先日保育園で外部のパフォーマーさんを呼んだイベントがあり保育参観と子供の見守りを兼ねて行ってきたハロウィン

登園後イベント開始ま子供の様子を見ていたけど、誰かと遊ぶとかはなくずっと1人でいた

クラスの子に話しかけられることもない


知ってたとは言え改めて目の当たりにするのはやっぱりしんどい悲しい


唯一うちの子に向けて言われた言葉が

ブロックで上手く出来ないことがあった時に

ねー「◯◯くん、ちょっと頭悪いから〜」

って言われた時には流石にカチンときたムキー

(本人は分かってないのか気にしてない様子)


そうこうしてるうちにイベント開始ピエロ


「お手伝いしてくれる人手をあげて〜」
「年長さんは前に来て〜」
「お姉さんとゲームするよ〜」

てな感じでパフォーマーさんとのやり取りがあって、みんな手を上げて前に出たり、ゲームしたり凄く楽しんでいたハートのバルーン

うちの子は楽しそうというより興奮状態というかなんというか…
変な場面で声上げたり前に出ようとしたりでみんなの楽しみ方とは全然違ってたアセアセ
他の保護者は和気藹々と雑談しながら写真を撮ったりしてたのに、私はずっと子供に付きっきりで邪魔にならないよう必死…色々と周りとの差に気持ちがしんどくなってしまったもやもや魂


保育園で過ごしたこの数年間、健常のお友達から刺激を受けて成長するかも!?と期待していた部分もあったけど、うちの子に関しては全然そんなことなかった真顔


・いつも1人で過ごしている

(関わってももらえず学ぶ機会がない)

・バカにされることがある

・イベントにまともに参加出来ない

・先生が扱いに困って好き勝手させてる

(その方が落ち着くから)


就学前の療育で伸びると言われている時期に普通の保育園で過ごしたことで成長の機会を奪ってしまったのかもしれないと後悔しているし申し訳ないと思っている悲しい

※あくまで我が子の場合です