氷室神社から五劫院に向かう途中にある東大寺に寄りました。おねがい
今までも何度か東大寺を紹介してきました。
二月堂、三月堂、四月堂、指図堂と
今回は鐘楼、行基堂、念仏堂、俊乗堂の紹介を致します照れ


鐘楼
鐘楼は、俊乗堂と念仏堂にはさまれた鐘楼ヶ丘と呼ばれる場所に建っているが、現在の建物は、重源上人のあとを継いで東大寺の大勧進となられた栄西(ようさい)禅師が鎌倉時代(承元年間・1207~10)に再建したもの。大鐘は天平勝宝4年(752年)に鋳造されたといわれているが、その後、延久2年(1070)10月と永長元年(1096)10月に地震のため墜落し、又延応元年(1239年)6月には龍頭が切れて転落したが、すぐに修理されたことが修理銘によって知られてとの事ですウインク
梵鐘は、総高3.86m、口径2.71m、重量26.3tあり、撞木はケヤキ造りで、長さ4.48m、直径30cm、重さ180kg、金具を入れると約200kgもある。 大きな釣鐘であるところから古来東大寺では大鐘(おおがね)と呼んでいますびっくり

念仏堂
念仏堂は鎌倉時代の建築物で重要文化財。
本尊は、鎌倉時代の地蔵菩薩坐像。
1180年(治承4年)の南都焼討で先陣を勤めた阿波重能らの罪を救うため、重源の発願で造立されたもので重要文化財です照れ


地蔵菩薩坐像です。
どことなく愛らしいお姿です照れ

行基堂
江戸時代に東大寺復興に貢献した公慶の発願で作られた「行基菩薩坐像」が安置されている。

行基は、百済の帰化人の子孫といわれ、貧民救済・治水・架橋などの社会事業活動を行い、民衆から大きな支持を得ていた僧。
大仏(盧舎那仏)を造りたいと願った聖武天皇から勧進に起用された。

745年(天平17年)には、朝廷より日本最初の大僧正の位を贈られ東大寺の四聖の一人に数えられているとの事ですおねがい









俊乗堂
鐘楼の北側に元禄年間、公慶上人が重源上人の遺徳を讃えて「俊乗堂」を建立。堂内中央に国宝「重源上人坐像」が安置されている。俊乗房重源は、1121年(保安二年)京都に生まれ、父は紀季重。13歳で醍醐寺に入って密教を学び、1167年(仁安2年)入宋し、翌年帰国。1180年(治承4年)平重衡によって大仏殿が焼かれるなど、東大寺の多くの伽藍が焼失したが、翌年60歳を過ぎた彼が造東大寺の大勧進職に任ぜられ、10数年の歳月をかけて東大寺の再興を成し遂げた。再建に当って、大仏様(だいぶつよう)と呼ぶ宋風建築様式を取り入れ、再建の功により大和尚の号を受け、1206年(健永元年)86歳で入滅したと言われていますおねがい



俊乗堂と行基堂の間に水子之霊が安置されてました。キョロキョロ

子鹿ですかねぇ~
いやぁ~
癒されますなぁ~照れ
鏡池と中門、大仏殿です。
めちゃくちゃ綺麗に撮れましたチュー

奈良県奈良市水門町南門畑82