン
また、徳川5代将軍綱吉の側用人(そばようにん)として知られる柳沢吉保(よしやす)に古今伝授(こきんでんじゅ=古今集の中の語句の解釈に関する秘説などを、特定の人に伝授すること)を授けましたニヤリ

そのため、芭蕉が和歌の浦を旅したことと、吉保が江戸に和歌の浦の名所を配した大名庭園「六義(りくぎ)園」を造ったことには、季吟の影響があったと言われていますびっくり
新玉津島神社は今も、俊成邸があった現在の烏丸通松原の一画にあり、周辺は玉津島町と名付けられています照れ


手水舎
井戸からポンプで…キョロキョロ
水は出ない…ショボーン


拝殿
御祭神
稚日女尊(わかひるめのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
衣通姫尊(そとおりひめのみこと)
明光浦霊(あかのうらのみたま)

稚日女尊(わかひるめのみこと)は、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御子であり、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の妹神です。元よりこの地におわす神で、後世、丹生都比売神(にうつひめのかみ)の御名でも呼ばれていますニヤリ

息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)は神功(じんぐう)皇后照れ
皇后が海外出兵された際、玉津島の神(稚日女尊)が非常な霊威をあらわされたため、皇后は稚日女尊を篤く崇拝されましたえー

戦勝また航海安全の御恩に報い、稚日女尊の御分霊を今の和歌山県かつらぎ町天野の地に丹生都比売神としてお鎮めしました照れ
後に皇后ご自身も、卯の年、卯の月に玉津島社に合祀されましたウインク

衣通姫尊(そとおりひめのみこと)は第19代允恭(いんぎょう)天皇の后で、和歌の道に秀でた絶世の美女でしたラブ

第58代光孝(こうこう)天皇の夢枕に衣通姫が現れて和歌の浦の歌を詠まれたため、光孝天皇により当社に合祀されました照れ

以来、衣通姫尊は「和歌三神(わかさんじん)」の一柱(はしら)として、天皇、貴族はもとより広く文人墨客(ぼっかく)から崇められてきましたウインク

明光浦霊(あかのうらのみたま)は聖武天皇により合祀されましたえー

風光佳絶な玉津島は、聖武・称徳・桓武天皇にこよなく愛でられ、三帝はこの地を訪れ滞在プンプン

いわゆる玉津島行幸(ぎょうこう)なんよえー
特に聖武天皇は当社背後の奠供(てんぐ)山(玉津島山の1つ)に登られ、海の眺望に感動し「明光浦(あかのうら)」と名付プンプン

そして玉津島社に「明光浦霊」を祀り、この美しい景色が荒れることのないよう末永く守れと命じました照れ

このように、古くから神様がおわす地として崇められてきた玉津島は、聖武天皇の詔(みことのり)によって保護されるようになりました照れ

そして和歌の神・衣通姫尊が祀られたことにより、都から玉津島詣が行われ、天皇御宸筆(しんぴつ)和歌などの奉納がなされてきたんやねニヤリ

ご利益
万物を産み育て加護、旅行安全、出産・安産、子育て、和歌・文芸


狛犬
口が大きくて…キョロキョロ
目が…怖いガーン


根上がり松
大正10年に和歌山市高松 から移された「鶴松」照れ
14世紀初頭には、7本の大きな根上り松が当神社のご神体だったとかキョロキョロ

吉兆のようで、「値上がり」で金融関係者に人気が有ったり、足腰の病に効くとして根の下をくぐる信仰も有ったようです照れ


山部赤人の万葉歌碑
聖武天皇が登ったこの山が玉津島神社の背後にある奠供(てんぐ)山といわれています。

この山から海を望んだ天皇は、「『弱浜(わかはま)』の名を『明光浦(あかのうら)』と改め、この景観を保全しなさい、春秋2回官人を遣わして『玉津島の神・明光浦霊(あかのうらのみたま)』を祀りなさい」と命じたのですプンプン

