お久しブログです。

1月1日の能登半島地震で亡くなられた皆様に心より御冥福をお祈り申し上げます。
被災された皆様、怪我をされた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
寒さが厳しい中での避難生活はとても辛いと思います。
1日も早い復旧復興を願っています。

そして被災地で活動されているレスキュー隊の皆様、自衛隊の皆様、ボランティアの皆様もお体に気を付けて活動されてください。



私は2月24日(土)に入院しまして26日(月)に腰椎の手術をして無事に生還しました。
(今回は入院前から漠然とした不安と手術への恐怖で落ち込んでました💧)

前に頸椎の手術をした時はICUに1晩入ったけど今回はICUではなくお部屋に戻りまして。
麻酔から覚めて4時間後には水分も摂れて翌日午前にはベッドで座る練習をして午後からはトイレの練習もしまして、次の日からはトイレへ行けるようになって少しずつ歩く練習もしています。
点滴や色々な線やカテーテルが抜けてからは歩行器を使って病棟の廊下をトコトコと歩いています。
手術は大成功で歩いても痺れや痛みに襲われることなく歩けてます。
力も入るようになりました。

主治医の先生や看護師さんの話では頸椎の手術後が1番大変らしくて入院も長くなるらしい。
前回2週間で退院したのは凄いことなんだって言ってました。笑
そして頸椎手術の時にお世話になった看護師さんとも再会。
当時の感謝の気持ちをお伝えしました。当時まだ新人さんだった看護師さんすごく親切で丁寧なお世話をしてくれたので助かりました。

で、無事に手術が大成功したことで母と妹は車椅子から離れられると大喜びのご様子だけど(主治医談)…そんな簡単なことじゃないんだけどね。
確かに手術は予想以上に大成功だけども元々は線維筋痛症と筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群で車椅子になった訳で腰が良くなったからと言って車椅子から離れられる訳では無い。
無理して歩けばせっかく良くなってきた慢性疲労症候群が悪化して寝たきりに逆戻りになる。
母と妹はこの2つの病気も良くなったと勘違いしているご様子💧
今回の腰椎手術で日々の生活が少し改善されるだけのことなんだよね。
排尿&排便障害が改善されて右脚の痺れや痛みから解放されるけど。
広範脊柱管狭窄症だけだったら車椅子から離れられるんだけどね。

今回は広い範囲の手術で腰椎メインだけど胸椎と腰椎の境目辺りの狭窄もあったから10cm以上切って手術しました。
腰椎は大半の人が2~3回手術するらしく、悪化しないような生活を心掛けて出来ればもう手術しなくて済むようにしたいです。

廊下で自主リハビリしてる時に仲良くなった同じく腰椎手術したオジチャンは腰椎手術3回目だって言ってた。
やっぱり何回も手術することになるのかぁ~とちょっと不安に。笑

で、木曜日に主治医から退院かリハビリ病院への転院かを話されました。
脱車椅子ではないからリハビリ病院に転院するのも必要ないのでは?となり来週火曜日に退院することになりました!
退院してもすぐ前の生活に戻れる訳ではないけどゆっくり元の生活に戻れるように過ごして更に出来ることを増やしていこうと思います。

慢性疲労症候群があるからね、なかなか出来ることを増やすのも体と相談しながらだけど腰が楽になる分は増やせるかな?と思ってます。

今日は同室の方が1人退院しました。
4人部屋なんだけど 私含め3人が同じ日に手術した人で、まぁ手術した場所は違うけどね。
もう1人の人はリハビリ病院に転院するそうです。現在、転院先を探しているところだそう。
整形外科は手術メインの病院だから傷や体が落ち着いたら退院かリハビリ病院に転院なのね。
病院や国の規則で長くは入院出来ないんだそう。
次から次に手術の患者さんが来るからベッドは満員の状態で朝退院するとお昼にはもう次の患者さんが入院してきます。
先生も外来しながら手術もして忙しくしてます。
私の主治医は良い先生で朝と夜に必ず様子を見に来てくれます。本当に有難い。
胸椎にも少しずつ狭窄が出来てきてるけど今はまだ手術しなくて大丈夫そうなのでお薬で痛みを抑えつつ、日々の生活でも気を付けて手術しなくて済むようにしたいです。

リリカの副作用で血糖値が上がって手術が延期になった時はどうなるかと思ったけど感染症になることもなく無事に退院出来ることを嬉しく思います。
主治医の先生と看護師さんには感謝しかありません。

そんな感じで私は生きております。笑
入院して手術後は動くのも大変だったけど歩けるようになるとヒマ😅
リハビリ室でのリハビリは1日1時間程度だからあとは自主リハビリで廊下をトコトコ歩くのみ。
ただ歩き過ぎるとダウンしちゃうから休み休み歩いても時間が余る💧
やること無くて退屈です。