さ、寒い...😱🥶

めちゃくちゃ寒い...。


さて...こないだ届いた...。


この塗料...ミラー調の塗料はデューセンバーグで使ってみましたが...ボーンクロームのミラー感はどうなのか?えー 


ちょっと、試し吹きをやってみる事に...。


デューセンバーグの時は、下地処理が微妙に甘く...メッキ調が微妙なパーツもあったのでついでに実験...。ニヤリ


テストピースは、コレ...。 百均のプラスプーン🥄を使ってもいいけどね...アレってツルツルなので...余り参考にならないんですよねぇ...。


なので...。

ジャンクパーツの中から箱スカの前後のバンパーパーツを使ってメッキ調にしてみましょう‼️爆笑

(メーカーは、タミヤキットの箱スカパーツ)


タミヤと言えど...ちょっと改修してやります❗️ニヤリ

バンパーの側面の形状がカクカク...こう言う時...せっかくのメッキが台無しに...過去作の時はミラーフィニッシュを貼り込んでメッキに...。ニヤリ

あのシートもメッキ感は出せますが貼り付けが意外と面倒くさいんですよねぇ〜。爆弾爆弾爆弾


リアバンパーの側面の形状も同じ...実車はこんなに角が立って無いんですよ。

ハコスカって結構丸い所は丸いんです。プンプン


で、改修...フロントバンパーの側面は、こんな感じの形状...。ペーパーと神ヤスの#400で整形。


リアバンパーの側面は、こんな風に...。

全体的にヤスってメッキを落としながら引けもついでに処理してやりました。ニヤリ

父ちゃんは、何時もこんな感じでメッキのまんま処理して...凹み等のメッキをハイターで落とします。

そこは、お好みで...。


で、問題は下地...ボーン塗料の使い方をYouTubeでモデラーさんが実演している動画を見ましたが...。

 ブラックサフを吹いてボーン塗料の下地ブラックを吹くパターンとプラに下地ブラックを直吹きするパターンを行っていましたが...サフ吹きのパターンは下地塗料がサフに反応して失敗していました。

直吹きは、ボーンの下地ブラックとガイアのEXブラックを直吹きしてメッキ塗料を吹いて比較していました。 結果は、どちらも綺麗なメッキになっていました。

父ちゃんは、下地もメーカー推奨のボーンブラックを直吹きしてやります。

ただ、#400の表面だと艶々にならないので...。


神ヤスの#4000まで当てておきました。

コンパウンドまで使って磨けば更にツルツルになりますが毎回そこまでヤルのも面倒なので...この下地で実験❗️ニヤリ 

取り敢えず、凹み等の残りのメッキを落として下地ブラックを吹いてみましょう❗️爆笑


ブラック塗装は、次回で...。

今回は、ここまで...次回に続く...。👋