平野神社の真裏にある地福禅寺爆笑
近いぞぉ〰️と思ったら…道がないガーン
めちゃぐるっとまわって…到着えー

地福禅寺 【じふくぜんじ】
地福寺は、その歴史を延宝元年(1673)まで遡ることが出来ます。

もともとは原田治郎左衛門によって開基され、地福庵としていました。

のちに地福寺に変わり、現在まで続いています。

開山から350年という、大変由緒のある臨済宗のお寺です。


寺号標がなかなかいい感じなんですけどぉニヤリ
妙心寺派かぁびっくり


山門
こじんまりした山門えー
大きいお寺もいいですが…小さいのは落ち着くよね照れ


本堂
御本尊
釈迦如来
普段は御朱印を書いてる間、本堂の中を見させて頂けるとの事なんやけど…
事前に連絡していなかったから外から拝見しました照れ

ちなみに…御朱印も事前に連絡をとの事びっくり


枯山水風円相庭園が凄く綺麗です照れ


御神木かな?キョロキョロ
横の祠はなんなのか…わからんかったガーン


地蔵堂だと…えー
お地蔵さまが居たから爆笑


お庭に悩んでる仏さまをはっけんプンプン

なになに…キョロキョロ
ぶつぶつと囁いてる事に耳を傾けると…キョロキョロ

俺の左腕…どこに置いたんかな…
昼飯食べる時はお茶碗を持っていたからあったんやけどなぁ…
その後…
どこに行ったか…
思い出せないんよなぁ…
困ったわぁ…

って…てへぺろ

見つかればいいね照れ


招魂碑
戦死者の慰霊碑
日露戦争前には記念碑,招魂碑と呼ばれるものが建てられたが,忠魂碑として日本全国に普及していくのは日露戦争以後のことで,天皇の即位記念事業として,市町村の在郷軍人分会が献金を募集し,小学校の一角に建立したものが多いとかえー

碑文題号の揮毫(きごう)者は帝国在郷軍人会会長の一戸兵衛や鈴木荘六の例が多く,除幕式は慰霊祭を兼ねて3月10日の陸軍記念日に挙行されたんやってプンプン


地蔵堂
いわゆる石場の地蔵さんで「子授けの地蔵さん」「延命の地蔵さん」と言い伝えられています照れ

地蔵盆には自治会館にお地蔵さんを移して、にぎやかに行事が行われるんやって爆笑


この御朱印めちゃ可愛いでしょ爆笑
直書きで、な、なんと〰️300円照れ


こちらもめちゃ可愛い御朱印です照れ
事前に連絡をとの事なんでお気をつけ下さいねウインク

滋賀県大津市石場5-21



年末、大晦日といえば〰️お蕎麦でしょ〰️チュー
って事でえー
田見津さんへ照れ
町のお蕎麦屋さんって感じのお店ですニヤリ


メニューは…
きつね、天ぷら、鳥なんば、玉子とじ、鍋焼きなど
丼もいろいろあるなか…
かやく蕎麦を発見びっくり

お姉さんに…ねぇねぇこれ何?えー
って聞いたら…
あげさんと海老天、ワカメ、かまぼこ、竹の子、椎茸と…
オールスターやぁ〰️ん爆笑
かやく蕎麦の定食を注文!照れ
980円ですウインク

ご飯は炊き込み御飯照れ
めちゃ出汁がきいてて美味しいんです爆笑

小鉢にはこれまたお出汁たっぷりのだし巻き玉子照れ

お蕎麦屋さんのだし巻き玉子ってホント美味しいよね爆笑


お蕎麦は…柔らかめえー
って…お蕎麦にコシって求めないよねニヤリ
めちゃ喉ごしも良くて美味しいお蕎麦でした照れ

近鉄京都線久津川駅すぐ
京都府城陽市平川東垣外64-3

年越しそば…えー
年越しそばがどんな由来で始まったのかは諸説ありますが、ともかくも手軽でおいしくて、縁起がいいからが理由のようえー
始まったのは江戸時代中期ごろとかウインク

古くから救荒作物として育てられていたそばですが、同時に、縁起物としてハレの日に食べるものでもあったんやって照れ

例えば、戸隠そばや山形そば、わんこそばなど、特別な日にふるまうものとして発達したご当地そばはたくさんありますプンプン

江戸時代中期の「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」には、そばが体に良いことが書かれていて、健康食であることもよく知られていたようびっくり

縁起物で健康にもいいそばが、「みそかそば」「節分そば」と呼ばれて、毎月月末や季節の変わり目に食べられるようになったのは江戸時代中期えー

「みそか」とは月末のことで、「節分」とは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指します照れ

中でも立春の前日は、旧暦の12月末日(大みそか)と数日しか離れていないこともあり、この一年の最後あたりに食べるそばが、だんだんと年越しそばになっていったと考えられていますプンプン

「年越しそば」という呼び名が全国的に広まったのは明治以降らしく、江戸時代は「運そば」「年取りそば」(数え年で歳を取るから)とも呼ばれていたとかびっくり

なぜそばなの?という由来に関しては、以下がよく知られていますニヤリ

・そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。

・そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。

・金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶという説。

・鎌倉時代、九州・博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになったという説。

なかなかこれと断定できませんが、どれも願掛け、験担ぎと言えそうやねニヤリ

おせち料理にも一品一品意味があるように、昔の人は一杯のそばを食べるのにも、これだけの願いを込めていたんやね照れ

一年の厄災を断ち切る…という意味では、翌年に持ち越さないように…えー
除夜の鐘が鳴り始めるまでには食べ終わった方がいいかもね照れ

食べる時間にはとくに決まりはありませんが、大晦日の夕食で食べる派と、23時過ぎに食べる派に分かれるようですが…えー


今年もコロナで大変な1年でしたが皆様のたくさんのいいねや、コメント、そしてDMを頂きましてありがとうございました照れ

良い年を迎えて下さいませおねがい