だるま寺を後に次は地蔵院を目指しますおねがい
ゆっくり歩いて20分くらいで到着です照れ

地蔵院    (椿寺)     じぞういん】
歴史はとても古く、そのはじまりは奈良時代に僧・行基によって摂津の国 昆陽池(こやいけ、今の兵庫県伊丹市)のほとりに建立した地蔵院に始まるとされています。



こじんまりした山門ですねびっくり
でも…
何気に京都らしいかも…照れ


手水舎
鉢の中に鉢が…びっくり
蛇口…ガーン
でもでもでもでも…
そんなの関係ねぇ〰️
そんなの関係ねぇ〰️
そんなの関係ねぇ〰️
はい…
おっぱ………グラサン
皆まで言わんぞぉ〰️爆笑


地蔵堂
聖武天皇の勅願によって神亀三(726)年に地蔵堂が創建されたのが地蔵院のはじまりといわれていますプンプン

地蔵院のお地蔵さまは鍬形(くわがた)地蔵さまと呼ばれてるんですよぉ爆笑

安置する地蔵菩薩は、行基作の当初からのものと伝えられ、また、堂背後の板扉はもと北野神社にあった多宝塔の遺構とされていますおねがい

地蔵院のあるあたりは昔、田んぼに囲まれた村だったそうで…えー
地蔵菩薩さまも地元の農民たちから篤く信仰されていたそうです照れ



観音堂
御本尊
十一面観音菩薩

洛陽三十三所観音霊場の第三十番札所となっています爆笑


本堂(阿弥陀堂)
御本尊
阿弥陀如来
本堂にはご本尊の五劫思惟(ごこうしゆい)『阿弥陀如来』
【善導大師】作がまつられていますプンプン

アフロヘアの阿弥陀如来様ですよぉ〰️チュー
日本には16体の五劫思惟阿弥陀仏様がおられるそうで…えー

普段はお詣りする事ができませんが、お正月の3ヶ日は一般公開してるんやってぇ爆笑
めちゃ見たいかもぉ〰️チュー


五色八重散椿
この椿はもともと豊臣秀吉が天正15(1587)年に北野大茶会を催した際お世話になったお礼にと地蔵院に献木されたものなんやってびっくり

初代は残念ながら昭和50年代に枯れてしまいましたが、現在はその2世にあたる椿が見事な花を咲かせましたぁラブ

2世といってもこの木の樹齢はすでに約120年プンプン
京都市の指定天然記念物に指定されているとても見事な椿の木なんやぁ照れ

この椿の大きな特徴の1つは、1本の木に白に近い淡い色の花から赤に近い色や絞り(混合色)などバリエーション豊かな花が咲くことなんやってびっくり
また地蔵院の椿はかなりな大輪の花を咲かせることでも知られてるんですよ照れ

もう1つ五色八重散椿の大きな特徴には、花が散るとき花弁が1枚ずつ散っていくという点がありますえー
普通の椿の花が散る際は、花が花首から丸ごと落下しますよねニヤリ

庭園の足元を彩る散った椿も大変美しいとは思いますが、戦国時代や江戸時代の武将達には打ち首を連想すると敬遠されることもありましたプンプン

この五色八重散椿は散り際も良い、と豊臣秀吉も気に入って愛したと伝わります照れ


ツバキの花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」なんやっておねがい


天野屋利兵衛の墓所
赤穂義士でおなじみ、吉良邸討ち入り成功の影の功労者、天野屋利兵衛の墓所ですプンプン

天野屋利兵衛は元禄年間 活躍した大阪の商人で、赤穂義士を支援した義に厚い人物として伝えられています照れ

町奉行にとらわれ拷問されても口を割らず、討ち入りが成功した後ようやく自白したとされる天野屋利兵衛プンプン
『仮名手本忠臣蔵』の第十段には天河屋 義平として登場する彼の「天河屋の義平は男でござる」のセリフはあまりに有名で、ファンも多いとの事ですおねがい


いろいろな石碑がありますね…
これは…
何かな…びっくり


枝下桜が見頃になってたぁ〰️チュー
花言葉は…えー
『優美』『ごまかし』とか…ニヤリ
優美という花言葉は、見た目の華やかな印象にちなんで付けられました照れ
「ごまかし」は、垂れ下がった枝の姿が何かを隠しているように見えることに由来するとされていますキョロキョロ
今回は珍しく花言葉を入れてみましたぁ〰️爆笑


僕の中でイチオシの椿やぁ〰️爆笑
めちゃ綺麗やね照れ


こちらもなかなかの椿ですよね照れ



京都府京都市北区大将軍川端町2


だるま寺と椿寺の間に女子受け間違いなしの〰️って男子受けも間違いなしぃ〰️の団子屋さんを発見チュー
ぱんだの散歩ってお店です照れ


みたらしだんご(110円)
春限定の、桜を持ったぱんだんご(190円)

注文してから焼いてくれますぅ〰️チュー
ふつうのだんごはひっくり返しながら、程よく焦げ目をつけて…えー
ぱんだんごは背面のみを焼いてましたびっくり
お顔が焼けちゃったらパンダから熊に変わるからかな…ニヤリ


眼、耳、前足の黒い部分は団子生地に竹炭を練り込んだものなのだそうですびっくり
だんご自体には味付けをしていないのでみたらしだれを皿に敷いてくれてましたぁ照れ
添加物は一切使用してないとの事なんですプンプン

団子はもっちり柔らかめ爆笑
みたらしはあっさり味でサラッと〰️チュー

ひとつひとつ手作りだそうで、みんな微妙に顔が違うんだそうですよぉ爆笑

近くの公園で桜を見ながら頂きましたぁ〰️ラブ

北野白梅町駅から442m
京都府京都市上京区下横町202