前回、めぐみ嬢よりコンペに採用とコメントを頂いたので...お題にFLCと表記させて頂きました‼️
と言う事で...ファイナルラップコンペSeason2・番外編...リメイクFW16Bとして行います...。🎉
さて、リメイクと言ってもリアウイングの調整なので...リアウイングを分解‼️...⁉️...🤔
前回のブログにて...上段フラップを調整して...と言っていましたが...。🤔 何故か...父ちゃんのフラップはこの説明書と違う事が判明‼️
分解したパーツ...フラップが2枚一体になってます...。🤔
翼端板は一体タイプでも...説明書のタイプと違う物でした...。🤔 3枚タイプのフラップ...はて?
キットは、選択式のキットだったのか?...。
覚えて無いなぁ...。
説明書は、サンマリノGP仕様のキットの物...🤔
翼端板は、カットしたと思っていたのだが...。💧
この3枚タイプだと問題無く組立出来ている感じです...。

前回の記事でフロントノーズは、一体と思っていたのに...説明書を良く見ると...一応別パーツになっていました‼️ なのでカット不用でノーズコーンに組立すればいいだけですねぇ...訂正‼️
FW16からFW16Bへの改造箇所...その2
ノーズコーンを延長した理由も判明‼️...ミュージアムコレクションのデカールには、偶に改造用の説明図が付属されているデカールが...この図を参考に父ちゃんも改造しています‼️
この図の説明に...実車とは4mm程度キットは短いと説明してあり...これを元に延長していますねぇ〜。
この説明図は、有り難い物でキットサイズのパーツの型紙が記載されているんですよ!
フロントウイング翼端板、バージボード、リアウイング翼端板とミニウイング、コレをトレースしてプラ板で自作してありますよ‼️
ディフューザーのカット位置まで説明してあります...。
このデカールを買ってチャレンジしてみては...。
FW16の特徴的なディフューザー...。
FW16Bのディフューザー...これの型を参考にして...カット位置は、Mコレクションの説明図を参考に...。
こんな感じで改造しています‼️

FW16のコックピット開口部...FW14からの流れで5角形のタイプ...。
FW16Bは、あの事故以来...改正されて先端が丸くなってます...。
実車画像は、この雑誌を参考にしていますねぇ〜
FW16のフロントウイング翼端板...立体的に成形されてます...キットのパーツも同じ...。
FW16Bの翼端板は...シーズン中のレギュレーションの変更に対応しているので平な板状態...。
なので...プラ板で自作しています...。
バージボードも同じ...。

インダクションポッドの吸気効率を下げる為のレギュレーションに対応した開口部...。
中のフィルターがチラ見していますねぇ〜。
父ちゃんも再現していますよ〜...ここ...何気に自己満足です‼️ 我ながら細かい事やってます...。
リメイクするにあたり無改造なエンジン等にパイピングをしてやろうと思い...エンジンを分解‼️
結構しっかり接着していました‼️
アンダープレートのディフューザーはこんな感じですカットして排気口を若干前に移動してあります。
意外に細かい事やってんなぁ...。
ダー‼️...💧と、塗装が欠けてる‼️
どうやら...エンジンを解体した際にポッドのダクトが干渉して引っ掛けた様です...。💧
モノコック側は、リメイクする予定では無かったのに...リカバリーで対処してみますかねぇ...。
ほぼほぼ改造箇所説明でしたが...解体をしているので一応リメイクは、スタートしています...。
が...今回は、ここまで...次回に続く...。 👋