また、聖武天皇に随行した歌人山部赤人も、その眺めを歌に詠みましたえー
『万葉集』に収められた、長歌1首、反歌2首からなる玉津島讃歌ニヤリ


奠供山 (てんぐやま)
本殿の裏手から登る道を頑張って頂上までプンプン
ちと辛い道のり…ショボーン

724年の玉津島行幸の際、聖武天皇が登り詔を出したとされる山プンプン
明治末から大正初期にはエレベーターがあり、夏目漱石もそのエレベーターで同山に登ったとかびっくり

今も港町の眺望は見事ですが、昔のこの辺りは山々が浮島のように飛び出る群島のような場所だったらしく、今とは全く違う景色が広がっていたようですねえー


通常御朱印はうさぎが可愛いでしょ〰️爆笑


見開きの御朱印は綺麗です照れ
限定なのかな?キョロキョロ


玉津島神社の横に鹽竃神社があります照れ
鹽竃神社と書いて…しおがま神社ニヤリ

鹽竈神社は安産・子授けの神様として、地元の方々から”しおがまさん”と親しまれています照れ

御祭神の鹽槌翁尊(しおづちのおじのみこと)は、古事記「海幸彦・山幸彦」の神話で大きな役割を果たす「鹽稚神(しおつちのかみ)」ですプンプン

兄に借りた釣り針を失くして兄の怒りにふれた山幸彦に、鹽稚神は「海神(わたつみのかみ)」のところへ行けと教え、送り出しましたえー
これにより山幸彦は釣り針を見つけ、竜宮で海神の娘・豊玉姫(とよたまひめ)と出会い結婚します照れ

そして姫は安産により御子を授かりました爆笑

この故事と、潮の満ち引きが出産に関わることから、尊は安産・子授けの神となりましたウインク

また尊は海の幸の神、航海安全の神ニヤリ

尊は全国を回り13か所で製塩の法を伝えたんやってニヤリ

同地はその9か所目で、大正後期まで製塩が盛んに行われていました照れ
祓戸大神四座(はらへどのおおかみよざ)は、瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)、速開都比売神(はやあきつひめのかみ)、速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)、気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)の四座プンプン

すべての罪汚れを祓い清める神なんよえー
同社は、和歌の浦の入江にある、かつて「輿の窟(こしのいわや)」と呼ばれた岩穴に鎮座しており、もとは玉津島社の祓(はら)い所だったとかびっくり

天野丹生明神(あまのにうみょうじん)の神輿が玉津島社に渡御する「浜降り神事(はまくだりしんじ)」の際は、神輿はまず「輿の窟」で清め祓いされ、翌日玉津島社に渡りましたニヤリ


輿の窟
天野丹生明神の神輿が玉津島へ渡御する「浜降り神事」の際、神輿を収めて清め祓いした岩穴なんやってびっくり


鹽竃神社の御朱印は玉津島神社で頂き〰️チュー

和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26


和歌山と言えば〰️チュー
そうプンプン
和歌山ラーメンだぁ〰️爆笑
って事で紀三井寺の近くにある豚骨醤油ラーメン なかしょうさんに照れ


ラーメン並 750円に味玉100円を追加爆笑

具材はチャーシュー、メンマ、モヤシ、ネギ、追加の味玉が乗ってあり美味しそうな盛り付けやろぅ〰️チュー

スープはドロっとなるほどよく煮込まれた濃厚豚骨スープ爆笑

醤油と濃厚な豚骨と相性が良く濃い味が好きな人にははたまらない仕上がり照れ

麺は中細のストレート麺は少し芯を感じる硬めの茹で加減ですがすぐにスープに馴染んできて美味しいかも照れ

具材のチャーシューは柔らかくてジューシーなものが3枚ラブ
メンマはコリッと硬めでスープとあってますニヤリ

青ネギはスープとの相性が抜群なだけでなくデフォでこの量は濃厚豚骨にはうれしいウインク

味玉は見た目通り濃厚な味付けがスープに負けず美味しかった照れ

ミニチャーシュー丼 200円
ミニチャーシュー丼はチャーシューが柔らかくて甘めのタレがライスによく合いますよ照れ

紀三井寺駅から456m
和歌山県和歌山市紀三井寺840-39