7月4日記念☆【浅草 浅草神社】【浅草 被官稲荷神社】限定御朱印 | 腰痛改善への道☆ 歩こう♪ 歩こう♪ ~そして、御朱印いただきました~

腰痛改善への道☆ 歩こう♪ 歩こう♪ ~そして、御朱印いただきました~

ヘルニアになって辛い毎日
でも、このままじゃ
もっと辛い老後…

腰痛改善のため
とりあえず歩くこと!
足腰を鍛えるための散歩

そして、出会った神社仏閣めぐり
ステキなご褒美(御朱印)をいただきました
続きはInstagram @konchan_treasures で♪

本日、7月4日は私たち親子👩‍👧に
❇️幸せ❇️をいっぱいくれている

NEWS まっすーの
お誕生日です誕生日ケーキ おめでとう🎉

『生まれた感謝』を参拝に神社

7月は、夏詣・七夕🎋 ステキな行事がたくさん

まずは、いつかは必ず参拝に伺いたかった

【浅草神社】

明治政府より発せられた神仏分離令により
明治元年に社名を三社明神社と改め
同五年には社格が郷社に

そして、翌六年に浅草郷の総鎮守として
現在の浅草神社に

今でも氏子の方々にはその名残から
「三社様」と親しまれているそうです🤔
 

平日なのに仲見世にはたくさんの人

浅草寺を目指して行くと、その北に見えてきました

夏詣の真っ最中

感謝を込めて参拝🙏

そして、御朱印いただきました~
(7月1日(月)~7月7日(日)  9時〜午後4時半
初穂料:500円 )

可愛い~💕

青い紙で浄書したものを
御朱印帳に貼って下さり
割り印がされてます

浅草神社では、御朱印帳が無いと
御朱印がいただけないそうです


そして、浅草神社の北

【被官稲荷神社】

新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき
山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に
祈願したところ
その効果あって病気は全快したとのこと

町の人がお礼の意味も込め
見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請

名称の由来は不明だが
被官とは『官を被(こうむ)る』ということから
就職・出世と解せばよいとのこと🤔




狐様も夏詣中、麦わら帽子👒が可愛い🐺

そして、御朱印いただきました~
こちらの御朱印は、浅草神社で一緒にいただけます

久しぶりの浅草
ひとつ心残りは、『こち亀石碑』を
写真に収められなかったことwww

また、行こうウインク