2月に買っていた天体望遠鏡

全然、記事にしないので飽きたと思ったでしょ!?

飽きてないよてへぺろ!!

ベランダが暑いんだよアセアセ

 

室外機の熱風で外になんか居られないでしょえーん

 

前回のブログで片付けたところがわからなくなってしまったというのが

これでした上矢印

 

多分ここにしまったら、見つけられないかも・・・と思いながらしまったものがこれでした。それならやるなという話・・

いろんなところを片付けながら探して、やっと見つけましたグッ

 

8/22

お月様と木星が近づくということで、位置的にどの方向なのか知りたかったのでしたおすましペガサス

 

天体望遠鏡のことを知りたいと言ってくれたヘジ氏

ブログの記事提供をありがとうくるくるグッ

 

それではいきます!

私が購入した天体望遠鏡はSCOPETECH ATLAS-60(スコープテック アトラス-60)と月満月を撮りたいためにかんたんクリップ☆アダプター

です。

レンズが下矢印

接眼レンズが3個ついています。左上20mm,、右上12.5㎜、下6㎜小さいほど倍率が高くなり、大きく見えます。

 

望遠鏡についている対物レンズが800㎜なので、800÷20㎜で40倍、800÷12.5㎜=64倍、800÷6㎜=133倍という倍率で見えます。

 

かんたんクリップ☆アダプターは20㎜にしか付けられないので、写真を撮るときは40倍でしか撮れませんが、写真を撮ってから拡大してある程度の大きさにまではできますが、若干ボケます宇宙人くん。アダプターは天頂ミラーに取り付けます。

天頂ミラーの調子が悪く、軽く動いてしまうのでセロテープでとめています。(まだ買ってから日が浅いので、スコープテックに聞いてみようと思います)そして、スマホをアダプターにかませてレンズの部分に差し込みます。

しっかり押さえていないと落ちる恐れがあるので、手は離さないようにと書いてあります。が、手で支えていると微妙に呼吸と共に動くのでなかなか大変です。

 

そして、一番最初に撮ったのが

三日月・・・お月様

これでも、かなりスゴイグッと思ってインスタにあげていました←今となっては恥ずかしいショボーン

月には地図があって、上の方にあるCみたいなくぼみは虹の入り江と言います。

他にもくぼみにはティコ、コペルニクス、プラトン‥

黒い部分には神酒の海、晴れの海、静かの海など海の名前が付いています。

黒い部分がうさぎうさぎのお餅つきに見えているんですかね。

以上の写真は前のスマホスマホ、ギャラクシーSC-03Kで撮ったもの

4月に機種変して、

ギャラクシーS21-Ultra5Gに変えたら100倍まで撮れるはずなのに

何だかボケボケだし、レンズが上から超広角、広角、望遠となっているのですが

アダプターが真ん中のレンズに中るのに、急に超広角に移ってしまい写真が撮れないガーン。超広角だとアダプターが安定しないし。

アプリをダウンロードしてレンズを固定すると良いと書いてあったので、やってみたのですが

うまくいかない・・アセアセので、写真は前のスマホスマホで撮っています。

 

8/22の月満月に近い木星を撮りたい!!

月に近いといってもこの程度(赤い丸で囲んだのが木星)です。

緑の丸いのはハレーションを起こしているみたいで何でもないです。

わかりますか?、木星ですキラキラ

もう少し大きくしてみると(スマホで)

木星の赤い線が見えるでしょくるくる

もう感動でしたよ!!!!

これは昨日の月です。毎日見ていると少しづつ変わっていくので楽しいですよルンルン

 

まだまだ飽きてないよ。ニコニコ

中秋の名月新月は9月21日

 

あまり大きすぎると、レンズから出てしまって全体が撮れないので部分の写真になってしまうかも・・・。