友呂岐神社から次は成田山不動尊へ照れ

成田山大阪別院明王院
【なりたさんおおさかべついんみょうおういん】
大本山成田山新勝寺の起源と関西の縁は古く、天慶の昔、関東で起きた「平将門の乱」平定のおり、大本山成田山新勝寺の開祖:寛朝(かんちょう)大僧正が、ご本尊とともに、海路にて大阪の地を出発した事からはじまります。

弘法(こうぼう)大師空海の手によって開眼された不動明王のご本尊を持参し、関東まで参上した寛朝大僧正は、護摩法と不動明王のご霊験により乱を見事平定、その功績により開山・鎮座されたのが、現在の千葉県成田の地:大本山成田山新勝寺の始まりとされています。

その為、関西の大本山成田山新勝寺への信仰も古く、特に明治時代からは信徒がさらに増加、大正時代には大阪庶民の信仰の中心である千日前「水かけ不動」近辺に、成田山不動堂があった程でした。

当別院の歴史は、大阪地区への成田山別院建立を望む声が高まる中、当時大本山成田山新勝寺の大篤信(だいとくしん)であり大阪府知事の実弟でもあった田辺真弘氏が、関西信徒を代表して大本山へ願い出られた事から幕を開けました。

別院建立の敷地に関しては、古くより大阪方面から「鬼門」に当たるという事で開発の遅れていた香里の地が選定され、京都の鬼門:比叡山に延暦寺があるように、大阪の表鬼門であり京都の裏鬼門となる香里の地に、守護神として霊験あらたかなる成田山の不動明王をお祀りする事で、この地の発展も祈念する事になりました。

そして、昭和9年(1934年)京阪電気鉄道株式会社から広大な境内地と堂宇が寄進され、大本山成田山新勝寺のご本尊不動明王のご分霊を勧請、遂に関西熱誠信徒待望の成田山大阪別院明王院(大阪成田山不動尊)が誕生したのです。



山門(裏門)
表門が大工事中で…ショボーン
見た限り…表門は無かったかもキョロキョロ
取り壊されたのかな…ショボーン


手水舎
また変わった龍びっくり
龍って言うより…怪獣やなニヤリ


本堂
本尊の不動明王がお祀りされている当山で最も重要なご信徒の諸願成就を祈念するお護摩祈祷の修行道場プンプン

須弥壇中央のご本尊は、成田山新勝寺のご本尊のご分霊を勧請された不動明王照れ

本堂では昭和9年の開創以来、一日も欠かさずお護摩修行が奉修されてるんやってびっくり

不動明王はヒンズー教のシヴァ神と同一視されており、密教でいう五大明王の一人で、梵名をアチャラナータと言うんですえー

「アチャラ」は動かない(不動)ことを意味し、「ナータ」は守護者という意味を持つことから、揺るぎなき守護者とされますプンプン

祈りの言葉である真言は、「ノウマク サンマンダ バザラダン カン」えー
参拝されるときにはこの真言を3度唱えるといいとかニヤリ
舌を噛みそうやけど…えー

お寺にお祀りされている如来や菩薩の多くはアルカイックスマイルとも呼ばれる柔和な微笑みを浮かべていますが、不動明王はつねに睨みつけるような表情をしており、炎を帯びていることから、近寄りがたいイメージだよねキョロキョロ

しかしこれは、不動明王がどんな悪を働き、罪を犯した人であっても仏道へと導くという強い心の表れであり、実はとても慈悲深い性質を持っています照れ

右手に持つ宝剣は知恵とその鋭さを示し、左手の羂索(けんさく)は迷いの道から連れ戻すために使われる縄を表していますプンプン

大阪府枚方市に「ひらかたパーク」という遊園地があるんやけど…えー
V6の岡田准一さんがひらパー兄さんを務めるなど、地域から愛されている遊園地なんよ爆笑

実はこのひらかたパーク、もとは「香里(こうり)遊園地」という名称で、現在の成田山不動尊がある位置で営業していましたプンプン
ところが、この地は大阪市の鬼門にあたり、そのせいか、この場所にあったときには繁盛せず、たったの2年で場所を移し、今のひらかたパークへと転身したんやってびっくり

香里遊園地の跡地にはその後、分譲住宅が建設されていくのですが、「鬼門」のイメージが悪いというので、「この地域に鬼はいない」というアピールのために建設されたのが成田山不動尊とかニヤリ

このような経緯から、鬼門除けのご利益でも知られています照れ


狛犬
ムッキムキやぁびっくり
憧れるなぁ爆笑


倶利迦羅剣
「倶利伽羅剣」(くりからけん)とは、「不動明王」(大日如来の化身で、悪と煩悩を抑える諸願成就の神)が右手に携えている利剣のことプンプン

この剣は、仏教において克服するべき三毒(最も根本的な煩悩)、「貧」(ひん:貧欲、我愛)、「瞋」(しん:怒り、恨み)、「痴」(ち:無知)を破ることができると信じられていますえー


