みなさん、こんにちは
今日は敬老の日ですね
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝える日です
普段は中々言えなかったり、伝えられない事を言葉や行動で表現するいいきっかけになる日だと思います
言葉って大切ですよね
「幸せ」 「幸福」の「幸」という字。
実は罪を犯した人がかけられる手錠が字の語源だそうです
昔は罪を犯すと死刑になる確率が高く、火あぶり・八つ裂き・斬首・など命を落とすことが多かったようです
しかし罪状が決まり、手鎖や足かせなどつけられ牢屋に入れられるくらいで済んだりすると「命が助かってよっかった」と思いますよね
そういった手錠くらいで済んでよかったという気持ちが「幸」という字になったといいます。
「幸」という字を横にしてみると人が手錠をかけられてる姿に見え、その姿が字の元になったようです。
ですから「幸」という字は「過去」を振り返った時に思う気持ちという事になります。
未来には「希望」。
そして自分の過去ちょっとを振り返った時に「幸せだった」と思える。
そんな生き方をしたいですね
また今では「我慢」というと「辛抱強い」とか「根性がある」など美徳の言葉として使われることが多いと思いますが、この「我慢」という意味は「自分におごって他人を見下すこと」だそうです
自己中心で自分をたのむ心。
「我慢し過ぎ」というのも、どこか相手を頼らず・信じず・自分より劣っているという気持ちからくるのかもしれません。
また自分の「弱さ」を隠す為、自分自身を納得させる手段として「我慢」があるのかもしれません。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。
我慢のし過ぎにご注意を
しかしまぁ自分の感情のまま好き勝手に振る舞いのもどうかと思いますが(店員を土下座させ、しかも動画をネット配信する、盲導犬や障がい者の方への虐待などこの手の感情だと思いますが
)
「無駄」という言葉も「駄目が無い」でムダ。
「有難う」も「難が有る」でありがとう。
漢字って喜怒哀楽などの感情だったり、生き方を示す意味が込められて作られている事がよく分かります。
人生って「駄目」と「有難」の連続。しかし振り返って、無駄でよかった・有難うのお陰だと「幸せ」を感じられたらなぁと、そんな生き方をしたい思います