即成院の次は総門を抜けて法音院にいきました爆笑


総門


法音院【ほうおんいん】

寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあい前後して諸塔頭もその威容を整えたが、当院は寛文4・5年(1664・1665)幕府及び本多正貫・同夫人の支援を得、覚雲西堂の手により、現在地に移し再建された。本尊は不空羂索観音で、現在の本堂は英照皇太后の御須屋を賜わったもの。洛陽三十三観音霊場、第25番札所でもある。泉山七福神の内、寿老人を安置する寺としても衆庶の信仰をうけている。



山門




寿老人堂




寿老人

本堂
本堂安置の「不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)」は、一面三眼八臂、あらゆる人々を救う羂索(投げ縄)を持つ。 
 病いなく、財宝を得、水難火難を除き、人々に尊敬され、慈悲の心で暮らし、苦しみなく亡くなり、浄土に導かれるものと言います。

不空羂索観音立像
見にくいですが真ん中にいらっしゃるのが不空羂索観音立像ですニコニコ


神鹿
共に鹿を使役とする春日明神と寿老人が境内に祀られ、又、当院の本尊、不空羂索観音は春日明神の本地仏(本来の姿である仏様)であることから、神鹿(狛鹿)として安置している。





京都府京都市東山区泉涌寺山内町30