大師堂
真言宗の宗祖である弘法大師(空海・774年~835年)を主尊とし、興教大師・理源大師と合わせて三尊を本尊としています照れ


大師堂の中に入ってみると天井の美しい絵やきらびやかな装飾が目を引く立派なお堂になっていますラブ


鍾馗大臣(しょうきだいじん)
中国の疫病をふせぐ鬼神とされていますプンプン

素盞鳴尊(すさのうのみこと)がその昔、唐(とう)の国へ渡ったとき、鍾馗大臣(しょうきだいじん)と名乗って、虚耗(きょもう)という鬼を退治しましたプンプン
その鍾馗大臣に恨みを抱く虚耗(きょもう)の子孫が、後に四季の大疫神(だいえきしん)となって、日本に渡り、疫病を撒き散らして人々を苦しめていましたガーン

それを聞いた鍾馗大臣は、大疫神退治に向かいますが、大疫神は魔力を使っているため鍾馗大臣にはその姿が見えませんガーン

そこで鍾馗大臣は茅の輪をかざし、その輪の中に大疫神の姿をとらえる事ができましたプンプン

なにしろこの大疫神は、春の疫病、夏の虐病(ぎゃくれい)、秋の血腹、冬の該病(がいびょう)などと、一切の病をつかさどる大変悪い鬼びっくり

鍾馗大臣は、茅の輪をかざして大疫神と問答を繰り返しながら激しい戦いを繰り広げます、そして見事大疫神を退治したんやって爆笑


新四国八十八ヵ所霊場
弘法大師空海ゆかりの四国八十八か所の各寺院を身近に参拝できるように建立爆笑

八十八の小さなお堂それぞれに各寺院の砂を配し、お砂踏みをしながらお参りできるようにしてあったぁ照れ


鐘楼
古来、鐘の音は人々に時を知らせる役割を持っていたんよねえー
この鐘楼は、万国平和、国土平安を祈願し、「平和の鐘」として昭和24年10月15日建立照れ

現在では、毎日午前6時と正午の2回、時を知らせると同時に平和の祈りを捧げているんやってウインク

笑魂塚
昭和34年5月15日建立、なにわが生んだ「笑いの道」発展のためにつくされた関西芸能物故者の冥福が祈られ、また芸道の発展を祈るもの照れ

碑石は西宮市甲山より運ばれた六甲御影石で高さ2.5m、重さ30トン(約80貫)の自然石なんやってびっくり


奥之院
奥の院には幽玄な趣があるよねびっくり

怪談話に出てくる肝試しのようなおどろおどろしさを感じかもえー

先の見えない闇にろうそくの光だけがぼうっと浮かぶ様子は、落語「死神」のワンシーンのようでもあります。

ろうそくの火が揺れる暗闇の奥にお祀りされているのは大日如来プンプン

ここで大日如来と不動明王の関係についてえー

大日如来は密教の中でもっとも位が高いとされている仏様で、宇宙そのものといわれていますプンプン
仏教を広めたのはお釈迦様ですが、この宇宙のすべてを創造した仏様を大日如来と考えてるん
えー
「偉大なる太陽」を意味する大日の名で呼ばれている大日如来は、基本的に柔和な表情をしているのですが、道を間違うものがいると、心を鬼にして叱らなければなりませんプンプン

それが不動明王ニヤリ

つまり、不動明王は大日如来の化身であり、表裏一体な存在ということになるんやねえー

不動明王や大日如来をはじめ、生まれ年の十二支にあたる仏様が安置されております照れ

子(ね)年生
千手観世音菩薩

丑(うし)/寅(とら)年生
虚空蔵菩薩

卯(う)年生
文殊菩薩

辰(たつ)/巳(み)年生
普賢菩薩

午(うま)年生
勢至菩薩

未(ひつじ)/申(さる)年生
大日如来

酉(とり)年生
不動明王

戌(いぬ)/亥(い)年生
阿弥陀如来


祈祷殿
車の交通安全祈願に関しては、昭和29年に日本で初めてその専用のお堂を建立プンプン
交通安全を祈るドライバーと共に一度に100台のお車を祈念することができるんやってびっくり

交通安全祈願は成田山といわれるようになりました照れ


大阪府寝屋川市成田西町10−1


場所は香里園駅から徒歩5分ほど、昼はカレー屋、夜は居酒屋を営んでおりカレーがメインとなるのは昼のみのふぁにやさん照れ
名前がめちゃ可愛いかもぉ爆笑


金土日限定のスパイスカレーランチ照れ

「牛すじと牛アキレスのマサラ」「鶏ぱいたんキーマ」の2種類を使用したあいがけカレー  1000円


牛すじと牛アキレスのマサラがハンパなく美味い爆笑

プルンプルンの牛すじとホロホロにほぐれていく牛アキレスが最高照れ

そしてこのソース、深いコクと程良いスパイス感、そしてしっかりとした辛さですニヤリ

一方「鶏ぱいたんキーマ」は大粒キーマがどっさり入っていて肉感強めでほんのり出汁が効いてますがこちらはちょっとアッサリ傾向えー
辛さは普通でもちと辛いかなえー
さすがキーマ爆笑

京阪香里園駅より徒歩5分
大阪府寝屋川市香里南之町33-3