自分の普通はみんなの普通?当たり前は当たり前じゃない! | *動画編集のお仕事*

*動画編集のお仕事*

動画編集者クリエイター
楽しみながら人生をクリエイト

 

 いらないものを捨てる

年末の大掃除で

 

いらないものを捨てるということを

した方も多いかと思います

 

でも

ここで家族それぞれに

「いらないもの」

 

の違いが出てきます

 

結局思ったほどの整理ができなかったり・・・。

 

同じ環境で過ごしているはずの

家族でさえ

そういった考え方に違いがでてくるのだから

 

他人だと

違っていて当たり前

 

環境の違い

30年連れ添った夫婦でも

半年ほど違う環境で

生活をしていると

 

お互い

感じる物事が違ってきます

 

これが1年2年となると

もっといろんなところで考え方の違いや

感じる物事が違ってくるのかな?

と思います

 

住んでるところが違うと

空気も水も違って

 

体への影響も変わり

時間の流れも違うみたいです

 

その土地に馴染んで

環境の変化にも順応できてるということかな?

 

 

人と関わってわかること

普通って自分が基準になって

出る言葉で

 

その人それぞれに

普通が違ってたりします

 

仕事の連絡が遅いとか早いとか

旅行の計画をしておきたい人とそうでない人

一人が好きな人大勢が好きな人

 

何もかも人に合わせると疲れる

でも

その人の考え方を受け入れることも必要

違う道が見えることがあったり

違う世界を見ることができたり

 

自分だけの考えや思考だけでは

気づけなかったことに

気づくことができたり

自分では気づかなかった自分自身を見つめることができたり

 

誰かと関わってわかる

 

なので

自分とは違うから

考え方が合わないから

と避けているだけでは

自分自身の成長も止めてしまっているかもしれません

 

他者の意見も聞いた上で

考えてみるのも大切

全てを受け入れるのではなく

 

受け入れて咀嚼して味わって

判断する

 

これまでと違った未来が

見えてくるかもしれません

 

新たな1歩を進むために

これまでと違った選択をする勇気を

持つことも必要なのではないでしょうか?

 

これまでと同じがいいのであれば

それはそれで

自身の選択であり

 

何か変えたいと思うのであれば

 

勇気を持って進んでみましょう

 

新しい年を迎える今だからこそ

 

明るい未来を

現実のものにするために

目標を定めて

 

 

良い年始をお迎えください

 

今年も1年ありがとうございました

ニコニコ