普通の子育て主婦が3Dプリンターを使って何かを作る

普通の子育て主婦が3Dプリンターを使って何かを作る

3Dプリンターの知識・経験0の普通の主婦が、楽しい事したい!何か作りたい!と3Dプリンターを手に入れて、モノ作りをします。
子育て・フルタイム勤務しながらゆるゆるとやっていきます。




シカのツノ、少し改良しました。

PLAよりABSのが糸引きなくキレイに印刷できるね。サポートも外しやすい。





あとは、プロペラ。

回る部分を一体で印刷してみたけど、上手くいきました!クルクル回る。



アグリーベイビーズって、流行ってるのかな?


私のまわりには若い女の子がいないから、知らなかったんだけど、


もらったので。


最近はこの子に、カチューシャを作っています。




こんなのとか。






リーゼントとか。






ツノとかね。



オシャレしたいよね。


印刷の角度とか、サポートの付け型とか、いろいろ試してる。





折れた足も何とか誤魔化して、




エアブラシで塗装。

ツヤツヤです。


でも、近づいてよく見ると…








ムラや凹凸があります。


パテの後の仕上げが甘かったのもあるけど、

エアブラシで塗るのがこんなにも難しかったかな。


とりあえず、今回はこんな所で。

顔を描くのが一番難しそう。



ネコのフィギュアを作っていきます。


3Dプリンターで出力したものが、これ。







やっぱり、ちょっと積層痕が目立つ。

消したい。


と、言う事で、パテを塗ってみました。


溶きパテが手に入らなかったので、自分で薄めてやってみたんだけど…


こんなので良いのか…









まだ、積層痕は見えるけど、パテの濃さにゃる凹凸が出来ちゃうもの嫌だし…

このくらいにときます。



乾いたら、ヤスリ とサンドペーパーで。


ペーパーかけてみたけど、やっぱり積層痕は消えない。

iPhone SE(第一世代)のカメラでは、写しきれない、細かい溝があります。



一通り、手を入れたら、もう一回パテ塗るか…と思ってたら、


きゃー!



足が折れたー!


断面を観察。

意外と薄いのね。


接着剤で誤魔化せるかなぁ。





これは、ネコのコースター。





娘が描いたネコ。


少し滑りやすいから、

コースターとして使うには

裏に滑り止めを張る…?

でも、接着だと、洗ったりすると剥がれてきちゃうのかな?


ゴムっぽい素材のフィラメントもあるみたいだけど、

私が使ってるプリンターは対応していないみたいで、残念。


うーん。


これも考えなきゃね。




一つ目の目標ができた。


商品を作って、マルシェに出店する。


売るだけじゃなくて、


ワークショップみたいな事もやってみたいな。




コンセプトは、子供の絵をプロダクトに。


日常のちょっとした思い出、


ふわっとした笑顔の元や愛しさやつかまえて、


忘れないように、


形にして残せるように。



やること、いっぱいだ。